2011年11月30日
12月のお茶講座の準備 ♪
12月は、実家のある文化センターでお茶講座があります

年配の女性の集まりで、毎月 いろいろな講座を開催しているとのことです。
現在38名の申し込みがあるとのこと。
明日は、お手伝いしていただく 日本茶アドバイザーさんと
打ち合わせです。
あ、そうだタイムスケジュールもプリントアウトしなきゃ

内容は、お茶を使ったお菓子作りとほうじ茶作り。
出来上がったほうじ茶で、煎茶道で学んだ
昆布と梅干し入りの”大福茶”を飲んでいただこうと思ってます

楽しみ♡楽しみ♡
2011年11月28日
お茶を100種ブレンドしたら…
お茶を100種ブレンドしたら…
まず、私のお茶チェックは、お茶の袋開けた瞬間から始まります。
袋から香ってくるその匂いとは…
”ほんわりとした優しい甘み”
そして、お皿へ出してお茶の葉のチェック。
さすが浜松の北から南。
自然環境が違うところで育った葉っぱだけあって、
色・つや・形 どれもまちまち。
急須へお茶の葉を入れ、55℃のお湯で1分30秒浸出。(一煎目)
水色はこちら

”ほんわりとした優しい味”がします。
旨い・甘い・渋い・苦いなどのインパクトこそはありませんが、
さらりとした飲み口で、お茶が苦手な人でも美味しく飲んでいただける
のではないでしょうか。
茶殻はこちら

育った環境も、製茶(蒸し時間ひとつとっても普通蒸し~深蒸し)も違い、
品種もおそらく色々あると思いますが、100種類も混ざっているとなると
ティースプーン1杯の中の1本1本が違うお茶になるのでしょう。
いったい、どんな味がするのでしょう???
おかげさまで、その疑問が解決できました。
皆で力を合わせれば、助け合って良い形となる。
お茶も、人も一緒ですね
茶業界・日本…
今年も色々ありましたが、皆で力を合わせて 頑張らなきゃね!!
「浜松100夢プロジェクト」でした
まず、私のお茶チェックは、お茶の袋開けた瞬間から始まります。
袋から香ってくるその匂いとは…
”ほんわりとした優しい甘み”

そして、お皿へ出してお茶の葉のチェック。
さすが浜松の北から南。
自然環境が違うところで育った葉っぱだけあって、
色・つや・形 どれもまちまち。
急須へお茶の葉を入れ、55℃のお湯で1分30秒浸出。(一煎目)
水色はこちら

”ほんわりとした優しい味”がします。
旨い・甘い・渋い・苦いなどのインパクトこそはありませんが、
さらりとした飲み口で、お茶が苦手な人でも美味しく飲んでいただける
のではないでしょうか。
茶殻はこちら

育った環境も、製茶(蒸し時間ひとつとっても普通蒸し~深蒸し)も違い、
品種もおそらく色々あると思いますが、100種類も混ざっているとなると
ティースプーン1杯の中の1本1本が違うお茶になるのでしょう。
いったい、どんな味がするのでしょう???
おかげさまで、その疑問が解決できました。
皆で力を合わせれば、助け合って良い形となる。
お茶も、人も一緒ですね

茶業界・日本…
今年も色々ありましたが、皆で力を合わせて 頑張らなきゃね!!

