2012年03月26日
桜 ♪
ミスドの”桜フレンチ (桜あん)”

桜葉が入った桜あん入りです
私は、桜葉が好きなんです
お茶は、先日 お茶まつりで購入した 浜松市 光緑園さんのお茶。
煎茶らしい爽やかさのある香りの中にも、渋みの感じられる…
どちらかというと私好みの味です
でも、お湯の温度が低くて 少しインパクトが足りなかったかな。
光緑園さんのお茶は、深蒸し茶というほど葉が細かくないのでが、普通蒸し茶でもなく…
”中蒸し茶”のようです。
中蒸し茶を淹れる時は、普通蒸し茶に比べ 少し高めの温度が
いいみたい

桜葉が入った桜あん入りです

私は、桜葉が好きなんです

お茶は、先日 お茶まつりで購入した 浜松市 光緑園さんのお茶。
煎茶らしい爽やかさのある香りの中にも、渋みの感じられる…
どちらかというと私好みの味です

でも、お湯の温度が低くて 少しインパクトが足りなかったかな。
光緑園さんのお茶は、深蒸し茶というほど葉が細かくないのでが、普通蒸し茶でもなく…
”中蒸し茶”のようです。
中蒸し茶を淹れる時は、普通蒸し茶に比べ 少し高めの温度が
いいみたい

タグ :桜フレンチ
2012年03月25日
お茶講座の…
先日、お茶講座の打ち合わせに三ヶ日へ行ってきました
”三ヶ日みかん”で有名な三ヶ日です。
もちろん浜松市ですが…車でなんと1時間

(写真が斜めですが、坂道ではありません
どうにも、写真を撮るのが下手な私です。。)
奥浜名湖の写真です。
今年秋 5回のお茶講座でのご依頼です。
とっても楽しい内容で企画しましたヨ
4名以上集まらないと開講できないとのことで、
なんとか、4名 集まってくれるとイイナ

細江の商店街にある、
”みそまん”の有名なお店の前を通ったのですが、
駐車待ちの車の列が。
今度行った時には、ぜひ 買って帰りたいものです。

”三ヶ日みかん”で有名な三ヶ日です。
もちろん浜松市ですが…車でなんと1時間


(写真が斜めですが、坂道ではありません

どうにも、写真を撮るのが下手な私です。。)
奥浜名湖の写真です。
今年秋 5回のお茶講座でのご依頼です。
とっても楽しい内容で企画しましたヨ

4名以上集まらないと開講できないとのことで、
なんとか、4名 集まってくれるとイイナ


細江の商店街にある、
”みそまん”の有名なお店の前を通ったのですが、
駐車待ちの車の列が。
今度行った時には、ぜひ 買って帰りたいものです。
2012年03月21日
イベントのお知らせ ♪

24日(土) 10:00~15:00
「たべ茶う会!春の感謝祭2012」を開催しま~す

内容…
☆詰め放題
☆お茶を使ったレシピの紹介
☆各店舗 オリジナルイベント
とってもお買い得

”お茶が大好きなあなた”
ぜひ

「たべ茶う会!」のメンバー それぞれ
皆様のお越しをお待ちしております

タグ :たべ茶う会!
2012年03月16日
いちご大福も終わりかな!?

「いさごや」さんの ”いちご大福”です

あったかいお茶と一緒にいただきます

和菓子屋さんには、”うぐいす餅”に続き
”さくら餅” そして早々と ”柏餅”が並び始めました。
(年中 柏餅 を売っている和菓子屋さんもありますが…

”いちご大福”は、いちごの美味しい季節にしか
作ることができないので、本当の季節商品ですね。
だからこそ、その季節になると食べたくなるもの。
そんな、”いちご大福”も そろそろ終わりですね。
また、来年~

