2012年02月02日
”鬼”の練り切り
明日は、”おしゃべりcafe”の日
田町梅月さんに和菓子を買いに行きました。
買ったお菓子は、「うぐいす餅」
明日のお茶菓子は「うぐいす餅」だよ~
今朝、息子が練り切りを食べたいと言ったので、
練り切りも買いました。
2月3日は「節分」なので
”鬼”の練り切りです。

チリチリパーマがそれらしい!?
中はこし餡です。
上の子たちは、練り切りをチビチビ食べるのが好きなんです
うち流!?の食べ方を知らない
下の息子は、大きな口で ガブリ
チビチビ食べられたり ガブリと食べられたり
我が家には 既に鬼がいなくなったかな!?
田町梅月さんに和菓子を買いに行きました。
買ったお菓子は、「うぐいす餅」
明日のお茶菓子は「うぐいす餅」だよ~

今朝、息子が練り切りを食べたいと言ったので、
練り切りも買いました。
2月3日は「節分」なので
”鬼”の練り切りです。

チリチリパーマがそれらしい!?
中はこし餡です。
上の子たちは、練り切りをチビチビ食べるのが好きなんです

うち流!?の食べ方を知らない
下の息子は、大きな口で ガブリ
チビチビ食べられたり ガブリと食べられたり

我が家には 既に鬼がいなくなったかな!?

2012年01月30日
煎茶道お茶会のお知らせ
2月5日(日)
富士宮市民文化会館にて、
煎茶道黄檗弘風流のお茶会が開催されます
午前10時~午後3時
玉露席 2階和室
趣向席 2階展示室 煎茶・番茶
当日券もありますので、ご興味のある方、
たまには、美味しいお茶とお茶菓子でゆっくりしたい方、
ぜひ 遊びにいらしてください
富士宮市民文化会館にて、
煎茶道黄檗弘風流のお茶会が開催されます

午前10時~午後3時
玉露席 2階和室
趣向席 2階展示室 煎茶・番茶
当日券もありますので、ご興味のある方、
たまには、美味しいお茶とお茶菓子でゆっくりしたい方、
ぜひ 遊びにいらしてください

2012年01月23日
出店しま~す!!
2月19日(日) 10:00~15:00(露店は11:00~)
富士宮市民文化会館にて
”国際交流フェスティバル”が開催されます。
「たべ茶う会!」も出店しま~す
国際交流フェスティバルには、2回出店したことがありますが、
久しぶりの出店です。
国際交流フェスティバルは、外国人に日本文化を紹介することと
外国人による自国の文化の紹介の場でもあります。
このイベントに行くと、今まで気付かなかった日本の文化の良さと
外国の文化の良さを同時に知ることができるんです。
富士宮は、グルメのメッカ。
様々な富士宮のグルメと外国のグルメを同時に味わえちゃうんですヨ!!
お時間があるかたは、ぜひ 遊びに来て下さいね~
富士宮市民文化会館にて
”国際交流フェスティバル”が開催されます。
「たべ茶う会!」も出店しま~す

国際交流フェスティバルには、2回出店したことがありますが、
久しぶりの出店です。
国際交流フェスティバルは、外国人に日本文化を紹介することと
外国人による自国の文化の紹介の場でもあります。
このイベントに行くと、今まで気付かなかった日本の文化の良さと
外国の文化の良さを同時に知ることができるんです。
富士宮は、グルメのメッカ。
様々な富士宮のグルメと外国のグルメを同時に味わえちゃうんですヨ!!
お時間があるかたは、ぜひ 遊びに来て下さいね~

タグ :国際交流フェスティバル
2012年01月22日
我が家の積み木は…
我が家では、常に色々なお茶が
お茶缶に入れてあります。
それを持ち出しては、積みあげる…
息子Hは、積み木遊びよりも
”積み缶遊び”が大好きなんです

<3つ出来た~と自分で拍手している様子>

<4つめにチャレンジ~>
結果は、ご想像通り
ガラガラ ガチャ~ン!!
でも、息子はケタケタ笑っている…
激しい音がするところがまた楽しいみたい。
おかげで、我が家のお茶缶は、ボコボコです~
お茶缶に入れてあります。
それを持ち出しては、積みあげる…
息子Hは、積み木遊びよりも
”積み缶遊び”が大好きなんです