「浜松100夢プロジェクト」でした
タグ :浜松100夢プロジェクト
2011年11月24日
”茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト”のお知らせ
明日、25日(金)
浜松市アクトシティー 楽器博物館上 61・62研修交流室
にて
”茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト”が開催されます
茶文化セミナーは、先生方の講演と鼎談。
・基調講演 熊倉功夫氏 「日本の茶・世界の茶」
13:15~14:00
・鼎談 熊倉功夫氏・谷本陽蔵氏・中村羊一郎氏
「世界の喫茶文化を知り、日本茶の新たな可能性を探る」
こちらは、事前申し込みが必要で現在150名近くの申し込みがあったそうです。
そして、展示・呈茶イベント 10:00~16:30
・浜松市制100周年記念 「浜松100茶ブレンド」呈茶
・皇室献上茶の呈茶・手揉み実演 (12:00~16:30)
・第4回浜松市茶品評会入賞茶展示・呈茶
・浜松市の茶産地紹介
私は、「浜松100茶ブレンド」の呈茶コーナーにおります!!
このセミナーは、お茶好きな私も ぜひとも参加したいと思う、
お茶好きにはたまらない魅力的な内容です。
が…私は1日呈茶コーナーです。。
ご都合のつく方は、ぜひ 遊びにいらしてください
そうそう。会場へお越し下さった方に もれなく、
「浜松100茶ブレンド」の一煎パックを差し上げます
このブレンド茶、いまだかつて味わったことにない、
浜松の茶農家さんの想いがいっぱい詰まった
素敵な味に仕上がってます
山のお茶から里のお茶まで100種類がブレンドされたお茶って、
なかなか飲む機会ってないですヨ

浜松市アクトシティー 楽器博物館上 61・62研修交流室
にて
”茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト”が開催されます

茶文化セミナーは、先生方の講演と鼎談。
・基調講演 熊倉功夫氏 「日本の茶・世界の茶」
13:15~14:00
・鼎談 熊倉功夫氏・谷本陽蔵氏・中村羊一郎氏
「世界の喫茶文化を知り、日本茶の新たな可能性を探る」
こちらは、事前申し込みが必要で現在150名近くの申し込みがあったそうです。
そして、展示・呈茶イベント 10:00~16:30
・浜松市制100周年記念 「浜松100茶ブレンド」呈茶
・皇室献上茶の呈茶・手揉み実演 (12:00~16:30)
・第4回浜松市茶品評会入賞茶展示・呈茶
・浜松市の茶産地紹介
私は、「浜松100茶ブレンド」の呈茶コーナーにおります!!
このセミナーは、お茶好きな私も ぜひとも参加したいと思う、
お茶好きにはたまらない魅力的な内容です。
が…私は1日呈茶コーナーです。。

ご都合のつく方は、ぜひ 遊びにいらしてください

そうそう。会場へお越し下さった方に もれなく、
「浜松100茶ブレンド」の一煎パックを差し上げます

このブレンド茶、いまだかつて味わったことにない、
浜松の茶農家さんの想いがいっぱい詰まった
素敵な味に仕上がってます

山のお茶から里のお茶まで100種類がブレンドされたお茶って、
なかなか飲む機会ってないですヨ

2011年11月14日
ちょっと見つけたお茶の本

先日、図書館へ行ったら、表紙にお煎茶のお道具と
思われる写真を見つけ、つい借りてみました。
題名は、「日本茶の贅沢 知られざる味と効能」
執筆者は、小林蕉洞 煎茶道蕉風流副家元
(発行は随分前ですので、現在はお家元だったりして!?
無知ですみません…)
お茶の事、もう一度
一から勉強しなおすつもりで…
表紙をめくると、春夏秋冬 様々なお茶の楽しみ方の
写真が掲載されていて、つい見とれてしまいました

日本茶って、どれも同じ!? 1種類しかない!?
と思っている方!!
間違いですよっ。
初夏…新茶の美味しい季節
盛夏…冷たいお茶が飲みたい季節
晩秋…熱いお茶の恋しい季節
初春…春の息吹を感じる季節
この言葉を見るだけで、お茶って一年中楽しめるものだって
分りますよね。

玉露・煎茶・番茶(ほうじ茶)・大福茶まで…
まだ、本を読む前から、お茶って面白いって
思っちゃいました。
さてさて、本題はこれからです。
なんとしても、返却日までには読み終えなきゃね

2011年11月09日
信長公 黄葉まつり 出店しま~す!!
(画像が横に伸びちゃって失礼

11月13日に 富士山 西山本門寺にて開催される、
「信長公 黄葉まつり」 9:00~15:00
内容は…
”信長夢の食街道” 県内ご当地グルメの出店
”和太鼓演奏”
”信長公の富士宮訪問録” 小室直義富士宮市前市長記念公演
たべ茶う会!も出店しま~す