タグ :いちご大福
2012年03月15日
買っちゃった~♡

見てみて~

買っちゃったよ~

”方瓶(ほうひん)”と”湯ざまし”
いつも行くスーパーの陶器市で
ワゴンセールだった。
この2つの茶器。
いくらだったと思う?
なんと、2つで315円

これさえあれば、
サークルの”おしゃべりcafe”で
上級煎茶や玉露なんかを格好よく淹れることができちゃうね!!
それにしても、安いよね~
なんてったって、

コレだもん。
コレじゃぁ、最近のお茶は淹れられないですよね。
だから、買う人がいなかったんだと思う。
2012年03月13日
小庭の木

白梅
その向こうに
茶
そのまた向こうに
松
いずれも、父が育てている庭木です。
梅の木は、庭を作りなおす時に 移植
してます(私が高校生くらいの時かな)が、
お茶の木は、かれこれ…
何年前からあるのでしょう!?
父が生まれる前からあった、というので、
少なくとも70年は経っています。
お茶の前は織屋をやっていて、
お茶を始めてから120年は経っているので、
100年くらい!?
よくは分りませんが…
お茶の老木は、苔むしていて
花がいっぱい咲くので、木の下には
お茶の実がいっぱい…
意外と、実家にお茶の実がたくさんあったりして

2012年03月12日
お茶を植えました

先日、「浜北植木まつり」で購入した
お茶の木を植えました

大きな鉢に2本。
小さな鉢に1本。
でも、いきなり 今日は みぞれ が降るほど
とっても寒い日。
強風で吹き飛ばされそうになっています

葉っぱの間には、新芽の赤ちゃんが見えるので、
初夏には 新芽が芽吹いてくれるかな

2012年03月11日
紅茶

先日、浜松市大平台の「風風房(ふくふくぼう)」さんへ
ランチに行ってきました


お料理は、どれも美味しかったのですが、
中でも 食後の紅茶が美味しかったのです!!
どこの紅茶かなぁって思いましたが、
メニューを見ても書いてありませんでした。
メニューの飲み物の欄には、
”中国茶”コーナーが設けられていて、
きっと、中国茶がメインなんだろうな、って思いました。
なかなか、中国茶を飲めるお店って少ないので、
今度は、中国茶を飲んでみたいと思います

タグ :風風房
2012年03月10日
イベントのお知らせ ★
3月24日(土) 10:00~15:00 「たべ茶う会!春の感謝祭2012」
「たべ茶う会!」の各店舗にて
詰め放題と”富士山のめぐみ茶んレシピ”の紹介を行います
ぜひ、遊びにいらしてください。
そしてそして、
3月25日(日) ヤマタカ櫻井製茶さんにて
朝~夕方まで
”長峰茶園改植”
&
12:30~
ドラムチーム笑楽天鼓さんによる和太鼓演奏
があります

静岡県の茶園は、植えてから40~50年経った
老木も多く残っている為 茶樹の勢いがないとも
言われています。
ですので、お歳を召したお茶の樹を引っこ抜き、
苗を植えて行く”改植”という作業が行われます。
広大な敷地に、一本一本手で植えて行く、というのは、
気が遠くなるほど大変な作業です。
しかも、一人前に収穫できるまで4年ほどかかるんです。
田植えを体験したことがある人は多いかもしれませんが、
茶植えを体験したことがある人はなかなかないと思います。
この機会に、ぜひ 体験してみてはいかがでしょうか?
富士山を眺めながら、富士宮の美味しい空気の中での
茶植え体験は、最高だと思いますヨ!!
お問い合わせは、TEL 0544-23-1851
(有)ヤマタカ櫻井製茶さんまで
「たべ茶う会!」の各店舗にて
詰め放題と”富士山のめぐみ茶んレシピ”の紹介を行います

ぜひ、遊びにいらしてください。
そしてそして、
3月25日(日) ヤマタカ櫻井製茶さんにて
朝~夕方まで
”長峰茶園改植”
&
12:30~
ドラムチーム笑楽天鼓さんによる和太鼓演奏
があります


