2011年12月07日

戦争と茶畑

先日、息子Nが 学校の宿題で おばあちゃんに戦争の話を聞きに行きたいと言いだしました。

おばあちゃんとは、私の祖母のことで 大正5年生まれの95歳です。

私の実家は、明治時代から続いているお茶屋なんですが…
昔は 機械なんてないので、農家が持ち込んだ生葉を買って
住み込みで雇ったお茶師さんに揉んでもらっていた時代です。

昭和時代には、実家には製茶機械がありませんでしたが、
近くのお茶工場で荒茶を作ってもらい、
仕上げを行って小売をしていたそうです。

春はお茶の仕事。
夏には、”蚊帳”づくり。
蚊帳の注文が多い時には、近所の奥様に縫い仕事を
手伝ってもらっていたとか。

太平洋戦争で、日本は食糧難になりました。
近隣の茶畑は、みんなつぶしてしまい、野菜や粟などを
育てたそうです。
お茶屋にお嫁入りしてきた祖母も、大家族を支えるため、
親戚とともにお茶畑をつぶして さつま芋などを植えたそうです。

配給のお米は 1日一人1合。
そこに大ザルいっぱいの野菜を入れておじやに。
もしくは、小麦粉団子を作ってすいとんに。

食べ物がなんとか行きわたるようになっても、
つぶしたお茶畑は、すぐには元に戻りませんね。
しかも、戦争中 荒茶を作ってもらっていたお茶工場に、
爆弾が落ち 製茶できない状態になったそうです。

仕方なく、お茶を仕入れるために、浜名湖のしらすや缶詰を買って
汽車に乗って川根まで行ったそうです。
物々交換でお茶を仕入れて帰ったとのこと。

なんだか、遠い昔の話のようですが、祖母が体験してきたという話です。。

「いろんなことがあったよ」と笑いながら話していましたが
戦争の中、6人も子供を産んで育ててきた人です。

戦争と茶畑

 




同じカテゴリー()の記事画像
はままつ東北交流館へ
若鮎
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡ 
マイブレンド茶 ♪
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
七夕茶会 ♡
同じカテゴリー()の記事
 はままつ東北交流館へ (2012-07-12 22:28)
 若鮎 (2012-07-07 22:49)
 富士山のめぐみ茶んレシピ ♡  (2012-07-06 15:07)
 マイブレンド茶 ♪ (2012-07-04 21:55)
 富士山のめぐみ茶んレシピ ♡ (2012-07-03 14:28)
 七夕茶会 ♡ (2012-07-02 22:58)

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:03│Comments(4)
この記事へのコメント
はじめまして、

私もよくおばあちゃんに昔の話を聞きました。

戦争の経験した話は、逞しかったです。

おばあちゃん、いつまでもお元気で~♪
Posted by FPひまわり(渡辺)FPひまわり(渡辺) at 2011年12月07日 23:44
FPひまわり(渡辺)様
 こんばんは。初めまして。
 戦争体験の長い話にお付き合いくださってありがとうございます(^-^)
 息子が、「もう戦争なんておきないでしょ」なんて言ってましたが、今も地球のどこかで戦っている人たちはいるんですよね。
戦争のない平和な地球になるといいですね。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん富士山のめぐみ茶ん at 2011年12月08日 22:34
私の祖母は、私が20歳になる前に70歳くらいで亡くなりました。
めぐみちゃんのおばあちゃんは長生きでうれしいですね、戦時中のお話が聞けるのもありがたいことです。
NHK朝どらの「カーネーション」見ていますが、せつないです。

いつでもおばあちゃんのお話が聞けていいですね^_^
Posted by 櫻もち櫻もち at 2011年12月10日 17:27
櫻もち様
 おばあちゃんは、耳が遠いので 会話をするのは至難のワザなんです。息子Nでは、とうてい難しいことですね。
通訳の私でした。。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん富士山のめぐみ茶ん at 2011年12月10日 21:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
戦争と茶畑
    コメント(4)