ぜひ、遊びに来てね~

2011年11月06日
”新”栗蒸し羊羹
昨日の「家康楽市」で購入した
梅月さんの”新栗蒸し羊羹”
この間、とっても美味しかったので
またまた買っちゃいました
甘さ控えめなので、栗の味が引き立って
なん切れでも食べられそう
………ッ。
あ~やっぱり 私は 続けて2切れは無理だ。
お茶がなきゃなぇ

梅月さんの”新栗蒸し羊羹”
この間、とっても美味しかったので
またまた買っちゃいました

甘さ控えめなので、栗の味が引き立って
なん切れでも食べられそう

………ッ。
あ~やっぱり 私は 続けて2切れは無理だ。
お茶がなきゃなぇ


2011年11月02日
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
遅ればせながら…
10月岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶んレシピ」
”秋鮭ときのこの煎茶ソテー”

材料(四人分)
生鮭…300g
きのこ…200g (エリンギ・シメジ・舞茸など)
バター…20g
塩・コショウ…適宜
煎茶ふりかけ…小さじ1
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
作り方
①生鮭を食べやすい大きさに切り、塩・コショウをしておく。
②きのこの石づきを切り、エリンギは食べやすい大きさに裂く。
③熱したフライパンにバター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
④③に生鮭を入れて両面焼き、一度 お皿へ出す。
⑤鮭からでた旨味を利用し、バター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
⑥④の鮭をフライパンに戻して軽く混ぜ、最後に残りの煎茶をふりかける。
煎茶バターで鮭の臭みが消え、煎茶の爽やかな香りときのこで秋を満喫しましょう!!
10月岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶んレシピ」
”秋鮭ときのこの煎茶ソテー”
材料(四人分)
生鮭…300g
きのこ…200g (エリンギ・シメジ・舞茸など)
バター…20g
塩・コショウ…適宜
煎茶ふりかけ…小さじ1
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
作り方
①生鮭を食べやすい大きさに切り、塩・コショウをしておく。
②きのこの石づきを切り、エリンギは食べやすい大きさに裂く。
③熱したフライパンにバター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
④③に生鮭を入れて両面焼き、一度 お皿へ出す。
⑤鮭からでた旨味を利用し、バター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
⑥④の鮭をフライパンに戻して軽く混ぜ、最後に残りの煎茶をふりかける。
煎茶バターで鮭の臭みが消え、煎茶の爽やかな香りときのこで秋を満喫しましょう!!
2011年10月31日
熱湯消毒
29・30日 2日間に渡る「浜松BABフェスタ」
も無事に終了。
30日は、午後から雨が降り出し寒くなりました。
でも、お茶好きおばさんのお店、「なごみ処 浜松茶屋」
としては、雨でも大丈夫!!
暑かった29日には、水出し煎茶が大人気。
寒くなれば 温かいお茶をご所望される方が増える。
これも、おいしい水の宅配便TOKAIさんの
ウォーターサーバーのおかげなんです
一家に一台、イベントに一台ほしい、ウォーターサーバーですね
我が家には既に一台ありますが。。
今日は、イベントの片付けに追われていました。
総動員した茶器を改めて洗い、熱湯消毒してます

イベントでは、たくさんのお客様に
お茶の魅力を十分にお伝えすることができました
も無事に終了。
30日は、午後から雨が降り出し寒くなりました。
でも、お茶好きおばさんのお店、「なごみ処 浜松茶屋」
としては、雨でも大丈夫!!
暑かった29日には、水出し煎茶が大人気。
寒くなれば 温かいお茶をご所望される方が増える。
これも、おいしい水の宅配便TOKAIさんの
ウォーターサーバーのおかげなんです

