2012年07月12日
はままつ東北交流館へ
先日、「はままつ東北交流館」へ行ってきました

東北の被災地で暮らす方に少しでも心安らいで
いただきたいと思い、
”富士山茶の実お手玉”とお茶をプレゼントすることに
いたしました。
今週末、福島県の仮設住宅に届けて下さるとのことです。
「はままつ東北交流館」には、東北の色々な物産が
並んでいました。
どこれもこれも美味しそうで、ついつい
色々購入してしまいました

東北は、美味しいものがいっぱいですね

2012年07月07日
若鮎
今年は、”若鮎”を食べる機会がとっても多かったです。



どれも個性があって面白い
中には、あんこではなく、柚子味の求肥だったり。
柚子味って、以前の私は苦手でした。
お吸い物やお漬物にちょと柚子が効いていると
すごくがっかりしていたのですが、
最近は、美味しく感じます。
食が変化してきたんですかねぇ。



どれも個性があって面白い

中には、あんこではなく、柚子味の求肥だったり。
柚子味って、以前の私は苦手でした。
お吸い物やお漬物にちょと柚子が効いていると
すごくがっかりしていたのですが、
最近は、美味しく感じます。
食が変化してきたんですかねぇ。
タグ :若鮎
2012年07月06日
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
富士山のめぐみ茶んレシピ
岳南朝日新聞さん 6月掲載分です。
”新ジャガのコロコロ揚げ”
材料
新ジャガ 小8個
塩 少々
煎茶 大さじ1
サラダ油 適量
作り方
①煎茶をすり鉢ですり、”煎茶ふりかけ”を作る。
②ジャガイモの皮をよく洗い、まるごと油で揚げる。
③②を竹串が通るまでよく揚げる。
④油を切り、塩と①の煎茶ふりかけをまぶしてできあがり。

これは、レシピというより、ジャガイモの素揚げに
煎茶をまぶしただけのことなんだけど、
こういうことこそ大事。
いつものお料理にひと工夫。
身近なお茶だからこそ、定番メニューに
ほんの少~しだけ 加えるんです
さてさて、7月掲載分レシピは、
自分で言うのもなんだけど、
すご~く簡単で、すご~く美味しいんです
岳南朝日新聞を取っているお宅は、
いち早くご覧いただけます
ブログアップは、8月に入ってから。
お楽しみに!!
岳南朝日新聞さん 6月掲載分です。
”新ジャガのコロコロ揚げ”
材料
新ジャガ 小8個
塩 少々
煎茶 大さじ1
サラダ油 適量
作り方
①煎茶をすり鉢ですり、”煎茶ふりかけ”を作る。
②ジャガイモの皮をよく洗い、まるごと油で揚げる。
③②を竹串が通るまでよく揚げる。
④油を切り、塩と①の煎茶ふりかけをまぶしてできあがり。

煎茶をまぶしただけのことなんだけど、
こういうことこそ大事。
いつものお料理にひと工夫。
身近なお茶だからこそ、定番メニューに
ほんの少~しだけ 加えるんです

さてさて、7月掲載分レシピは、
自分で言うのもなんだけど、
すご~く簡単で、すご~く美味しいんです

岳南朝日新聞を取っているお宅は、
いち早くご覧いただけます

ブログアップは、8月に入ってから。
お楽しみに!!
2012年07月04日
マイブレンド茶 ♪
今日は、夏らしい暑さ。
暑かったです~
でも、風が強くて それが結構心地よかった
そんな時には、コレ

冷茶
今、家の前に柵を作るため 大工さんがみえていて、
3時のおやつに
市販のバウムクーヘンに少々手を加えておやつを用意しました。
子供のおやつなんですが…一緒で…
今日の冷茶は、マイブレンド茶。
渋みのある茎茶に濃厚な深蒸し茶を少々。
淹れ方は、急冷方法で。
急須に少し多めの茎茶を入れ、深蒸し茶を少々入れる。
ポットのお湯を急須に注ぎ、1分半。
その間にグラスを用意し、グラスにたっぷり氷を入れる。
そこへお茶を注ぎ分ける。

最近マイブレンド{お茶子ブレンドと言ってます}に凝っています。
その時の場所や気分・気温に合わせて、色々なお茶をブレンドするんです。
淹れ方も、それぞれのお茶の良さがグッと出るように
暑かったです~

