2012年06月28日
本日のおしゃべりcafe ♪
本日の”おしゃべりcafe”は…
日本茶色々 飲み比べ


お茶は、前回にもお出しした「川根深蒸し茶」
&
たべ茶う会!オリジナルブレンド茶
お茶菓子は、文明堂小鈴
それから、神戸おかき

和紅茶 に
ココナッツマカロンとユーハイムバウムクーヘン
お茶の色・香り・味
どれも違うけど、同じお茶の木{カメリア・シネンシス}
から作られているんですよ~
今日は、ちょっと お茶の飲みすぎですねぇ
日本茶色々 飲み比べ



お茶は、前回にもお出しした「川根深蒸し茶」
&
たべ茶う会!オリジナルブレンド茶
お茶菓子は、文明堂小鈴
それから、神戸おかき

和紅茶 に
ココナッツマカロンとユーハイムバウムクーヘン
お茶の色・香り・味
どれも違うけど、同じお茶の木{カメリア・シネンシス}
から作られているんですよ~

今日は、ちょっと お茶の飲みすぎですねぇ

タグ :おしゃべりcafe
2012年06月27日
若鮎

夏のお菓子
「若鮎」を頂きました。
茎茶と一緒に

若鮎と言えば、求肥…と思っていたのですが、
この若鮎には 求肥が入っていませんでした

代わりに、中は白あんで皮は、モチモチとした食感。
そうえいば、白あんに求肥が入っているお菓子って
あんまり見たことがないですねぇ。
白あんだから、求肥が入ってなかったのかな!?
2012年06月26日
マルセイバターサンド

これこれ、私の大好きなお菓子。
というか、レーズンが好きなんです

あ、でも、サラダやドライカレーにレーズンは ちょっと

子供の頃、レーズンの入った袋ごと抱えて、
モリモリ食べたのを思い出しました。
でも、レーズンって好き嫌いが激しくて、
苦手な人は無理なんですよね。
プルーンもそうだけど。
2012年06月25日
すいか、西瓜、甘~いスイカ♡

「和合西瓜」
この辺りは有名な西瓜産地です。
今、家の周りでは出荷の最盛期です。
重なる時は、重なるもので、
一度に西瓜が3個になってしまって、
毎日毎日、西瓜を食べています

もう少し、暑い日ならば 西瓜も よりいっそう美味しいのですが…
ここのところ、過ごしやすい日々です。
(いいことなんですがね)

この、Mさん宅の西瓜は とくに 美味しいんです

まんまるで、黒の縞が均一で、
まんべんなく色づき(黄色くハゲないように毎日回すそうです)
皮が薄く、実が甘い。
タグ :和合西瓜
2012年06月22日
七夕茶会のお誘い ♡

7月1日(日) 静岡市 「浮月楼」にて
煎茶道黄檗弘風流 ”七夕茶会”が開催されます

私は、毎年 楽しみにしていて
今年も娘Wと行きます。
娘Wは、小さい頃から上生菓子や干菓子を食べる
機会が多く 和菓子が大好きです。
美味しいお茶菓子が食べられるから、と
お茶会へ行きたがるんです。
お席の様々なお菓子が並んでいるのを見ると、
つい、お菓子をみてから決めてしまいます

が、それも、お茶会の楽しみ方の一つですね

”浮月楼”という、普段なかなか入ることのない
歴史ある建物に入り、趣向を凝らした
お席を拝見するだけでも、
感じるものが多いですよね。
もし、お時間がある方、お茶会に興味のある方が
いらっしゃったら、ぜひ 足を運んでみてください

2012年06月21日
長蛇の列に…
今日は、義母と下の息子Hと遠鉄百貨店へ行ってきました。
ちょうど 「杉山フルーツ」さんの限定販売のチラシが
入ったので、開店前から並ぶ勢いで家を出発。
なんだかんだで10時直前に到着。
しか~し!!
既に長蛇の列
今日明日の販売で1日につき500個限定の
フルーツ生ゼリー
並ぶ時に、既に450個ですと言われました
いったいどんなお味なのか…
そして、富士市ではどれほど人気のスウィーツなのか…
何種類かあったゼリーも次々完売の札が。
マンゴーは、1個800円もするのに、
あっという間に売れてしまいました
我が家は、6個買おうと思っていたので、
もしマンゴーにしたら、4800円!!
ゼリーに4800円!?