<3つ出来た~と自分で拍手している様子>

<4つめにチャレンジ~>
結果は、ご想像通り

ガラガラ ガチャ~ン!!
でも、息子はケタケタ笑っている…
激しい音がするところがまた楽しいみたい。
おかげで、我が家のお茶缶は、ボコボコです~

2012年01月16日
土瓶
我が家では、食後のお茶を飲むために
1400mlの土瓶を愛用しています
土瓶には、毎晩 玄米茶やほうじ茶、番茶など
その日によって、色々な種類のお茶が入れられ、熱湯が注がれている。
お風呂上りの水分補給まで、なくてはならない
アイテムなんです。
が。
取っ手が壊れてしまった
というより、壊してしまった。。
1400も入る大きな土瓶。
買うと高いんですよね~
いつ外れるか… という恐怖と闘いながら
過ごしていましたが、
そうだっ 取っ手って交換できたんだっ
実家のお店に売っていることをすっかり忘れていました

たったの170円。
取っ手が交換できるって、素晴らしい
1400mlの土瓶を愛用しています

土瓶には、毎晩 玄米茶やほうじ茶、番茶など
その日によって、色々な種類のお茶が入れられ、熱湯が注がれている。
お風呂上りの水分補給まで、なくてはならない
アイテムなんです。
が。
取っ手が壊れてしまった

というより、壊してしまった。。
1400も入る大きな土瓶。
買うと高いんですよね~

いつ外れるか… という恐怖と闘いながら
過ごしていましたが、
そうだっ 取っ手って交換できたんだっ

実家のお店に売っていることをすっかり忘れていました


たったの170円。
取っ手が交換できるって、素晴らしい

タグ :土瓶
2012年01月13日
本日のおしゃべりcafe ♪
今日は、サークルの”おしゃべりcafe”の日。
鏡開きの日に食べた お汁粉がとっても美味しかったので、
お汁粉にしてみました
実は昨日、あんこを買いに走り回ったんです
(子供の頃、近所の和菓子屋さんからあんこを
買ってくるように よく頼まれていました。
あんこって、自分で作ったことがなく、
和菓子屋さんで買うものと思っていました。
やっぱり、和菓子屋さんのあんこを食べちゃうと
スーパーのあんこは いまいちって感じがして…
なのに、とある和菓子屋さんにはあんこは置いてないって
)
結局、お餅屋さんで”お汁粉の素”っていうのを
売っていて、それを買いました。
あんこをお好みでお湯で溶いて使うものだそうです。
ばあばが見るなり、「美味しそうだやぁ。今度 買ってみるだよ」って。
それが、また、結構な”粒”でして。
粒あんが好きな人には、すごく喜ばれるんじゃないかな。

お茶は、ほうじ茶。
お茶請けは、白菜の浅漬け・ゆず大根・たくあん。
ちなみに、お餅は 神村製菓舗さん
お汁粉の素は つちや餅店さんです。
どちらも、お餅が美味しくて有名なお店です
鏡開きの日に食べた お汁粉がとっても美味しかったので、
お汁粉にしてみました

実は昨日、あんこを買いに走り回ったんです

(子供の頃、近所の和菓子屋さんからあんこを
買ってくるように よく頼まれていました。
あんこって、自分で作ったことがなく、
和菓子屋さんで買うものと思っていました。
やっぱり、和菓子屋さんのあんこを食べちゃうと
スーパーのあんこは いまいちって感じがして…
なのに、とある和菓子屋さんにはあんこは置いてないって

結局、お餅屋さんで”お汁粉の素”っていうのを
売っていて、それを買いました。
あんこをお好みでお湯で溶いて使うものだそうです。
ばあばが見るなり、「美味しそうだやぁ。今度 買ってみるだよ」って。
それが、また、結構な”粒”でして。
粒あんが好きな人には、すごく喜ばれるんじゃないかな。

お茶は、ほうじ茶。
お茶請けは、白菜の浅漬け・ゆず大根・たくあん。
ちなみに、お餅は 神村製菓舗さん
お汁粉の素は つちや餅店さんです。
どちらも、お餅が美味しくて有名なお店です