でも、風が強くて それが結構心地よかった

そんな時には、コレ

冷茶

今、家の前に柵を作るため 大工さんがみえていて、
3時のおやつに

市販のバウムクーヘンに少々手を加えておやつを用意しました。
子供のおやつなんですが…一緒で…

今日の冷茶は、マイブレンド茶。
渋みのある茎茶に濃厚な深蒸し茶を少々。
淹れ方は、急冷方法で。

ポットのお湯を急須に注ぎ、1分半。
その間にグラスを用意し、グラスにたっぷり氷を入れる。
そこへお茶を注ぎ分ける。

最近マイブレンド{お茶子ブレンドと言ってます}に凝っています。
その時の場所や気分・気温に合わせて、色々なお茶をブレンドするんです。
淹れ方も、それぞれのお茶の良さがグッと出るように

2012年07月03日
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
そういえば、すっかりレシピをアップするのを忘れていました
ということで、
岳南朝日新聞さん掲載「富士山のめぐみ茶んレシピ」です。
まず、5月分

「お茶のクレープ」
材料…約6枚分
ホットケーキミックス 40g
卵 1個
牛乳 60cc
粉末緑茶 小さじ1
サラダ油 適量
生クリーム 100ml
砂糖 小さじ1
チョコレートシロップ・バナナ・イチゴ
パイン・ジャムなどお好みで
①ビニール袋にホットケーキミックスと粉末緑茶を入れ
袋を振って混ぜ合わせる。
②ボウルに卵を割りほぐし、①を入れてよく混ぜ合わせる。
③②に牛乳を入れてムラのないようによく混ぜ合わせる。
④フライパンにサラダ油を入れ、余分な油をペーパータオルなどで
拭きとる(油が多いと表面がボコボコし、コゲめがつきやすいです)
フライパンを熱して③をお玉1杯くらい入れ鉄板焼きのヘラなどで
丸く薄く伸ばす。
⑥④・⑤を繰り返し残りの生地を焼く。
⑦別のボウルに生クリーム・砂糖を入れて泡立て器で泡立て、絞り出し
袋へ入れる。(食品冷凍バックなど厚手のビニール袋でもOK)
⑧焼いた生地の上に生クリームを絞り出し、お好みのフルーツや
チョコレートシロップをのせて盛り付ける。
※生クリームに粉末緑茶を混ぜてもいいですね

ということで、
岳南朝日新聞さん掲載「富士山のめぐみ茶んレシピ」です。
まず、5月分
「お茶のクレープ」
材料…約6枚分
ホットケーキミックス 40g
卵 1個
牛乳 60cc
粉末緑茶 小さじ1
サラダ油 適量
生クリーム 100ml
砂糖 小さじ1
チョコレートシロップ・バナナ・イチゴ
パイン・ジャムなどお好みで
①ビニール袋にホットケーキミックスと粉末緑茶を入れ
袋を振って混ぜ合わせる。
②ボウルに卵を割りほぐし、①を入れてよく混ぜ合わせる。
③②に牛乳を入れてムラのないようによく混ぜ合わせる。
④フライパンにサラダ油を入れ、余分な油をペーパータオルなどで
拭きとる(油が多いと表面がボコボコし、コゲめがつきやすいです)
フライパンを熱して③をお玉1杯くらい入れ鉄板焼きのヘラなどで
丸く薄く伸ばす。
⑥④・⑤を繰り返し残りの生地を焼く。
⑦別のボウルに生クリーム・砂糖を入れて泡立て器で泡立て、絞り出し
袋へ入れる。(食品冷凍バックなど厚手のビニール袋でもOK)
⑧焼いた生地の上に生クリームを絞り出し、お好みのフルーツや
チョコレートシロップをのせて盛り付ける。
※生クリームに粉末緑茶を混ぜてもいいですね


2012年07月02日
七夕茶会 ♡
7月1日 浮月楼にて行われた、
煎茶道黄檗弘風流 「七夕茶会」

今日のお菓子に見惚れているうちに…
出遅れてしまって、次のお席になってしまった私たち
お菓子が一堂に会すると つい、どれにしようか…と
迷ってしまいます。
結局、娘の意見で。