老木も多く残っている為 茶樹の勢いがないとも
言われています。
ですので、お歳を召したお茶の樹を引っこ抜き、
苗を植えて行く”改植”という作業が行われます。
広大な敷地に、一本一本手で植えて行く、というのは、
気が遠くなるほど大変な作業です。
しかも、一人前に収穫できるまで4年ほどかかるんです。
田植えを体験したことがある人は多いかもしれませんが、
茶植えを体験したことがある人はなかなかないと思います。
この機会に、ぜひ 体験してみてはいかがでしょうか?
富士山を眺めながら、富士宮の美味しい空気の中での
茶植え体験は、最高だと思いますヨ!!

お問い合わせは、TEL 0544-23-1851
(有)ヤマタカ櫻井製茶さんまで
2012年03月06日
この”のぼり旗”が目印 ♪

”たべ茶う会!春の感謝祭 2012”
3月24日(土) 10:00~15:00
イベントを開催しま~す

内容は、


などなど…
開催店舗は、







”富士山のめぐみ茶ん”の のぼり旗が目印です

ぜひ、遊びに来て下さい!!
実家のお店で、雨が上がったので
のぼりを出してみました。
あらあら、大きな傘をさして 嬉しそうに歩いている子が…


やっぱり、お外は楽しいね♡
タグ :富士山のめぐみ茶ん
2012年02月28日
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
3月の岳南朝日新聞 さん 掲載の
”富士山のめぐみ茶んレシピ”です

「豚肉のミルフィーユお茶カツ」
材料4人分
豚モモスライス 20枚
煎茶ふりかけ 大さじ1
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
揚げ油・小麦粉・卵1個・水・パン粉・塩・コショウ
作り方…
① 煎茶をすり鉢ですって煎茶ふりかけを作る。
② 豚モモスライスをトレイに広げ、①の煎茶ふりかけをふりかける。
③ 5枚重ねて、一番上と下に塩・コショウをする。
④ 小麦粉・溶き卵・パン粉の順番でつける。
⑤ 熱した油でカラッとなるまで揚げる。
豚の脂っこさをお茶の渋みでさっぱりさせてくれます

タグ :富士山のめぐみ茶ん
2012年02月21日
中国雲南省の七子餅茶

Yさんから頂いた、高級中国茶。
七子餅茶…なんて読めば…
”しちしへいちゃ”って(日本語では)言うみたいです。
中国雲南省と言えば、お茶のルーツと言われている場所です。
雲南七子餅茶は、大餅茶に分類され、
直径 なんと 20センチほどもあります

プアール茶独特の匂いはそれほど強くなく、
カッチカチに固められています。
よくみたら、箱の裏に日本語で説明が書かれていました。
~雲南省特産のプアール茶が原料で高温で蒸圧して
12年以上も保存したもの~解熱、清涼効果、消化を助け
疲労回復に~煙草の吸いすぎ、お酒の飲みすぎ、
厳脂効果も~。
なるほど。さすが12年も熟成した中国茶
ものすごい効果効能です。
早速 頂いてみました。

ちょっと、薄く 出しすぎたかな?
私は、中国茶のことは全く分からないので…

お茶を削り取って急須へ入れ、お湯を注いで
4・5回くらい捨てると
Yさんから教えていただきました。
飲んだ後、喉の奥の方に ほのか~な
甘みが。でも、日本茶の旨味とはまた違った感じで。
なんだか、すごく痩せる感じがしてきました

Yさん貴重なお茶をありがとうございました

2012年02月16日
小学校お茶講座
今日は、”お茶♡ボーイズ&ガールズ”小学校お茶講座のお手伝いでした

玄関には、立派なお雛様が飾ってあり、
(もうじき ひな祭り…
春はすぐそこ )
なんて思っていました。
が。
寒い寒い~
私としたことが、いつもお茶講座では熱くなるので
1枚脱いで薄着で行ってしまったんです…
考えてみたら、公民館などは暖房が効いているし
立ってるし…でも、小学校に暖房なんて。。ないですものね
でも、小学生たちは、元気いっぱい
ぎこちない手つきで一生懸命に
お茶を淹れていました。
初めて自分でお茶を淹れた子が多く、
きっと、良い経験になったのではないでしょうか。
でも、「おばあちゃんの家でお茶を飲んだことがある」
と答えた子も何人かいて、この先がちょっと不安に…
いえいえ、私たちの地道な活動が大切なんです!!
頑張りますよっ