一家に一台、イベントに一台ほしい、ウォーターサーバーですね

我が家には既に一台ありますが。。
今日は、イベントの片付けに追われていました。
総動員した茶器を改めて洗い、熱湯消毒してます


イベントでは、たくさんのお客様に
お茶の魅力を十分にお伝えすることができました

2011年10月27日
今日のお茶講座 ♪
今日の、お茶講座は、年配の方々15名の参加でした。

水出し・ぬるま湯・熱いお湯のお茶をテーブルごと
淹れていただき、味の違いを知っていただきました。
お茶菓子は、田町 梅月さんの上生菓子3種類。
梅月さんのブログを拝見していると、日本の四季を美しく
表現されていて、技も細かくて 美味しそうなので
ついつい何種類かを注文してしまいます。
参加された方にお好きなお菓子を選んでいただく
っていう方法は、いつも喜んでいただいています
上生菓子って、普段 食べる機会があまりないので
こういう時にぜひ味わっていただきたいものです。
それから、おかきとエビせんべい。
茶殻はドレッシングをかけて。
そして手作りのお茶殻の佃煮も召し上がっていただきました
ちょっと前まで真夏のように暑かったのですが、
急に朝晩寒くなっちゃって
水出しでは
寒くなっちゃうかなぁと思いましたが、
日中は暑かったので 冷蔵庫から出しておいた状態の
お水で丁度良かったです
ほんとに、あっと言う間の楽しいひとときでした

窓から見た風景です。
向こうに田園が広がっています。

水出し・ぬるま湯・熱いお湯のお茶をテーブルごと
淹れていただき、味の違いを知っていただきました。
お茶菓子は、田町 梅月さんの上生菓子3種類。
梅月さんのブログを拝見していると、日本の四季を美しく
表現されていて、技も細かくて 美味しそうなので
ついつい何種類かを注文してしまいます。
参加された方にお好きなお菓子を選んでいただく
っていう方法は、いつも喜んでいただいています

上生菓子って、普段 食べる機会があまりないので
こういう時にぜひ味わっていただきたいものです。
それから、おかきとエビせんべい。
茶殻はドレッシングをかけて。
そして手作りのお茶殻の佃煮も召し上がっていただきました

ちょっと前まで真夏のように暑かったのですが、
急に朝晩寒くなっちゃって

寒くなっちゃうかなぁと思いましたが、
日中は暑かったので 冷蔵庫から出しておいた状態の
お水で丁度良かったです

ほんとに、あっと言う間の楽しいひとときでした


窓から見た風景です。
向こうに田園が広がっています。
タグ :お茶講座
2011年10月26日
明日はお茶講座 ♪
明日は、年配の方々を対象にお茶講座です
またまた、お茶殻を使った佃煮を作っちゃいました

今回のお茶殻の佃煮は上等な煎茶をふんだんに使用してるんですヨ~
そして、お茶講座の秘密兵器

お湯の温度で浸出される成分が違うってことと、
味と効果とそして、

カテキンのパワー
あとは、他のグッズもくっつけられるから…
これさえあれば、そうねぇ30分はしゃべれるかな!?

またまた、お茶殻を使った佃煮を作っちゃいました


今回のお茶殻の佃煮は上等な煎茶をふんだんに使用してるんですヨ~

そして、お茶講座の秘密兵器

お湯の温度で浸出される成分が違うってことと、
味と効果とそして、

カテキンのパワー
あとは、他のグッズもくっつけられるから…
これさえあれば、そうねぇ30分はしゃべれるかな!?

2011年10月21日
たべ茶う会!のお茶講座 ♪
今日は、柚野で年配の方々を対象にお茶講座
懐紙やコースター、箸入れ 楊枝入れを作り、
たべ茶う会!のオリジナルブレンド茶を三煎目までじっくり味わっていただいたとのこと
茶殻を使ったおにぎり作り、そしてお茶のコルネの試食も