最初に入ったのは、富士宮地区。
提藍(ていらん)のお席へ。
(お茶のお道具やお菓子が一揃え入った
ピクニックのお弁当カゴみたいなものです。)
お茶は、「たべ茶う会!」のメンバー杉山製茶さんの
”さえみどり”でお菓子は竹翁堂さんの”清流”です。
提藍の中から お菓子 そして お盆 茶器が
次々と出てきて、拝見しているだけでなんだか
ワクワクしてきちゃう…というのは、私だけでしょうか。。

そして、次は玉露のお席へ。
娘の”生らくがん”が食べたい…という意見もあり。
勝山園さんの岡部産玉露で、美しい緑色の新芽が
そのままお茶になったかのような色と旨味の強い
濃厚な味。二煎目も美味しくいただきました。

最後は、呈茶席。
大正園さんの梅こぶ茶と もちのきさん のオレンジゼリー
オレンジゼリーが大好きという娘の希望で…
何と言うお茶碗なのでしょうか?
お茶碗がとっても涼しげで、透かしの
技の繊細さに魅入ってしまいました。
生憎の雨ではありましたが、日常の慌ただしさから少し離れた、
優雅な時間を満喫することができました
ありがとうございました
煎茶道黄檗弘風流 「七夕茶会」

今日のお菓子に見惚れているうちに…
出遅れてしまって、次のお席になってしまった私たち

お菓子が一堂に会すると つい、どれにしようか…と
迷ってしまいます。
結局、娘の意見で。

最初に入ったのは、富士宮地区。
提藍(ていらん)のお席へ。
(お茶のお道具やお菓子が一揃え入った
ピクニックのお弁当カゴみたいなものです。)
お茶は、「たべ茶う会!」のメンバー杉山製茶さんの
”さえみどり”でお菓子は竹翁堂さんの”清流”です。
提藍の中から お菓子 そして お盆 茶器が
次々と出てきて、拝見しているだけでなんだか
ワクワクしてきちゃう…というのは、私だけでしょうか。。

そして、次は玉露のお席へ。
娘の”生らくがん”が食べたい…という意見もあり。
勝山園さんの岡部産玉露で、美しい緑色の新芽が
そのままお茶になったかのような色と旨味の強い
濃厚な味。二煎目も美味しくいただきました。

最後は、呈茶席。
大正園さんの梅こぶ茶と もちのきさん のオレンジゼリー
オレンジゼリーが大好きという娘の希望で…

何と言うお茶碗なのでしょうか?
お茶碗がとっても涼しげで、透かしの
技の繊細さに魅入ってしまいました。
生憎の雨ではありましたが、日常の慌ただしさから少し離れた、
優雅な時間を満喫することができました

ありがとうございました

2012年06月27日
若鮎

夏のお菓子
「若鮎」を頂きました。
茎茶と一緒に

若鮎と言えば、求肥…と思っていたのですが、
この若鮎には 求肥が入っていませんでした

代わりに、中は白あんで皮は、モチモチとした食感。
そうえいば、白あんに求肥が入っているお菓子って
あんまり見たことがないですねぇ。
白あんだから、求肥が入ってなかったのかな!?
2012年06月26日
マルセイバターサンド

これこれ、私の大好きなお菓子。
というか、レーズンが好きなんです

あ、でも、サラダやドライカレーにレーズンは ちょっと

子供の頃、レーズンの入った袋ごと抱えて、
モリモリ食べたのを思い出しました。
でも、レーズンって好き嫌いが激しくて、
苦手な人は無理なんですよね。
プルーンもそうだけど。
2012年06月22日
七夕茶会のお誘い ♡

7月1日(日) 静岡市 「浮月楼」にて
煎茶道黄檗弘風流 ”七夕茶会”が開催されます

私は、毎年 楽しみにしていて
今年も娘Wと行きます。
娘Wは、小さい頃から上生菓子や干菓子を食べる
機会が多く 和菓子が大好きです。
美味しいお茶菓子が食べられるから、と
お茶会へ行きたがるんです。
お席の様々なお菓子が並んでいるのを見ると、
つい、お菓子をみてから決めてしまいます