結局、義母が1時間並んでゲットしたのは、
フルーツミックス パッションフルーツ ハスカップ でした。
ほんとは、イチゴやメロン、甘夏が良かったんだけど、
既に完売だったので。
半分 残念な気持ちで帰宅し さっそく 頂いてみましたが、
これがまた、さすが話題のお店だけあって、
すっごく美味しかったです
フルーツだけでなく、ゼリーの透明な部分も
すごく美味しいんです。
使っているお水もいいって、ことかな!?
あ、ちなみに 私は 息子を追いかけながら、
店内を駆け回り、試食につられて ソーセージを
買ったり、お目当ての鶏皮餃子につくね、
シュウマイを買いに走っていたのですが…

初めていただいたハスカップは、
濃厚イチゴジャムのようなお味でした
ちょうど 「杉山フルーツ」さんの限定販売のチラシが
入ったので、開店前から並ぶ勢いで家を出発。
なんだかんだで10時直前に到着。
しか~し!!
既に長蛇の列

今日明日の販売で1日につき500個限定の
フルーツ生ゼリー
並ぶ時に、既に450個ですと言われました

いったいどんなお味なのか…
そして、富士市ではどれほど人気のスウィーツなのか…
何種類かあったゼリーも次々完売の札が。
マンゴーは、1個800円もするのに、
あっという間に売れてしまいました

我が家は、6個買おうと思っていたので、
もしマンゴーにしたら、4800円!!
ゼリーに4800円!?

結局、義母が1時間並んでゲットしたのは、
フルーツミックス パッションフルーツ ハスカップ でした。
ほんとは、イチゴやメロン、甘夏が良かったんだけど、
既に完売だったので。
半分 残念な気持ちで帰宅し さっそく 頂いてみましたが、
これがまた、さすが話題のお店だけあって、
すっごく美味しかったです

フルーツだけでなく、ゼリーの透明な部分も
すごく美味しいんです。
使っているお水もいいって、ことかな!?
あ、ちなみに 私は 息子を追いかけながら、
店内を駆け回り、試食につられて ソーセージを
買ったり、お目当ての鶏皮餃子につくね、
シュウマイを買いに走っていたのですが…


初めていただいたハスカップは、
濃厚イチゴジャムのようなお味でした

2012年06月20日
台風…
昨日の台風。
静岡県東部も大変な状況だったようですね。。
浜松では、というか我が家は、
昨夜 ブログを終えたあとに停電し、
今日の午後1:30までずっと停電していました。
昨年の教訓で 懐中電灯やランタンが常備してあったので
すぐに対応できましたが。
ついつい、いつものクセでトイレや洗面所の
スイッチを押してしまう
夜の間、家がユラユラ揺れて、
窓ガラスがガタガタ。
怖い一夜でした。
朝食は、昨日のシチューの残りとパン。
パンは、フライパンで焼きました。
こんな時、ガスがあることに感謝
でも、一番下の息子は、DVDを観たがったり、
CDを聴きたがったり。。
ついでに、上の二人は 学校がお休みであることを
願ってばかり
だから、どこに風が吹いてるの、どこに、大雨が降ってるの、
と晴れ間の覗いた朝、大騒ぎの中、 学校へ向かいました。
車で走ると、ビニールが破れたビニールハウス、
農作物は、先端が枯れている。
車は、塩がふいている。
潮風が吹いたんですね
また、週末も台風が来るみたいなので、
お互い 気をつけましょう!!
静岡県東部も大変な状況だったようですね。。
浜松では、というか我が家は、
昨夜 ブログを終えたあとに停電し、
今日の午後1:30までずっと停電していました。
昨年の教訓で 懐中電灯やランタンが常備してあったので
すぐに対応できましたが。
ついつい、いつものクセでトイレや洗面所の
スイッチを押してしまう