玄関には、立派なお雛様が飾ってあり、
(もうじき ひな祭り…

春はすぐそこ )
なんて思っていました。
が。
寒い寒い~
私としたことが、いつもお茶講座では熱くなるので
1枚脱いで薄着で行ってしまったんです…
考えてみたら、公民館などは暖房が効いているし
立ってるし…でも、小学校に暖房なんて。。ないですものね

でも、小学生たちは、元気いっぱい
ぎこちない手つきで一生懸命に
お茶を淹れていました。
初めて自分でお茶を淹れた子が多く、
きっと、良い経験になったのではないでしょうか。
でも、「おばあちゃんの家でお茶を飲んだことがある」
と答えた子も何人かいて、この先がちょっと不安に…

いえいえ、私たちの地道な活動が大切なんです!!
頑張りますよっ

2012年02月14日
コンコルド浜松
昨日、小学校の用事で ”コンコルド浜松” へ行ってきました。
ホテルの方と打ち合わせだったのですが、
そこでいただいた紅茶は、

宇津山製茶さんの 「浜名紅茶」でした
(天井のシャンデリアが映ってます
)
以前、宇津山さんこの紅茶をいただきました。
浜松では、30年も前から紅茶が作られているとのこと。
茶葉の形状が均一で色は赤ワイン。
ストレートでも飲みやすい味です。
甘みは強くないですが、渋みがあまりなく、
香りがいいので、お茶cafeの時も
なかなかの人気でした。
ちなみに、コンコルド浜松さんに
ホテルパンもいただいちゃいました
ホテルの方と打ち合わせだったのですが、
そこでいただいた紅茶は、

宇津山製茶さんの 「浜名紅茶」でした

(天井のシャンデリアが映ってます

以前、宇津山さんこの紅茶をいただきました。
浜松では、30年も前から紅茶が作られているとのこと。
茶葉の形状が均一で色は赤ワイン。
ストレートでも飲みやすい味です。
甘みは強くないですが、渋みがあまりなく、
香りがいいので、お茶cafeの時も
なかなかの人気でした。
ちなみに、コンコルド浜松さんに
ホテルパンもいただいちゃいました


2012年02月13日
いちごろーる ♡

田町梅月さんの期間限定
米粉を使った”いちごろーる”です

期間限定っていうと、ついね


お茶は、掛川茶
頂き物の掛川茶なんだけど、
こんなに美味しい深蒸し茶は、初めて飲みました

深蒸し茶って、蒸し時間が長いせいで
苦渋みがマイルドになっています。
私のように、普通蒸し茶を飲んでいる人には
少し物足りない感じがしていました。
でも、このお茶は、美味しい~

丸山製茶さんの 茶房きみくら ってありました。
機会があったらまた飲みたい味です。
2012年02月12日
近隣の土

ほら見て。
土が赤いでしょ。
私が住んでいるところは、赤土なんです。
富士宮では、黒い土ですね。
私が産まれたところは、こげ茶色の土だったので、
初めて赤土を見た時にはびっくりしましたが、
黒土を見た時もびっくりしました。
今度は、遠州灘近くの土の写真を撮ってきますネ。
きっと、砂地にびっくりすることでしょう。
2012年02月09日
今日のお茶講座 ♪
今日は、公民館の女性学級(60代)対象のお茶講座でした。
とても寒い中、33名の方がご参加くださいました
なんと言っても、今日のメインのお茶菓子はコレ