5名の方がご参加くださったそうです。

わきあいあい、楽しそうですね!!
会の皆さん、お疲れ様でした~。

懐紙やコースター、箸入れ 楊枝入れを作り、
たべ茶う会!のオリジナルブレンド茶を三煎目までじっくり味わっていただいたとのこと

茶殻を使ったおにぎり作り、そしてお茶のコルネの試食も


5名の方がご参加くださったそうです。

わきあいあい、楽しそうですね!!
会の皆さん、お疲れ様でした~。
2011年10月20日
8種類のお茶の飲み比べ!!
今日は、来週の「浜松BABフェスタ」
”なごみ処 浜松茶屋”
で使う浜松産のお茶の飲み比べをしました。
北から 水窪・春野2・天竜・浜北・湖東・西山・神ヶ谷
どれも上級煎茶。
拝見盆に並べてみるだけでも みぃんな個性があって
面白い

茶鑑定では なく、実際にイベントで淹れる手順で
ほどよく湯冷ましして 1分~30秒浸出。
欠点茶探しではないからねぇ。
色も香りも味もどれをとっても美味しくって
どれでもオススメ
全部を飲み比べていただいてもいいし、
気になるお茶を飲んでいただいてもいいし
当日は、おいしい水の宅配便 TOKAIさんの美味しいお水で
お客様に淹れていただきます。
そうそう、TOKAIさんのお水は 富士宮市のお水なんです。
バナジウムなどのミネラル豊富な軟水です。
そして、和菓子の老舗 金寅 さんの イチオシお菓子が並びます。
金寅さんの和菓子は、どれも食べ応えたっぷり。
甘党の人は、きっと大喜びするはず。
11時~と14時~ 「美味しいお茶の入れ方ミニ講座」も開催しま~す
10月29日 30日 浜松城公園へぜひ 遊びに来て下さいね!!
”なごみ処 浜松茶屋”
で使う浜松産のお茶の飲み比べをしました。
北から 水窪・春野2・天竜・浜北・湖東・西山・神ヶ谷
どれも上級煎茶。
拝見盆に並べてみるだけでも みぃんな個性があって
面白い


茶鑑定では なく、実際にイベントで淹れる手順で
ほどよく湯冷ましして 1分~30秒浸出。

色も香りも味もどれをとっても美味しくって
どれでもオススメ

全部を飲み比べていただいてもいいし、
気になるお茶を飲んでいただいてもいいし

当日は、おいしい水の宅配便 TOKAIさんの美味しいお水で
お客様に淹れていただきます。
そうそう、TOKAIさんのお水は 富士宮市のお水なんです。
バナジウムなどのミネラル豊富な軟水です。
そして、和菓子の老舗 金寅 さんの イチオシお菓子が並びます。
金寅さんの和菓子は、どれも食べ応えたっぷり。
甘党の人は、きっと大喜びするはず。
11時~と14時~ 「美味しいお茶の入れ方ミニ講座」も開催しま~す

10月29日 30日 浜松城公園へぜひ 遊びに来て下さいね!!
2011年10月19日
お茶講座の準備 ♪
来週の木曜日、年配の方々を対象にお茶講座です。

さぁて、何ができるかな~
色々なアイテムがどんどん増えてきちゃって、大変
でも、こういうの作るの大好きなんです
わかりやすく、楽しく、一つでも印象に残るように…

さぁて、何ができるかな~

色々なアイテムがどんどん増えてきちゃって、大変

でも、こういうの作るの大好きなんです

わかりやすく、楽しく、一つでも印象に残るように…
2011年10月18日
八女茶
今日は、福岡県の八女茶をいただきました
はちおんな…と 書いて やめ。
って、ふつうは読めるか。。
地名って、思い込みとかもあって、なかなか正しく読めないものですよね。
八女と言えば、他は宇治、岡部の日本三大玉露の産地。
以前、玉露の白折を飲んで、すっごく美味しかったのを思い出しました。
玉露の白折と言えば、茎茶。
八女茶と聞いて、とっても楽しみに封を開けてみました。
香りは、被服栽培をしていると思われる覆い香が少々。
色も緑が鮮やかで、被せ茶に近い煎茶でした。
水色は、予想外に緑色が濃く、とろみのあるお茶でした。
蒸しが強いのでしょうか?
思っていたほどあと味がなく、まろやかなお茶。
八女でも、こういうお茶を作っているところがあるんだ…。
と意外