夜の間、家がユラユラ揺れて、
窓ガラスがガタガタ。
怖い一夜でした。
朝食は、昨日のシチューの残りとパン。
パンは、フライパンで焼きました。
こんな時、ガスがあることに感謝

でも、一番下の息子は、DVDを観たがったり、
CDを聴きたがったり。。
ついでに、上の二人は 学校がお休みであることを
願ってばかり

だから、どこに風が吹いてるの、どこに、大雨が降ってるの、
と晴れ間の覗いた朝、大騒ぎの中、 学校へ向かいました。
車で走ると、ビニールが破れたビニールハウス、
農作物は、先端が枯れている。
車は、塩がふいている。
潮風が吹いたんですね

また、週末も台風が来るみたいなので、
お互い 気をつけましょう!!
2012年06月19日
2012年06月18日
魚とり日和

先週の土曜日は雨でした。
そして、日曜日には雨も上がり。
こんな日こそ!!
”魚とり日和”

子供たちを連れて 私が子供の頃”行きつけの”田んぼの用水路へ
用水路の事、昔は ”えぼ” と言いました。
”えぼ”って方言らしいですが…

雨上がりには、魚がたっくさん とれるんです

魚と言っても、フナ メダカ タナゴ オタマジャクシ ドジョウ…
ザリガニ 川エビ…タニシ ヤゴ など。
雨上がりには、さらに川から入り込んだ 巨大なフナやコイがいるんです。
一番下の息子くらいある、のもいるので 網では捕まえられないですが

台風の後には、田んぼにまで迷い込んで ピチピチ 飛び跳ねるんです。
それを トビやカラスが狙っていて 田んぼは大変な騒ぎ…。
今回も…大量ですね


うちの3兄弟と姪っ子も一緒に行って、大騒ぎでした。

2012年06月17日
お茶講座 無事終了~
金曜日、第4回目のお茶講座が終了しました
ひとこと、”私も”楽しかったです~
第4回目は、お茶を使ったお菓子作り

粉末緑茶をふんだんに入れたババロアとどら焼きです。


ババロアは、なかなか好評でした。
どら焼きは、小さい生地を人数×2枚焼いてくっつけようと
思っていたのですが、調理室にあったフライパンが
小さかったので、大きな生地を2~5枚枚焼いてつっつけてカットしました。
事前に調理器具の確認もしておいたほうが良かったかな!?

このお茶は、宇津山製茶さんの”森の水車”です。
”森の水車”は、{静7132}という品種で桜餅の香りのするお茶です。
ほのか~な香りを楽しんでいただこうかと思っていたのですが、
お菓子のインパクトがありすぎて、桜餅の香りを判っていただけたかな!?
もう1種類のお茶は、お茶のやま文さんの”茎ほうじ”です。

私は、結構 この芳ばしさが好きなんですが
お菓子を作っていただいた後、試食タイムで
各グループごとお茶をしっかり淹れていただきましたヨ。
そりゃ、もちろん お茶講座ですから

ひとこと、”私も”楽しかったです~

第4回目は、お茶を使ったお菓子作り


粉末緑茶をふんだんに入れたババロアとどら焼きです。


ババロアは、なかなか好評でした。
どら焼きは、小さい生地を人数×2枚焼いてくっつけようと
思っていたのですが、調理室にあったフライパンが
小さかったので、大きな生地を2~5枚枚焼いてつっつけてカットしました。
事前に調理器具の確認もしておいたほうが良かったかな!?