が、それも、お茶会の楽しみ方の一つですね

”浮月楼”という、普段なかなか入ることのない
歴史ある建物に入り、趣向を凝らした
お席を拝見するだけでも、
感じるものが多いですよね。
もし、お時間がある方、お茶会に興味のある方が
いらっしゃったら、ぜひ 足を運んでみてください

2012年06月17日
お茶講座 無事終了~
金曜日、第4回目のお茶講座が終了しました
ひとこと、”私も”楽しかったです~
第4回目は、お茶を使ったお菓子作り

粉末緑茶をふんだんに入れたババロアとどら焼きです。


ババロアは、なかなか好評でした。
どら焼きは、小さい生地を人数×2枚焼いてくっつけようと
思っていたのですが、調理室にあったフライパンが
小さかったので、大きな生地を2~5枚枚焼いてつっつけてカットしました。
事前に調理器具の確認もしておいたほうが良かったかな!?

このお茶は、宇津山製茶さんの”森の水車”です。
”森の水車”は、{静7132}という品種で桜餅の香りのするお茶です。
ほのか~な香りを楽しんでいただこうかと思っていたのですが、
お菓子のインパクトがありすぎて、桜餅の香りを判っていただけたかな!?
もう1種類のお茶は、お茶のやま文さんの”茎ほうじ”です。

私は、結構 この芳ばしさが好きなんですが
お菓子を作っていただいた後、試食タイムで
各グループごとお茶をしっかり淹れていただきましたヨ。
そりゃ、もちろん お茶講座ですから

ひとこと、”私も”楽しかったです~

第4回目は、お茶を使ったお菓子作り


粉末緑茶をふんだんに入れたババロアとどら焼きです。


ババロアは、なかなか好評でした。
どら焼きは、小さい生地を人数×2枚焼いてくっつけようと
思っていたのですが、調理室にあったフライパンが
小さかったので、大きな生地を2~5枚枚焼いてつっつけてカットしました。
事前に調理器具の確認もしておいたほうが良かったかな!?

このお茶は、宇津山製茶さんの”森の水車”です。
”森の水車”は、{静7132}という品種で桜餅の香りのするお茶です。
ほのか~な香りを楽しんでいただこうかと思っていたのですが、
お菓子のインパクトがありすぎて、桜餅の香りを判っていただけたかな!?
もう1種類のお茶は、お茶のやま文さんの”茎ほうじ”です。
私は、結構 この芳ばしさが好きなんですが

お菓子を作っていただいた後、試食タイムで
各グループごとお茶をしっかり淹れていただきましたヨ。
そりゃ、もちろん お茶講座ですから

2012年06月14日
お茶講座の準備 ♪
明日のお茶講座の準備をしてます
明日は、お茶を使ったお菓子作り
お茶のババロアとお茶のどら焼きを作ります。
試食の時には、もちろん、ちゃんとお茶を淹れていただきますヨ。
明日は、2種類のお茶をお持ちします。
それから…



「茶殻の佃煮」を作りました
今回は、小女子の煮干しとピーナッツ入りです。
明日、皆さんに試食していただくんです。
(そういえば…
私のおばあちゃん、便秘気味って言ってたから、
今度 佃煮を持っていってあげよう
お茶をまるごと食べると便秘にもいいんだよね。)

明日は、お茶を使ったお菓子作り

お茶のババロアとお茶のどら焼きを作ります。
試食の時には、もちろん、ちゃんとお茶を淹れていただきますヨ。
明日は、2種類のお茶をお持ちします。
それから…
「茶殻の佃煮」を作りました

今回は、小女子の煮干しとピーナッツ入りです。
明日、皆さんに試食していただくんです。
(そういえば…
私のおばあちゃん、便秘気味って言ってたから、
今度 佃煮を持っていってあげよう