はちおんな…と 書いて やめ。
って、ふつうは読めるか。。
地名って、思い込みとかもあって、なかなか正しく読めないものですよね。
八女と言えば、他は宇治、岡部の日本三大玉露の産地。
以前、玉露の白折を飲んで、すっごく美味しかったのを思い出しました。
玉露の白折と言えば、茎茶。
八女茶と聞いて、とっても楽しみに封を開けてみました。
香りは、被服栽培をしていると思われる覆い香が少々。
色も緑が鮮やかで、被せ茶に近い煎茶でした。
水色は、予想外に緑色が濃く、とろみのあるお茶でした。
蒸しが強いのでしょうか?
思っていたほどあと味がなく、まろやかなお茶。
八女でも、こういうお茶を作っているところがあるんだ…。
と意外

タグ :八女茶
2011年10月11日
”ねぇ~紅茶”が「しずおか歩記」に!!
16日(日) 朝7:45~ だいいちテレビ 「しずおか歩記」で
”ねぇ~紅茶”が放送されます
富士宮市青壮年部で作った紅茶
その名も
”ねぇ~紅茶”

「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんも
加わっているとのことで、何やら紅茶を使った手作り
お菓子も披露したとか
どんな内容なのか、オンエアが楽しみ
女性らしい可愛らしいネーミングですね
かつては、日本でも研究製造された紅茶。
その後の緑茶ブームで国産紅茶は消えかかっていましたが。。
最近では、食事の欧米化で紅茶も受け入れられやすくなりましたね。
国産紅茶の方が、私にとっては合っていて飲みやすい
これから、どのように姿かたちを変えて行き、
広がりを見せるか、とっても楽しみですね!!
”ねぇ~紅茶”が放送されます

富士宮市青壮年部で作った紅茶
その名も
”ねぇ~紅茶”

「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんも
加わっているとのことで、何やら紅茶を使った手作り
お菓子も披露したとか

どんな内容なのか、オンエアが楽しみ

女性らしい可愛らしいネーミングですね

かつては、日本でも研究製造された紅茶。
その後の緑茶ブームで国産紅茶は消えかかっていましたが。。
最近では、食事の欧米化で紅茶も受け入れられやすくなりましたね。
国産紅茶の方が、私にとっては合っていて飲みやすい

これから、どのように姿かたちを変えて行き、
広がりを見せるか、とっても楽しみですね!!


2011年10月10日
”若草”
松江市にある「彩雲堂」さんの”若草”
先日、遠鉄百貨店で開催されていたお茶会の
お隣に和菓子の特設会場があり、そこで求めました。

とっても色鮮やかなお菓子です。
中は求肥。
主に、春のお茶席に用いられるとのこと。
新茶シーズンの一面に広がるお茶畑のようですね
先日、遠鉄百貨店で開催されていたお茶会の
お隣に和菓子の特設会場があり、そこで求めました。

とっても色鮮やかなお菓子です。
中は求肥。
主に、春のお茶席に用いられるとのこと。
新茶シーズンの一面に広がるお茶畑のようですね

2011年10月07日
うっかり!! 9月のお茶レシピ
いつも、月末に 「富士山のめぐみ茶んレシピ」をアップしていたんだけど…
先月はうっかりしてました

岳南朝日新聞さん掲載、お茶レシピ
「富士山マカロン」です
いつものココナッツマカロンに粉末緑茶をふりかけてみましょう!!
材料(約20個分)…
卵白 1個分
砂糖 50g
ココナッツファイン 80g
粉末緑茶 大さじ2
(粉砂糖) 大さじ2
作り方…
始めに、卵を卵黄と卵白に分ける。砂糖をふるいにかける。
オーブンの鉄板にオーブンシートを敷く。
オーブンを温めておく。
① ボウルに卵白、砂糖を入れ泡だて器で砂糖がなじむまでよくかき混ぜる。
② ココナッツを加え、ゴムべらでよく混ぜ、ラップをかけて15分ほど休ませる。
③ オーブンシートを敷いた鉄板に、生地を指先でつまんで固めながらのせる。
(三角富士山になるように)
④ 140℃の低温で焦げないように40分ほど じっくりと焼き色がつくまで焼く。
⑤ マカロンが冷めたら 粉末緑茶をふりかけて夏の富士山にする。
粉砂糖をふりかけて冬の富士山を作っても良い。
先月はうっかりしてました