田町梅月さんの上生菓子
「つくし」 「すみれ」 「吉野桜」の3種の中からお好きなものを
選んでいただきました。
お茶は…

「浜松100茶ブレンド」
昨年のイベントで余った分をお茶講座用に頂いたんです。
市民の皆様へ還元…ということで。
残念ながら、昨年の100周年記念セミナーに行かれた方は
一人もいらっしゃいませんでいした。
今日は、このお茶を三煎目まで淹れていただきました。
(一煎目で皆さん 美味しい~甘~いとお顔をほころばせていました
)
100茶ブレンドは、一煎・二煎…と飲むうちに色々な
味や香りを感じることのできる、ミラクルなお茶です。
その面白さに、感嘆されていましたヨ。
それから、「水窪茶」 「茎ほうじ茶」も味わっていただきました。
(また、違ったお味で お茶に関しても十分満足されたようで)
今日は、馬鈴薯で有名な 三方原地区の方でしたので、
8割の方が普段、深蒸し茶を飲んでいるとのことです。
三方原は、台地なので日光がよく当たるため、葉がこわくなります。
ですので、深蒸し製法がぴったりなんです。
アンケートにも嬉しいお言葉がたっくさん
しかも…今日は 質疑応答まで ものすごく絶妙なタイミングで
終了することができ
”茶は、養生の仙薬なり 延齢の妙術なり”と 栄西禅師 の喫茶養生記で
締めくくることができました
とても寒い中、33名の方がご参加くださいました

なんと言っても、今日のメインのお茶菓子はコレ


田町梅月さんの上生菓子

「つくし」 「すみれ」 「吉野桜」の3種の中からお好きなものを
選んでいただきました。
お茶は…

「浜松100茶ブレンド」
昨年のイベントで余った分をお茶講座用に頂いたんです。
市民の皆様へ還元…ということで。
残念ながら、昨年の100周年記念セミナーに行かれた方は
一人もいらっしゃいませんでいした。
今日は、このお茶を三煎目まで淹れていただきました。
(一煎目で皆さん 美味しい~甘~いとお顔をほころばせていました

100茶ブレンドは、一煎・二煎…と飲むうちに色々な
味や香りを感じることのできる、ミラクルなお茶です。
その面白さに、感嘆されていましたヨ。
それから、「水窪茶」 「茎ほうじ茶」も味わっていただきました。
(また、違ったお味で お茶に関しても十分満足されたようで)
今日は、馬鈴薯で有名な 三方原地区の方でしたので、
8割の方が普段、深蒸し茶を飲んでいるとのことです。
三方原は、台地なので日光がよく当たるため、葉がこわくなります。
ですので、深蒸し製法がぴったりなんです。
アンケートにも嬉しいお言葉がたっくさん

しかも…今日は 質疑応答まで ものすごく絶妙なタイミングで
終了することができ
”茶は、養生の仙薬なり 延齢の妙術なり”と 栄西禅師 の喫茶養生記で
締めくくることができました

2012年02月08日
お茶講座の準備
明日は、公民館でお茶講座です
随分前から色々と準備を進めてきて、
今日も アレを作っちゃいましたよ
”アレ”とは、おなじみの「ピーナッツ茶コケーキ」です。
チョコレートブラウニーのホワイトチョコ&粉末緑茶版と言ったらいいでしょうか。

(写真は前回のものです)
これは、大勢でも切り分けられるから、とっても便利。
うちの子も大好きなんです
いつも下の子をお風呂に入れてくれる長男ですが、
今日は、お風呂の中にまで持ち込んで、二人で食べてました
「ピーナッツ茶コケーキ」は 明日のお茶菓子の中でも”前菜”
”メインディッシュ”は、上生菓子です。
ちゃんと、お口直し!?に 神戸から取り寄せた「おかき」3種もあるんですヨ
あら、いけない。
お茶講座なので、メインは”お茶”でしたネ。
詳しくは、また後日