お茶をまるごと食べると便秘にもいいんだよね。)
2012年06月09日
小学生 お店探検
先日、地元小学生がお店探検にやってきました

小学生対象!!私の得意分野
お茶の木やクイズを用意して
ほんの少しだけれど、
楽しい時間をプレゼントしました

「クイズの絵が上手~」
なんて言われちゃって
「皆さん、い~ところに気付きましたねっ」
な~んて。。
朝、お茶を飲んできた子は 半分…
少々寂しかったですが


小学生対象!!私の得意分野

お茶の木やクイズを用意して
ほんの少しだけれど、
楽しい時間をプレゼントしました


「クイズの絵が上手~」
なんて言われちゃって


な~んて。。
朝、お茶を飲んできた子は 半分…
少々寂しかったですが

タグ :小学生お店探検
2012年06月08日
本日のお茶講座 ♪
7月1日(日)煎茶道黄檗弘風流の七夕茶会が
静岡市 「浮月楼」にて開催されます
ということで、本日のお茶講座では、
”お茶会に参加しませんか?”
というお誘いのお茶講座です。
まずは、「煎茶道」という言葉すらも
あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれない、
ということで、「お茶の歴史」のお話です。
人類のお茶との係わりの中で
煎茶がどのように生まれてきたか。。
これだけは、知ってもらいたい、という出来事を
ピックアップしてお話しました。
ここまでお茶の歴史について熱く語ることはなかったので…
ついつい タイムオーバー
それから、実践として
☆上座・下座について
☆お座布団の敷き方・座り方
☆立つ・座る
☆歩く
☆おじぎの仕方
を簡単に。。
そして、お菓子のとり回し方・お茶の頂き方。
お茶は、深蒸し茶 お菓子は羊羹を用意しました。
そして、お点前の披露
お点前は、「煎茶 茶櫃点前」

1グループの方にお席に座って頂き、
他2グループの方は、同時進行で
お菓子をとり、お茶を淹れていただきました。

お茶は、煎茶 お菓子はみそまんを用意しました。
(お点前は…練習の成果か!?途中で真っ白になって
止まってしまうことなく、手順どおりにできました
これだけが、ずっと気がかりで不安でしたが、
ほんと 良かった 良かった
先生、色々と教えて下さってありがとうございました
)
私は、煎茶道はほんの僅かしか学んでいないので
本来ならば このようなお話はするべきでは
ないのかもしれませんが、
とにかく、一人でも多くの方に「煎茶道」を知ってもらい、
まずは、お茶会に参加して 楽しんでいただきたい、
という気持ちから 今日の講座をさせていただきました。
来週は、最終講座となります。
恒例のアンケートをお願いし、
それぞれの講座の感想をお聞きしたいと思います!!
楽しみ、楽しみ
静岡市 「浮月楼」にて開催されます

ということで、本日のお茶講座では、
”お茶会に参加しませんか?”
というお誘いのお茶講座です。
まずは、「煎茶道」という言葉すらも
あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれない、
ということで、「お茶の歴史」のお話です。
人類のお茶との係わりの中で
煎茶がどのように生まれてきたか。。
これだけは、知ってもらいたい、という出来事を
ピックアップしてお話しました。
ここまでお茶の歴史について熱く語ることはなかったので…
ついつい タイムオーバー

それから、実践として
☆上座・下座について
☆お座布団の敷き方・座り方
☆立つ・座る
☆歩く
☆おじぎの仕方
を簡単に。。
そして、お菓子のとり回し方・お茶の頂き方。
お茶は、深蒸し茶 お菓子は羊羹を用意しました。
そして、お点前の披露
お点前は、「煎茶 茶櫃点前」

1グループの方にお席に座って頂き、
他2グループの方は、同時進行で
お菓子をとり、お茶を淹れていただきました。

お茶は、煎茶 お菓子はみそまんを用意しました。
(お点前は…練習の成果か!?途中で真っ白になって
止まってしまうことなく、手順どおりにできました

これだけが、ずっと気がかりで不安でしたが、
ほんと 良かった 良かった

先生、色々と教えて下さってありがとうございました

私は、煎茶道はほんの僅かしか学んでいないので
本来ならば このようなお話はするべきでは
ないのかもしれませんが、
とにかく、一人でも多くの方に「煎茶道」を知ってもらい、
まずは、お茶会に参加して 楽しんでいただきたい、
という気持ちから 今日の講座をさせていただきました。
来週は、最終講座となります。
恒例のアンケートをお願いし、
それぞれの講座の感想をお聞きしたいと思います!!
楽しみ、楽しみ