このお茶は、宇津山製茶さんの”森の水車”です。
”森の水車”は、{静7132}という品種で桜餅の香りのするお茶です。
ほのか~な香りを楽しんでいただこうかと思っていたのですが、
お菓子のインパクトがありすぎて、桜餅の香りを判っていただけたかな!?
もう1種類のお茶は、お茶のやま文さんの”茎ほうじ”です。
私は、結構 この芳ばしさが好きなんですが

お菓子を作っていただいた後、試食タイムで
各グループごとお茶をしっかり淹れていただきましたヨ。
そりゃ、もちろん お茶講座ですから

2012年06月14日
お茶講座の準備 ♪
明日のお茶講座の準備をしてます
明日は、お茶を使ったお菓子作り
お茶のババロアとお茶のどら焼きを作ります。
試食の時には、もちろん、ちゃんとお茶を淹れていただきますヨ。
明日は、2種類のお茶をお持ちします。
それから…



「茶殻の佃煮」を作りました
今回は、小女子の煮干しとピーナッツ入りです。
明日、皆さんに試食していただくんです。
(そういえば…
私のおばあちゃん、便秘気味って言ってたから、
今度 佃煮を持っていってあげよう
お茶をまるごと食べると便秘にもいいんだよね。)

明日は、お茶を使ったお菓子作り

お茶のババロアとお茶のどら焼きを作ります。
試食の時には、もちろん、ちゃんとお茶を淹れていただきますヨ。
明日は、2種類のお茶をお持ちします。
それから…
「茶殻の佃煮」を作りました

今回は、小女子の煮干しとピーナッツ入りです。
明日、皆さんに試食していただくんです。
(そういえば…
私のおばあちゃん、便秘気味って言ってたから、
今度 佃煮を持っていってあげよう

お茶をまるごと食べると便秘にもいいんだよね。)
2012年06月13日
本日のおしゃべりcafe ♪
今日は、サークル ”ママ茶ママねっと”の「おしゃべりcafe」の日
昨日、田町 梅月さんへ行ったら
”あじさい”のお菓子が目に留まって
おしゃべりcafeのお茶菓子は、コレにしよう!!って。

でも、一番下の息子が どうしても 水ようかんが食べたいって
大騒ぎ
じゃぁ、それも買おうって思ったけど…
でも、きっと他の子たちも欲しいって言うに違いない!!
と思い、人数分の水ようかんも。
だから、本日のお茶菓子は、あじさいと水ようかん。
お茶は、川根深蒸し茶。
川根で深蒸し茶って珍しいって、思って つい買ってしまいました。
試飲のお茶がとっても美味しかったっていうのもありますが…
川根のお茶を深蒸しにしちゃうなんて、もったいない、って思いましたが、
いざ飲んでみると 意外や意外
苦渋みもある程度あり、それでいてマイルドな口当たり。
山のお茶(苦渋みが苦手だったり、淹れ方が難しかったりして)が苦手な方でも、
飲みやすいんじゃないかなって、思いました

そして、こちらは…
明後日のお茶講座のリハーサルで作った
「お茶どら焼き」
しかも、息子が既にかじった後で…
お茶は、 たべ茶う会!のメンバー
「お茶のやま文」さんに以前いただいた、
「強火仕立て」のお茶。
ほうじ茶まではいかない、火入れをより強くして
仕上げたお茶だそうで。
どこかで飲んだことがある…
そうだっ
煎茶道の番茶点前のお番茶の味
お茶菓子に丁度ぴったり

昨日、田町 梅月さんへ行ったら
”あじさい”のお菓子が目に留まって
おしゃべりcafeのお茶菓子は、コレにしよう!!って。

でも、一番下の息子が どうしても 水ようかんが食べたいって
大騒ぎ

じゃぁ、それも買おうって思ったけど…
でも、きっと他の子たちも欲しいって言うに違いない!!
と思い、人数分の水ようかんも。
だから、本日のお茶菓子は、あじさいと水ようかん。
お茶は、川根深蒸し茶。
川根で深蒸し茶って珍しいって、思って つい買ってしまいました。
試飲のお茶がとっても美味しかったっていうのもありますが…
川根のお茶を深蒸しにしちゃうなんて、もったいない、って思いましたが、
いざ飲んでみると 意外や意外
苦渋みもある程度あり、それでいてマイルドな口当たり。
山のお茶(苦渋みが苦手だったり、淹れ方が難しかったりして)が苦手な方でも、
飲みやすいんじゃないかなって、思いました