タグ :おしゃべりcafe
2012年01月09日
あ~あ
先日、息子Nのお友達が1人遊びに来ました。
そろそろ、お茶でも出すかな~なんて思いながら
お洗濯ものをたたんでいたら…
食器戸棚の方から カチャカチャ…
「うんしょ、うんしょ…」
と小さな声が。
そのうち、ガッチャ~ン

「あ~あ~
」
やっちゃったぁ。。
一番下の息子Hが、食器戸棚から湯飲み茶碗を(ちゃっかり)5客出し、
(ちゃっかり)お盆に乗せていたらしく、
イスから降りる際にバランスを崩して…
(イスに乗り、テーブルに乗り、食器戸棚から取り出して)
5客揃っていたのに、4客になってしまった
それにしても、お盆に乗せるだなんて、
私のこと、見てるだねぇ
そろそろ、お茶でも出すかな~なんて思いながら
お洗濯ものをたたんでいたら…
食器戸棚の方から カチャカチャ…
「うんしょ、うんしょ…」
と小さな声が。
そのうち、ガッチャ~ン


「あ~あ~

やっちゃったぁ。。
一番下の息子Hが、食器戸棚から湯飲み茶碗を(ちゃっかり)5客出し、
(ちゃっかり)お盆に乗せていたらしく、
イスから降りる際にバランスを崩して…
(イスに乗り、テーブルに乗り、食器戸棚から取り出して)
5客揃っていたのに、4客になってしまった

それにしても、お盆に乗せるだなんて、
私のこと、見てるだねぇ

2012年01月08日
日本茶インストラクター西部地区会
昨日、アクトシティー楽器博物館上で行われた
日本茶インストラクター西部地区会に行ってきました
講演は、「ホテル ウェルシーズン浜名湖」の支配人さんと
フロント係さんのお話。
普段なかなか聞くことのできない、興味深いお話でした。
そして、実習。
お客様へのお茶とお菓子の出し方。
基本的には、
テーブル席の場合、お客様の右手側から、
お菓子、お茶の順番でお出しします。
ですので、お茶菓子は左手側。お茶は、右手側になります。
(私の場合は、お茶講座で ご飯とお味噌汁と覚えて下さいって
伝えています)
が、世の中 そう思い通りに事が運びませんね。
かばんや書類が置いてあったり、小さい子がお客様の膝にいたり。
そんな時には、臨機応変に。
”お客様に不快な思いをさせないように、おもてなしの心で”
(とは話されませんでしたが、私はそのように受け留めました。)
煎茶道のお茶とお菓子をお出しする時の事を
ふと思い出しながら お話を聞いていました。
(お茶会のお運びの時にも、お稽古どおりに
お客様が動いてくれることって、なかったっけなぁ。。)
普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶を淹れて
お茶菓子と一緒にお盆へ乗せて実習しました。


あなたはもちろん、どちらが深蒸し煎茶か分りますよね
日本茶インストラクター西部地区会に行ってきました

講演は、「ホテル ウェルシーズン浜名湖」の支配人さんと
フロント係さんのお話。
普段なかなか聞くことのできない、興味深いお話でした。
そして、実習。

基本的には、
テーブル席の場合、お客様の右手側から、
お菓子、お茶の順番でお出しします。

ですので、お茶菓子は左手側。お茶は、右手側になります。
(私の場合は、お茶講座で ご飯とお味噌汁と覚えて下さいって
伝えています)
が、世の中 そう思い通りに事が運びませんね。
かばんや書類が置いてあったり、小さい子がお客様の膝にいたり。
そんな時には、臨機応変に。
”お客様に不快な思いをさせないように、おもてなしの心で”
(とは話されませんでしたが、私はそのように受け留めました。)
煎茶道のお茶とお菓子をお出しする時の事を
ふと思い出しながら お話を聞いていました。
(お茶会のお運びの時にも、お稽古どおりに
お客様が動いてくれることって、なかったっけなぁ。。)
普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶を淹れて
お茶菓子と一緒にお盆へ乗せて実習しました。