2012年06月07日
お茶講座の準備 ♪

明日は、先週に引き続き お茶講座があります。
明日は、「煎茶道のお茶会に参加しませんか?」というテーマです。
「煎茶道」とは?という難しい内容ではなく、
お茶の歴史から始まり、お茶の長い歴史の中で
煎茶道がどのように生まれてきたのか、というお話です。
って、難しいかな!?
お茶の歴史ってとっても古くからあり、そして今もまだ、、、
なので 歴史のお話しをしはじめたら2時間じゃ 終わらないんだけどね

写真は、明日のお点前で使う
「茶櫃(ちゃびつ)」です。
この茶櫃は、私の祖母がお嫁入りする時にお祝いに
頂いたものをもらったもので、70年くらい前のものです。
私の祖母は、既に90歳を越えていますので。
子供がいると、お点前の練習もままならないですが、
お道具を手にしている時って、なんだかすっごく
楽しいんです

とにかく、明日 楽しんできま~す

2012年06月04日
ティータイムのお茶は…

外出から帰って なんか疲れたので、
ちゃんと淹れたお茶が飲みたくなって。。
ちょうど 荒畑園さんの八十八夜茶が
あったので、淹れてみました。
ほうっ
と さすが 深蒸し茶はマイルドですねぇ

でも、もう少し濃く淹れれば良かったかな。
とろみが欲しかったですねぇ。
お茶の葉をケチってしまったかな!?
などと、お茶を入れるたびに 色々と反省している私です。
疲れたワケは…
浜松の街中で「かつお祭り」とやらを開催しているとのことで
出かけたのですが、お昼に着いたら 既に メインのかつおは
終了していたんです

抽選券を持参しましたが、景品がなくなった為終了。。
かつおの試食も既に終了。。
なかなか手に入らないものって、
みんな 早々に出かけているんですよね。
遅れをとってしまった我が家でした。。
タグ :荒畑園
2012年06月01日
本日のお茶講座 ♪
本日の公民館お茶講座 テーマは、「色々なお茶を楽しみましょう」
まずは、お茶のクイズ10問で頭の体操
上位正解者には、”富士山茶の実お手玉”をプレゼント
皆さん、非常にお茶について詳しいようでしたので、
難易度の高い問題を出題
さすがに、全問正解の方はいらっしゃいませんでしたが、
なんと8問正解の方がいらっしゃいました
その方がおっしゃるには、火曜日のNHK「あさイチ」を
ご覧になったからだそうで。
そうなんです!!その日、お店にいたら
男性の方が口々に「朝NHKを見たからお茶を飲みたくなって」
とおっしゃって、お茶をたくさん買って行かれたんです。
「あさイチ」でお茶の話題をやっていたんですね~。
私は見逃してしまいましたが、
お茶の美味しい淹れ方や効果効能、お茶を使ったレシピの
紹介があったそうです。
そして、玉露を美味しく淹れて、三煎目まで飲んでいただきました。

さらには、和紅茶2種の飲み比べ。
「やぶきた」と「紅ふうき」の和紅茶です。
お茶菓子は、手作りクッキーとポテト茶ップス
コースター「かざぐるまのポチ袋」と敷き紙「黄檗弘風流の敷き紙を折っていただきました。

まずは、お茶のクイズ10問で頭の体操
上位正解者には、”富士山茶の実お手玉”をプレゼント
皆さん、非常にお茶について詳しいようでしたので、
難易度の高い問題を出題
さすがに、全問正解の方はいらっしゃいませんでしたが、
なんと8問正解の方がいらっしゃいました

その方がおっしゃるには、火曜日のNHK「あさイチ」を
ご覧になったからだそうで。
そうなんです!!その日、お店にいたら
男性の方が口々に「朝NHKを見たからお茶を飲みたくなって」
とおっしゃって、お茶をたくさん買って行かれたんです。
「あさイチ」でお茶の話題をやっていたんですね~。
私は見逃してしまいましたが、
お茶の美味しい淹れ方や効果効能、お茶を使ったレシピの
紹介があったそうです。
そして、玉露を美味しく淹れて、三煎目まで飲んでいただきました。