そして、こちらは…
明後日のお茶講座のリハーサルで作った
「お茶どら焼き」
しかも、息子が既にかじった後で…

お茶は、 たべ茶う会!のメンバー
「お茶のやま文」さんに以前いただいた、
「強火仕立て」のお茶。
ほうじ茶まではいかない、火入れをより強くして
仕上げたお茶だそうで。
どこかで飲んだことがある…
そうだっ
煎茶道の番茶点前のお番茶の味

お茶菓子に丁度ぴったり

2012年06月12日
紫陽花の季節ですね

小雨の降る中、ひときわ 輝いていたのは、
紫陽花

色々な色や形があって面白いですね

ふと、富士市 大渕公園へ行く道の
「紫陽花街道」を思い出しました。。
あの道は、しっとりと森の香りのする道でした。。
紫陽花の花ことばは、
「移り気 高慢 浮気」
などと、あんまりいい言葉じゃなかった

日本原産なんだって

タグ :紫陽花
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
21:33
│Comments(2)
2012年06月11日
私の大好きなもの♡

私は、ジャガイモが大好きです

イモ類 色々あるけど、ジャガイモが好きなんです。
ジャガイモって、煮ても焼いても蒸しても揚げても
どんな調理方法でも美味しく食べられる。
ジャガイモの ほのかな味がどんな味付けでも可能にしているからなのか!?
毎年楽しみにしている 三方原馬鈴薯。
今年も我が家にやってきました

何を作ろうかな、何を作ろうかな、
とほぼ毎日のように 姿形を変えて食卓に登場しています。
今度は、コロッケを作ろう!!
タグ :三方原馬鈴薯
2012年06月09日
小学生 お店探検
先日、地元小学生がお店探検にやってきました

小学生対象!!私の得意分野
お茶の木やクイズを用意して
ほんの少しだけれど、
楽しい時間をプレゼントしました

「クイズの絵が上手~」
なんて言われちゃって
「皆さん、い~ところに気付きましたねっ」
な~んて。。
朝、お茶を飲んできた子は 半分…
少々寂しかったですが


小学生対象!!私の得意分野

お茶の木やクイズを用意して
ほんの少しだけれど、
楽しい時間をプレゼントしました


「クイズの絵が上手~」
なんて言われちゃって


な~んて。。
朝、お茶を飲んできた子は 半分…
少々寂しかったですが

タグ :小学生お店探検
2012年06月08日
本日のお茶講座 ♪
7月1日(日)煎茶道黄檗弘風流の七夕茶会が
静岡市 「浮月楼」にて開催されます
ということで、本日のお茶講座では、
”お茶会に参加しませんか?”
というお誘いのお茶講座です。
まずは、「煎茶道」という言葉すらも
あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれない、
ということで、「お茶の歴史」のお話です。
人類のお茶との係わりの中で
煎茶がどのように生まれてきたか。。
これだけは、知ってもらいたい、という出来事を
ピックアップしてお話しました。
ここまでお茶の歴史について熱く語ることはなかったので…
ついつい タイムオーバー
それから、実践として
☆上座・下座について
☆お座布団の敷き方・座り方
☆立つ・座る
☆歩く
☆おじぎの仕方
を簡単に。。
そして、お菓子のとり回し方・お茶の頂き方。
お茶は、深蒸し茶 お菓子は羊羹を用意しました。
そして、お点前の披露
お点前は、「煎茶 茶櫃点前」