あなたはもちろん、どちらが深蒸し煎茶か分りますよね

2012年01月06日
初洋菓子 ♪
2012年 初洋菓子は
”ぼんぼにえ~る”のタルト
私は、洋ナシのタルト

果物の中で、梨が大好きなんですが、
実は洋梨も秘かに好きなんです。
上の子二人は、フルーツタルト。
一番下の子は、スィートポテト
ばあばは、紫芋のモンブランです。

でも、一番下の子は、スィートポテトよりも、
生クリームに目がくらんで…
大変な顔になっちゃいました
”ぼんぼにえ~る”のタルト
私は、洋ナシのタルト


果物の中で、梨が大好きなんですが、
実は洋梨も秘かに好きなんです。
上の子二人は、フルーツタルト。
一番下の子は、スィートポテト
ばあばは、紫芋のモンブランです。

でも、一番下の子は、スィートポテトよりも、
生クリームに目がくらんで…

大変な顔になっちゃいました

タグ :ぼんぼにえ~る
2012年01月05日
2012年 初ティータイムは…
2012年に初めて食べた和菓子は、
じゃじゃ~ん

田町 梅月さんの”どら大福”でした~
お茶は、富士山のお茶
夏休みに富士宮へ行った時。
たべ茶う会!の皆さんのお宅へ行き、
堂ヶ谷戸製茶さんの奥さまがいらっしゃらなかったので…
お茶でも買って行こうと。
「うちのお茶を買っていただいてありがとうございます。
いつもありがとうございます。
お世話になっています。。
多めに詰めておきますので。
ありがとうございます。」
と 少々(随分)大袈裟な おばあちゃんが…
袋に ギュウギュウ パンパンに詰めて下さって
こちらこそ、恐縮してしまいます…。
と しばらくの間 冷蔵庫で眠っていたのを開けてみました。
堂ヶ谷戸製茶さんのお茶は、甘み渋みの調和のとれた味で
ものすごく計算されている味に仕上がっているんです。
今年は、富士山のお茶からスタート
今年も、お茶づくし、お茶三昧の一年を楽しむぞ~
じゃじゃ~ん

田町 梅月さんの”どら大福”でした~

お茶は、富士山のお茶

夏休みに富士宮へ行った時。
たべ茶う会!の皆さんのお宅へ行き、
堂ヶ谷戸製茶さんの奥さまがいらっしゃらなかったので…
お茶でも買って行こうと。
「うちのお茶を買っていただいてありがとうございます。
いつもありがとうございます。
お世話になっています。。
多めに詰めておきますので。
ありがとうございます。」
と 少々(随分)大袈裟な おばあちゃんが…
袋に ギュウギュウ パンパンに詰めて下さって

こちらこそ、恐縮してしまいます…。
と しばらくの間 冷蔵庫で眠っていたのを開けてみました。

ものすごく計算されている味に仕上がっているんです。
今年は、富士山のお茶からスタート
今年も、お茶づくし、お茶三昧の一年を楽しむぞ~

2011年12月19日
2011年12月18日
緑茶の大判焼き

画像がいまいちですが…
先日、ファーマーズマーケットへ行ったら、
お茶の詰め放題と横で緑茶の大判焼きを売っていました。
さっそく、匂いにつられて 大判焼きを買ってみました。
お茶の爽やかな香りがして、生地がきれいな緑色でしたので、
パカッって割ってみましたが。
割りかたがいまいちで、美味しそうに見えないですが
美味しかったですよ

2011年12月16日
本日のお茶講座 ♪
今日は、年配の女性対象のお茶講座
42名の方が参加してくださいました。
ここのところ、急に寒くなりましたね~。
特に今日は時折 雪雲が流れてきて
お日様が隠れていました。
(ここ浜松では、からっ風の為に雪雲が
やってきても吹き飛ばされてしまい、雪が降るまでに
至らないんです…)
こんな日には
あったかい、ほうじ茶とお汁粉
まずは、粉末緑茶と茶殻を入れて白玉団子を作っていただきました。
あんこは、”田町 梅月”さんで購入。それを伸ばしてお汁粉に。
番茶をフライパンで焙じてほうじ茶作り。
できあがった緑茶白玉団子入りお汁粉は、茎ほうじ茶と一緒に試食。
できたてのほうじ茶は、梅干しと昆布をいれた中に注ぎ、”大福茶”に。


これらの画像は、事前に私が作ってみたものですので、あしからず。
実際は、折り紙で折ったコースターと箸置きでとっても華やかなお茶とお茶菓子が
できあがりましたよ
大福茶は 手作りの”ピーナツ茶コケーキ”とともに召し上がっていただきました。
お正月には、ぜひ”花びら餅”とどうぞって、伝えました。


このあたりでは、ほうじ茶を飲む習慣がないので、
皆さん新しい味にとっても喜んで下さいました
楽しかったです!!