さらには、和紅茶2種の飲み比べ。
「やぶきた」と「紅ふうき」の和紅茶です。
お茶菓子は、手作りクッキーとポテト茶ップス

コースター「かざぐるまのポチ袋」と敷き紙「黄檗弘風流の敷き紙を折っていただきました。

2012年05月31日
お茶講座の準備 ♪
明日は、公民館お茶講座
明日は、「いろいろなお茶を楽しみましょう」
ということで、玉露と和紅茶を飲んでいただきます
お茶菓子は、頑張って 手作りですよ

粉末緑茶と紅茶のクッキー レシピは 岳南朝日新聞さん掲載
「富士山のめぐみ茶んレシピ 3月分」を参考に
それから、ポテト茶ップス

近所の”ばば友”から採れたてのジャガイモを頂いたんです
肝心な講座内容が…
なんか、作るのにばっかり力が入っちゃって
でも、作るのって好きなんですよね。
明日は、「いろいろなお茶を楽しみましょう」
ということで、玉露と和紅茶を飲んでいただきます

お茶菓子は、頑張って 手作りですよ

粉末緑茶と紅茶のクッキー レシピは 岳南朝日新聞さん掲載
「富士山のめぐみ茶んレシピ 3月分」を参考に

それから、ポテト茶ップス

近所の”ばば友”から採れたてのジャガイモを頂いたんです

肝心な講座内容が…
なんか、作るのにばっかり力が入っちゃって

でも、作るのって好きなんですよね。
2012年05月28日
イベントのお知らせ ♪
6月2日(土)・3日(日)
10:00~16:00
富士宮市 浅間大社にて
富士宮市制施行70周年記念イベント
「富士宮ぐるめ横丁」
が開催されま~す
そのイベントに、私たち「たべ茶う会!」も出店します!!
いろいろな食が集まるので、
お時間がある方、ぜひ 遊びに行ってみてくださナ

この写真…イベントとは関係ないですが、
5月20日(日)金環日食の前日 のお昼頃。
薄曇りの空を見上げたら、太陽の周りに大きな虹が
かかっていたんです。
私たちは、ちょうど”田植え体験”中で みんなで
怪奇現象!?などど騒ぎたて、上を眺めていたのです。
何の現象なのでしょう!?
10:00~16:00
富士宮市 浅間大社にて
富士宮市制施行70周年記念イベント
「富士宮ぐるめ横丁」
が開催されま~す

そのイベントに、私たち「たべ茶う会!」も出店します!!
いろいろな食が集まるので、
お時間がある方、ぜひ 遊びに行ってみてくださナ


この写真…イベントとは関係ないですが、
5月20日(日)金環日食の前日 のお昼頃。
薄曇りの空を見上げたら、太陽の周りに大きな虹が
かかっていたんです。
私たちは、ちょうど”田植え体験”中で みんなで
怪奇現象!?などど騒ぎたて、上を眺めていたのです。
何の現象なのでしょう!?
タグ :ぐるめ横丁
2012年05月25日
本日のお茶講座 ♪

本日のお茶講座。(というか、本日から4回に渡るお茶講座です

テーマは、「新茶をおいしく淹れてみましょう」
女性15名がご参加くださいました。
そのうちお一人は、昨年 他の公民館お茶講座に参加してくださった方です!!
またまたお会いできてとっても嬉しかったですヨ

さて、今日の流れです。
今日は、私のお茶講座の定番。
(その前に、普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶、
どっちがどっちか分かるかな?クイズ)
一煎目
煎茶道 黄檗弘風流 水煎点前を
ご家庭で気軽に楽しめるように アレンジした
水出しの淹れ方で。
受講された方は、普通蒸し煎茶を使い、
私は深蒸し煎茶を使って淹れました。
お茶の色(水色)の違いを目で見て
知っていただきました。
二煎目は ぬるま湯で。
三煎目は 熱いお湯で。
お茶菓子は、2種類ご用意しました。
最後に、茶殻も召し上がっていただきました。
お茶の栽培から製造までを簡単にお話し、
お湯の温度による味の違いを説明しました。
皆さん、とてもお茶に興味関心のある方ばかりで、
さまざまな質問が飛び交いました。

疑問が湧きあがってくるものですよね。
自己採点…たくさんの質問を頂戴しました。
質問が気軽にできる雰囲気を作れたってことで

さぁ、次回は 手作りお茶菓子をご用意しちゃいますよ

タグ :お茶講座