1グループの方にお席に座って頂き、
他2グループの方は、同時進行で
お菓子をとり、お茶を淹れていただきました。

お茶は、煎茶 お菓子はみそまんを用意しました。
(お点前は…練習の成果か!?途中で真っ白になって
止まってしまうことなく、手順どおりにできました
これだけが、ずっと気がかりで不安でしたが、
ほんと 良かった 良かった
先生、色々と教えて下さってありがとうございました
)
私は、煎茶道はほんの僅かしか学んでいないので
本来ならば このようなお話はするべきでは
ないのかもしれませんが、
とにかく、一人でも多くの方に「煎茶道」を知ってもらい、
まずは、お茶会に参加して 楽しんでいただきたい、
という気持ちから 今日の講座をさせていただきました。
来週は、最終講座となります。
恒例のアンケートをお願いし、
それぞれの講座の感想をお聞きしたいと思います!!
楽しみ、楽しみ
静岡市 「浮月楼」にて開催されます

ということで、本日のお茶講座では、
”お茶会に参加しませんか?”
というお誘いのお茶講座です。
まずは、「煎茶道」という言葉すらも
あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれない、
ということで、「お茶の歴史」のお話です。
人類のお茶との係わりの中で
煎茶がどのように生まれてきたか。。
これだけは、知ってもらいたい、という出来事を
ピックアップしてお話しました。
ここまでお茶の歴史について熱く語ることはなかったので…
ついつい タイムオーバー

それから、実践として
☆上座・下座について
☆お座布団の敷き方・座り方
☆立つ・座る
☆歩く
☆おじぎの仕方
を簡単に。。
そして、お菓子のとり回し方・お茶の頂き方。
お茶は、深蒸し茶 お菓子は羊羹を用意しました。
そして、お点前の披露
お点前は、「煎茶 茶櫃点前」

1グループの方にお席に座って頂き、
他2グループの方は、同時進行で
お菓子をとり、お茶を淹れていただきました。

お茶は、煎茶 お菓子はみそまんを用意しました。
(お点前は…練習の成果か!?途中で真っ白になって
止まってしまうことなく、手順どおりにできました

これだけが、ずっと気がかりで不安でしたが、
ほんと 良かった 良かった

先生、色々と教えて下さってありがとうございました

私は、煎茶道はほんの僅かしか学んでいないので
本来ならば このようなお話はするべきでは
ないのかもしれませんが、
とにかく、一人でも多くの方に「煎茶道」を知ってもらい、
まずは、お茶会に参加して 楽しんでいただきたい、
という気持ちから 今日の講座をさせていただきました。
来週は、最終講座となります。
恒例のアンケートをお願いし、
それぞれの講座の感想をお聞きしたいと思います!!
楽しみ、楽しみ

2012年06月07日
お茶講座の準備 ♪

明日は、先週に引き続き お茶講座があります。
明日は、「煎茶道のお茶会に参加しませんか?」というテーマです。
「煎茶道」とは?という難しい内容ではなく、
お茶の歴史から始まり、お茶の長い歴史の中で
煎茶道がどのように生まれてきたのか、というお話です。
って、難しいかな!?
お茶の歴史ってとっても古くからあり、そして今もまだ、、、
なので 歴史のお話しをしはじめたら2時間じゃ 終わらないんだけどね

写真は、明日のお点前で使う
「茶櫃(ちゃびつ)」です。
この茶櫃は、私の祖母がお嫁入りする時にお祝いに
頂いたものをもらったもので、70年くらい前のものです。
私の祖母は、既に90歳を越えていますので。
子供がいると、お点前の練習もままならないですが、
お道具を手にしている時って、なんだかすっごく
楽しいんです

とにかく、明日 楽しんできま~す

2012年06月05日
本日のおしゃべりcafe ♪
本日…というか昨日は、サークル 「ママ茶マねっと」
”おしゃべりcafe”の日。
そうだっ ヤマタカ櫻井製茶さんのお茶とお茶菓子が
あったので、まずは、”ヤマタカセット”ということで