42名の方が参加してくださいました。
ここのところ、急に寒くなりましたね~。
特に今日は時折 雪雲が流れてきて
お日様が隠れていました。
(ここ浜松では、からっ風の為に雪雲が
やってきても吹き飛ばされてしまい、雪が降るまでに
至らないんです…)
こんな日には

あったかい、ほうじ茶とお汁粉

まずは、粉末緑茶と茶殻を入れて白玉団子を作っていただきました。
あんこは、”田町 梅月”さんで購入。それを伸ばしてお汁粉に。
番茶をフライパンで焙じてほうじ茶作り。
できあがった緑茶白玉団子入りお汁粉は、茎ほうじ茶と一緒に試食。
できたてのほうじ茶は、梅干しと昆布をいれた中に注ぎ、”大福茶”に。
これらの画像は、事前に私が作ってみたものですので、あしからず。
実際は、折り紙で折ったコースターと箸置きでとっても華やかなお茶とお茶菓子が
できあがりましたよ

大福茶は 手作りの”ピーナツ茶コケーキ”とともに召し上がっていただきました。
お正月には、ぜひ”花びら餅”とどうぞって、伝えました。


このあたりでは、ほうじ茶を飲む習慣がないので、
皆さん新しい味にとっても喜んで下さいました

楽しかったです!!
タグ :お茶講座
2011年12月14日
小学校お茶講座のお手伝い

今日は、小学校お茶講座のお手伝いに行ってきました

ラッシュ時は渋滞するという地帯を通るので、
ナビで45分着のところ、1時間20分前に家を出てみました。
が…
30分早く到着

なぜって?
私って、車にナビがありながらも 道に迷うタイプなんです

こんな、

田んぼ道を通り、
おかげで渋滞箇所を避けることができたらしく!?
ま、それは 置いといて、
小学校5年生 約36名4クラス。
今日のお茶講座で気付いたこと。

右利き用の急須ですので、
「左利きの子も右手で急須を持ってください」
とのことですが、やはり 右手ではできないらしく、
ぎこちなく、というか、上手に左手で淹れていました

右利きの私としては、ぎこちなく感じたのですが。。
これからの時代は、横手急須もなくなってしまうのでは??
ただでさえ急須がない家庭が増えてる中、
左利きの子が左利き用急須を購入してまで
お茶を淹れようとするのか?というのが疑問です。
紅茶やウーロン茶にも通用するように、
ポットタイプの後手急須ばかりになってしまうのか、
はたまた、高級茶を飲む為に宝瓶になってしまうのか!?
と、ひそかに、この先を色々と考えさせられる講座でした。
あ、もちろんお茶処の子供たちだったので、
自分で家族のお茶を淹れる子や、
渋いお茶が好きっていう子も多かったですよ

タグ :お茶講座
2011年12月13日
明日は…
明日は、ものすごく早起きして、
小学校のお茶講座のお手伝いに行ってきます
楽しみ 楽しみ
では、今日は 早く寝ます。
そうそう、浜松市 住吉にある、
”アボンドンス”のモンブラン
すっごく美味しかった~
陽気なフランス人のパティシェ
「おすすめは、ここから…ここまで」
とショーケースの端から端までしめす。
おつりに、なんと2千円札が。
「これ、5枚集めたら 一万円札と交換しますよ!!」だって。

甘さひかえめで、モンブラン嫌いな私でも
美味しくいただくことができました
小学校のお茶講座のお手伝いに行ってきます

楽しみ 楽しみ

では、今日は 早く寝ます。
そうそう、浜松市 住吉にある、
”アボンドンス”のモンブラン
すっごく美味しかった~

陽気なフランス人のパティシェ
「おすすめは、ここから…ここまで」
とショーケースの端から端までしめす。
おつりに、なんと2千円札が。
「これ、5枚集めたら 一万円札と交換しますよ!!」だって。