随分前から色々と準備を進めてきて、
今日も アレを作っちゃいましたよ

”アレ”とは、おなじみの「ピーナッツ茶コケーキ」です。
チョコレートブラウニーのホワイトチョコ&粉末緑茶版と言ったらいいでしょうか。

(写真は前回のものです)
これは、大勢でも切り分けられるから、とっても便利。
うちの子も大好きなんです

いつも下の子をお風呂に入れてくれる長男ですが、
今日は、お風呂の中にまで持ち込んで、二人で食べてました

「ピーナッツ茶コケーキ」は 明日のお茶菓子の中でも”前菜”
”メインディッシュ”は、上生菓子です。
ちゃんと、お口直し!?に 神戸から取り寄せた「おかき」3種もあるんですヨ

あら、いけない。
お茶講座なので、メインは”お茶”でしたネ。
詳しくは、また後日

タグ :お茶講座
2012年02月06日
煎茶道のお茶会 ♪
昨日は、富士宮市 市民文化会館にて行われた
”煎茶道 黄檗弘風流”のお茶会に行ってきました~
時間まで 梅こぶ茶と落雁をいただきました。

落雁は、万福寺の布袋落雁。
とっても口当たりが軽い落雁で、私は初めていただきました。
熱い梅こぶ茶は、寒さで凍えた身体が ホッとあったまりました
趣向席の番茶 一枚布巾

葉盆が野点をイメージさせますね~
玉露席では、水・鶯の寒氷と宇治玉露
背高のっぽの涼炉がひときわ目を引きました。
久しぶりのお茶会で、とても楽しいひとときを過ごすことができました
慌ただしい毎日ですが、時には、 ゆったりとした
贅沢な時間を過ごすことって大事ですね
リフレッシュ
して、
気分新たに日常を迎えることができます。
”煎茶道 黄檗弘風流”のお茶会に行ってきました~

時間まで 梅こぶ茶と落雁をいただきました。

落雁は、万福寺の布袋落雁。
とっても口当たりが軽い落雁で、私は初めていただきました。
熱い梅こぶ茶は、寒さで凍えた身体が ホッとあったまりました

趣向席の番茶 一枚布巾

葉盆が野点をイメージさせますね~

玉露席では、水・鶯の寒氷と宇治玉露
背高のっぽの涼炉がひときわ目を引きました。
久しぶりのお茶会で、とても楽しいひとときを過ごすことができました

慌ただしい毎日ですが、時には、 ゆったりとした
贅沢な時間を過ごすことって大事ですね

リフレッシュ

気分新たに日常を迎えることができます。
2012年02月04日
イチゴ大福 い・ろ・い・ろ♡
イチゴ大福って、お店によって いろいろあって面白いですよね

これは、”つちや餅店”さんのイチゴ大福。
さっすが 餅屋だけあってお餅がおいし~
しかも、イチゴがすっごく甘かった

これは、”大和屋”さんのイチゴ大福。
桃色のお餅に上品な甘さの白あん。
彩りもいいですね~

これは、”田町 梅月”さんのイチゴ大福。
なんと粒あん。
お餅もイチゴもいい感じ
予約しておいて正解。お店に行った時には売り切れでした。
ここで、いち消費者からのコメント。
あんこの甘さに負けないくらいの 甘いイチゴをお願いしま~す


これは、”つちや餅店”さんのイチゴ大福。
さっすが 餅屋だけあってお餅がおいし~
しかも、イチゴがすっごく甘かった


これは、”大和屋”さんのイチゴ大福。
桃色のお餅に上品な甘さの白あん。
彩りもいいですね~


これは、”田町 梅月”さんのイチゴ大福。
なんと粒あん。
お餅もイチゴもいい感じ

予約しておいて正解。お店に行った時には売り切れでした。
ここで、いち消費者からのコメント。
あんこの甘さに負けないくらいの 甘いイチゴをお願いしま~す

タグ :イチゴ大福