岳南朝日新聞さん掲載、お茶レシピ
「富士山マカロン」です

いつものココナッツマカロンに粉末緑茶をふりかけてみましょう!!
材料(約20個分)…
卵白 1個分
砂糖 50g
ココナッツファイン 80g
粉末緑茶 大さじ2
(粉砂糖) 大さじ2
作り方…
始めに、卵を卵黄と卵白に分ける。砂糖をふるいにかける。
オーブンの鉄板にオーブンシートを敷く。
オーブンを温めておく。
① ボウルに卵白、砂糖を入れ泡だて器で砂糖がなじむまでよくかき混ぜる。
② ココナッツを加え、ゴムべらでよく混ぜ、ラップをかけて15分ほど休ませる。
③ オーブンシートを敷いた鉄板に、生地を指先でつまんで固めながらのせる。
(三角富士山になるように)
④ 140℃の低温で焦げないように40分ほど じっくりと焼き色がつくまで焼く。
⑤ マカロンが冷めたら 粉末緑茶をふりかけて夏の富士山にする。
粉砂糖をふりかけて冬の富士山を作っても良い。
2011年10月05日
お茶どら 試作品

今月29・30日に開催される
「浜松BAB(バブ)フェスタ」で限定販売する 「お茶どら」
このどら焼きは、共同出店する 雄踏町 喜三衛 「金寅」さんが
現在試作中。
他に 浜松茶を使った「フジヤマのトビウオどら焼き」


古橋廣之新さんは、雄踏町の出身なのです。
私が子供の頃、「フジヤマのトビウオ」という映画の製作が行われ、
クラスの男の子がふんどし姿で出演してました。
母が入っていた婦人会にも出演依頼がきて、「お化粧せずに来て下さい」
とのことで、さすがメイクをしてもらえるって思っていたら女優さんが目立つ
ように、その他大勢は素ッピンだったというエピソードがあります

話は反れましたが…
私は、「なごみ処 浜松茶屋」というお店を出します。
金寅さんのおいしい和菓子とおいしい水の宅配便TOKAIさんとの
共同出店です

2011年10月04日
水窪茶

浜松市水窪町のお茶。
ここから車で2時間はかかる。
浜松から富士宮まで高速使って2時間だから、
時間的には同じだね。
しかも、緯度も同じくらいだと思う。
香りは爽やかで渋みがある。
でも、このお茶はちょっとばかり萎凋させてあるのかな!?
どこか密やかに、花のような香りがしました。
奥深い山の空気を思いっきり吸っている感じ

旨味は少なかったけど、昔懐かしいお茶らしいお茶でした

タグ :水窪茶
2011年10月02日
お茶のバウムクーヘン
先日頂いた、「雅正庵」さんのバウムクーヘン
ちょうど、チラシか何かで見かけて、一度食べてみたいと
思っていたところに現われたお菓子

濃厚なお抹茶の味で苦渋みがなくとっても美味しい
お茶屋さんもなにかと考えますねぇ。
最近は、飲み物としてのお茶ではなく、
食べ物としてのお茶をあちらこちらでみかけます。
急須で飲むだけでなく、加工して食べる。
これも新しい文化なんでしょうね
ちょうど、チラシか何かで見かけて、一度食べてみたいと
思っていたところに現われたお菓子


濃厚なお抹茶の味で苦渋みがなくとっても美味しい

お茶屋さんもなにかと考えますねぇ。
最近は、飲み物としてのお茶ではなく、
食べ物としてのお茶をあちらこちらでみかけます。
急須で飲むだけでなく、加工して食べる。
これも新しい文化なんでしょうね