甘さひかえめで、モンブラン嫌いな私でも
美味しくいただくことができました

タグ :アボンドンス
2011年12月12日
箸置き
今度のお茶講座で使う箸置きです

作り方の本には、8cm角の折り紙を使用ってありますが
私が持っているのは7.5cmなので、それを使いました。
半分、半分、3等分に折って 折り目をつけ、
端からペコペコ 山折り、谷折り、山折り、谷折り…と繰り返す。
全体的に半分に折り曲げ、中心をのりで貼る。
別の折り紙で”要”をのり付けする。
と とっても簡単です
この、和紙タイプの折り紙は、なんと30柄。
貼り切って60枚折りました。
色とりどり、お好きな柄を選んでもらえるので、
きっと、参加者も喜んでもらえると思います。
たくさん作っておけば、何かの時にすぐ使えますよね


作り方の本には、8cm角の折り紙を使用ってありますが
私が持っているのは7.5cmなので、それを使いました。
半分、半分、3等分に折って 折り目をつけ、
端からペコペコ 山折り、谷折り、山折り、谷折り…と繰り返す。
全体的に半分に折り曲げ、中心をのりで貼る。
別の折り紙で”要”をのり付けする。
と とっても簡単です

この、和紙タイプの折り紙は、なんと30柄。
貼り切って60枚折りました。
色とりどり、お好きな柄を選んでもらえるので、
きっと、参加者も喜んでもらえると思います。
たくさん作っておけば、何かの時にすぐ使えますよね

2011年12月08日
意外と喜んでもらえるんです

来週のお茶講座で使うコースター
頑張って折っています

お店のお茶サービスの時にも、この 折り紙で折ったコースターを
使っているのですが、意外と喜んでもらえます

お茶講座でも、折ってみたい、とおっしゃる方が多いので、
折り紙1袋と折り方を必ず持っていきます。
一緒に折ってみたり、折り方の紙を差し上げたり。
来週は、お箸も使うので 箸置きも作っちゃおうかと考えているところです

2011年12月07日
戦争と茶畑
先日、息子Nが 学校の宿題で おばあちゃんに戦争の話を聞きに行きたいと言いだしました。
おばあちゃんとは、私の祖母のことで 大正5年生まれの95歳です。
私の実家は、明治時代から続いているお茶屋なんですが…
昔は 機械なんてないので、農家が持ち込んだ生葉を買って
住み込みで雇ったお茶師さんに揉んでもらっていた時代です。
昭和時代には、実家には製茶機械がありませんでしたが、
近くのお茶工場で荒茶を作ってもらい、
仕上げを行って小売をしていたそうです。
春はお茶の仕事。
夏には、”蚊帳”づくり。
蚊帳の注文が多い時には、近所の奥様に縫い仕事を
手伝ってもらっていたとか。
太平洋戦争で、日本は食糧難になりました。
近隣の茶畑は、みんなつぶしてしまい、野菜や粟などを
育てたそうです。
お茶屋にお嫁入りしてきた祖母も、大家族を支えるため、
親戚とともにお茶畑をつぶして さつま芋などを植えたそうです。
配給のお米は 1日一人1合。
そこに大ザルいっぱいの野菜を入れておじやに。
もしくは、小麦粉団子を作ってすいとんに。
食べ物がなんとか行きわたるようになっても、
つぶしたお茶畑は、すぐには元に戻りませんね。
しかも、戦争中 荒茶を作ってもらっていたお茶工場に、
爆弾が落ち 製茶できない状態になったそうです。
仕方なく、お茶を仕入れるために、浜名湖のしらすや缶詰を買って
汽車に乗って川根まで行ったそうです。
物々交換でお茶を仕入れて帰ったとのこと。
なんだか、遠い昔の話のようですが、祖母が体験してきたという話です。。
「いろんなことがあったよ」と笑いながら話していましたが
戦争の中、6人も子供を産んで育ててきた人です。

