2012年07月02日
七夕茶会 ♡
7月1日 浮月楼にて行われた、
煎茶道黄檗弘風流 「七夕茶会」

今日のお菓子に見惚れているうちに…
出遅れてしまって、次のお席になってしまった私たち
お菓子が一堂に会すると つい、どれにしようか…と
迷ってしまいます。
結局、娘の意見で。

最初に入ったのは、富士宮地区。
提藍(ていらん)のお席へ。
(お茶のお道具やお菓子が一揃え入った
ピクニックのお弁当カゴみたいなものです。)
お茶は、「たべ茶う会!」のメンバー杉山製茶さんの
”さえみどり”でお菓子は竹翁堂さんの”清流”です。
提藍の中から お菓子 そして お盆 茶器が
次々と出てきて、拝見しているだけでなんだか
ワクワクしてきちゃう…というのは、私だけでしょうか。。

そして、次は玉露のお席へ。
娘の”生らくがん”が食べたい…という意見もあり。
勝山園さんの岡部産玉露で、美しい緑色の新芽が
そのままお茶になったかのような色と旨味の強い
濃厚な味。二煎目も美味しくいただきました。

最後は、呈茶席。
大正園さんの梅こぶ茶と もちのきさん のオレンジゼリー
オレンジゼリーが大好きという娘の希望で…
何と言うお茶碗なのでしょうか?
お茶碗がとっても涼しげで、透かしの
技の繊細さに魅入ってしまいました。
生憎の雨ではありましたが、日常の慌ただしさから少し離れた、
優雅な時間を満喫することができました
ありがとうございました
煎茶道黄檗弘風流 「七夕茶会」

今日のお菓子に見惚れているうちに…
出遅れてしまって、次のお席になってしまった私たち

お菓子が一堂に会すると つい、どれにしようか…と
迷ってしまいます。
結局、娘の意見で。

最初に入ったのは、富士宮地区。
提藍(ていらん)のお席へ。
(お茶のお道具やお菓子が一揃え入った
ピクニックのお弁当カゴみたいなものです。)
お茶は、「たべ茶う会!」のメンバー杉山製茶さんの
”さえみどり”でお菓子は竹翁堂さんの”清流”です。
提藍の中から お菓子 そして お盆 茶器が
次々と出てきて、拝見しているだけでなんだか
ワクワクしてきちゃう…というのは、私だけでしょうか。。

そして、次は玉露のお席へ。
娘の”生らくがん”が食べたい…という意見もあり。
勝山園さんの岡部産玉露で、美しい緑色の新芽が
そのままお茶になったかのような色と旨味の強い
濃厚な味。二煎目も美味しくいただきました。

最後は、呈茶席。
大正園さんの梅こぶ茶と もちのきさん のオレンジゼリー
オレンジゼリーが大好きという娘の希望で…

何と言うお茶碗なのでしょうか?
お茶碗がとっても涼しげで、透かしの
技の繊細さに魅入ってしまいました。
生憎の雨ではありましたが、日常の慌ただしさから少し離れた、
優雅な時間を満喫することができました

ありがとうございました

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:58│Comments(4)
│茶
この記事へのコメント
遠いところ、また生憎の雨の中本当にありがとうございました。
富士宮の品種の違う煎茶を是非多くの方に味わっていただきたくて設えたお席でしたが、お蔭様で3時過ぎの最後の席まで途切れることなく皆さんにお入りいただけました。口コミで来ていただける方も多く、評判が良かったようです。道具立ての趣向席も良いですが、今回は茶葉の趣向もお楽しみいただけたようです。
お茶会は事前の準備が90%以上で当日は肩の力を抜いて皆様に美味しいお茶をお出しすることを心がけていますが、まだまだその境地に達することができません。
たべちゃう会の皆さんも頑張ってくれましたよ。いつかはめぐみ茶んもお点前をしてくださいね。期待しています。
富士宮の品種の違う煎茶を是非多くの方に味わっていただきたくて設えたお席でしたが、お蔭様で3時過ぎの最後の席まで途切れることなく皆さんにお入りいただけました。口コミで来ていただける方も多く、評判が良かったようです。道具立ての趣向席も良いですが、今回は茶葉の趣向もお楽しみいただけたようです。
お茶会は事前の準備が90%以上で当日は肩の力を抜いて皆様に美味しいお茶をお出しすることを心がけていますが、まだまだその境地に達することができません。
たべちゃう会の皆さんも頑張ってくれましたよ。いつかはめぐみ茶んもお点前をしてくださいね。期待しています。
Posted by おKちゃん at 2012年07月02日 23:20
たくさんの魅力的なお席の中から選ぶのは難しい…どこの地区もお茶の葉はもとより、茶器・演出が凝っていましたから!!ね!?
お点前の時は緊張してしまい、お客様共々きっといつもよりおすましな態度になるんだと思いますし、こういう一時を味わうのも良いことだと思います。
しかし、裏の水屋のお手伝いや先生方の采配を目の当たりにすると…ほんとに感謝感激でした。
可愛がっていただいてる、と実感した日でもありました。
お蔭で呈茶席の他に4席もはいれてお勉強させてもらいました。
また次の機会に会いましょう(^^)v
お点前の時は緊張してしまい、お客様共々きっといつもよりおすましな態度になるんだと思いますし、こういう一時を味わうのも良いことだと思います。
しかし、裏の水屋のお手伝いや先生方の采配を目の当たりにすると…ほんとに感謝感激でした。
可愛がっていただいてる、と実感した日でもありました。
お蔭で呈茶席の他に4席もはいれてお勉強させてもらいました。
また次の機会に会いましょう(^^)v
Posted by 櫻もち
at 2012年07月03日 09:40

おKちゃん様
富士宮地区は、”煎茶を愉しむ”煎茶道ならではのお茶の飲み比べとあって、全てのお席に入りたい!!という気持ちでした。結局は、娘のお菓子の好みで選んでしまった感があります。。が本当に楽しいひとときでした(*'-'*)
”事前の準備が90%以上で当日は肩の力を抜いて~”なるほど!!それこそおもてなしの心ですね。私もその言葉を肝に念じてお茶の魅力を伝えて行きたいです!!今後ともご教授のほどよろしくお願いいたします(^-^)
富士宮地区は、”煎茶を愉しむ”煎茶道ならではのお茶の飲み比べとあって、全てのお席に入りたい!!という気持ちでした。結局は、娘のお菓子の好みで選んでしまった感があります。。が本当に楽しいひとときでした(*'-'*)
”事前の準備が90%以上で当日は肩の力を抜いて~”なるほど!!それこそおもてなしの心ですね。私もその言葉を肝に念じてお茶の魅力を伝えて行きたいです!!今後ともご教授のほどよろしくお願いいたします(^-^)
Posted by 富士山のめぐみ茶ん
at 2012年07月03日 13:59

櫻もち様
私は、お点前どころかお運び、、お茶講座でも緊張してしまいますよ~。
こんな時には、やはり、”笑顔”ですね。そうすれば、お客様ともどもお互いに緊張はほぐれますよね。どんな時にも”笑顔”でできるよう心がけたいと思っています。
今度は、ゆっくりお話しましょうネ!!
私は、お点前どころかお運び、、お茶講座でも緊張してしまいますよ~。
こんな時には、やはり、”笑顔”ですね。そうすれば、お客様ともどもお互いに緊張はほぐれますよね。どんな時にも”笑顔”でできるよう心がけたいと思っています。
今度は、ゆっくりお話しましょうネ!!
Posted by 富士山のめぐみ茶ん
at 2012年07月03日 14:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。