おばあちゃんとは、私の祖母のことで 大正5年生まれの95歳です。
私の実家は、明治時代から続いているお茶屋なんですが…
昔は 機械なんてないので、農家が持ち込んだ生葉を買って
住み込みで雇ったお茶師さんに揉んでもらっていた時代です。
昭和時代には、実家には製茶機械がありませんでしたが、
近くのお茶工場で荒茶を作ってもらい、
仕上げを行って小売をしていたそうです。
春はお茶の仕事。
夏には、”蚊帳”づくり。
蚊帳の注文が多い時には、近所の奥様に縫い仕事を
手伝ってもらっていたとか。
太平洋戦争で、日本は食糧難になりました。
近隣の茶畑は、みんなつぶしてしまい、野菜や粟などを
育てたそうです。
お茶屋にお嫁入りしてきた祖母も、大家族を支えるため、
親戚とともにお茶畑をつぶして さつま芋などを植えたそうです。
配給のお米は 1日一人1合。
そこに大ザルいっぱいの野菜を入れておじやに。
もしくは、小麦粉団子を作ってすいとんに。
食べ物がなんとか行きわたるようになっても、
つぶしたお茶畑は、すぐには元に戻りませんね。
しかも、戦争中 荒茶を作ってもらっていたお茶工場に、
爆弾が落ち 製茶できない状態になったそうです。
仕方なく、お茶を仕入れるために、浜名湖のしらすや缶詰を買って
汽車に乗って川根まで行ったそうです。
物々交換でお茶を仕入れて帰ったとのこと。
なんだか、遠い昔の話のようですが、祖母が体験してきたという話です。。
「いろんなことがあったよ」と笑いながら話していましたが
戦争の中、6人も子供を産んで育ててきた人です。
2011年12月02日
お茶レシピ♪
あっという間にもう12月。
遅くなりましたが、岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶ん」レシピ11月分です。
”ポテトとベーコンのお茶グラタン”
材料…
ジャガイモ 3個
玉ねぎ 1個
ベーコン 50g
ホワイトソース 1缶
牛乳 適量
とろけるチーズ 適量 我が家はたっぷり使います♡
茶殻 大さじ1
塩・コショウ 適量
煎茶ふりかけ 適量
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
作り方…
① 玉ねぎをスライスし、ジャガイモは5ミリくらいの薄切りにする。
② フライパンでベーコンを炒める。
③ さらに玉ねぎをよく炒める。ジャガイモを入れ、軽く炒める。
④ ③にホワイトソースを入れ、牛乳でのばして ジャガイモに火が通るまで煮る。
塩・コショウで味を調える。
⑤ グラタン皿に④を盛り付け、茶殻をまぶす。
⑥ さらに、とろけるチーズをたっぷり乗せてオーブンでチーズがとけるまで焼く。
⑦ 焼き上がったら、「煎茶ふりかけ」をふりかける。
※ 茶殻を具材に混ぜると色が悪くなります。

寒い日には、チーズたっぷりのアツアツグラタンもいいですね!!
遅くなりましたが、岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶ん」レシピ11月分です。
”ポテトとベーコンのお茶グラタン”
材料…
ジャガイモ 3個
玉ねぎ 1個
ベーコン 50g
ホワイトソース 1缶
牛乳 適量
とろけるチーズ 適量 我が家はたっぷり使います♡
茶殻 大さじ1
塩・コショウ 適量
煎茶ふりかけ 適量
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
作り方…
① 玉ねぎをスライスし、ジャガイモは5ミリくらいの薄切りにする。
② フライパンでベーコンを炒める。
③ さらに玉ねぎをよく炒める。ジャガイモを入れ、軽く炒める。
④ ③にホワイトソースを入れ、牛乳でのばして ジャガイモに火が通るまで煮る。
塩・コショウで味を調える。
⑤ グラタン皿に④を盛り付け、茶殻をまぶす。
⑥ さらに、とろけるチーズをたっぷり乗せてオーブンでチーズがとけるまで焼く。
⑦ 焼き上がったら、「煎茶ふりかけ」をふりかける。
※ 茶殻を具材に混ぜると色が悪くなります。
寒い日には、チーズたっぷりのアツアツグラタンもいいですね!!