お次は、紅茶。
これは、先日のお茶講座で使った和紅茶。
浜松産です。

”サンラファエル”さんのドーナッツと
紅ふうき紅茶。

これは、シュークリームのシュー皮ラスク
”サンラファエル”さんといえば、シュークリーム
その場でクリームを詰めてくれるんです。
シュー皮ラスクは、サクサクしてとっても口当たりがいい。
やぶきた紅茶と一緒にお出ししました
”おしゃべりcafe”の日。
そうだっ ヤマタカ櫻井製茶さんのお茶とお茶菓子が
あったので、まずは、”ヤマタカセット”ということで


お次は、紅茶。
これは、先日のお茶講座で使った和紅茶。
浜松産です。

”サンラファエル”さんのドーナッツと
紅ふうき紅茶。

これは、シュークリームのシュー皮ラスク
”サンラファエル”さんといえば、シュークリーム

その場でクリームを詰めてくれるんです。
シュー皮ラスクは、サクサクしてとっても口当たりがいい。
やぶきた紅茶と一緒にお出ししました

2012年06月04日
ティータイムのお茶は…

外出から帰って なんか疲れたので、
ちゃんと淹れたお茶が飲みたくなって。。
ちょうど 荒畑園さんの八十八夜茶が
あったので、淹れてみました。
ほうっ
と さすが 深蒸し茶はマイルドですねぇ

でも、もう少し濃く淹れれば良かったかな。
とろみが欲しかったですねぇ。
お茶の葉をケチってしまったかな!?
などと、お茶を入れるたびに 色々と反省している私です。
疲れたワケは…
浜松の街中で「かつお祭り」とやらを開催しているとのことで
出かけたのですが、お昼に着いたら 既に メインのかつおは
終了していたんです

抽選券を持参しましたが、景品がなくなった為終了。。
かつおの試食も既に終了。。
なかなか手に入らないものって、
みんな 早々に出かけているんですよね。
遅れをとってしまった我が家でした。。
タグ :荒畑園
2012年06月01日
本日のお茶講座 ♪
本日の公民館お茶講座 テーマは、「色々なお茶を楽しみましょう」
まずは、お茶のクイズ10問で頭の体操
上位正解者には、”富士山茶の実お手玉”をプレゼント
皆さん、非常にお茶について詳しいようでしたので、
難易度の高い問題を出題
さすがに、全問正解の方はいらっしゃいませんでしたが、
なんと8問正解の方がいらっしゃいました
その方がおっしゃるには、火曜日のNHK「あさイチ」を
ご覧になったからだそうで。
そうなんです!!その日、お店にいたら
男性の方が口々に「朝NHKを見たからお茶を飲みたくなって」
とおっしゃって、お茶をたくさん買って行かれたんです。
「あさイチ」でお茶の話題をやっていたんですね~。
私は見逃してしまいましたが、
お茶の美味しい淹れ方や効果効能、お茶を使ったレシピの
紹介があったそうです。
そして、玉露を美味しく淹れて、三煎目まで飲んでいただきました。

さらには、和紅茶2種の飲み比べ。
「やぶきた」と「紅ふうき」の和紅茶です。
お茶菓子は、手作りクッキーとポテト茶ップス
コースター「かざぐるまのポチ袋」と敷き紙「黄檗弘風流の敷き紙を折っていただきました。

まずは、お茶のクイズ10問で頭の体操
上位正解者には、”富士山茶の実お手玉”をプレゼント
皆さん、非常にお茶について詳しいようでしたので、
難易度の高い問題を出題
さすがに、全問正解の方はいらっしゃいませんでしたが、
なんと8問正解の方がいらっしゃいました

その方がおっしゃるには、火曜日のNHK「あさイチ」を
ご覧になったからだそうで。
そうなんです!!その日、お店にいたら
男性の方が口々に「朝NHKを見たからお茶を飲みたくなって」
とおっしゃって、お茶をたくさん買って行かれたんです。
「あさイチ」でお茶の話題をやっていたんですね~。
私は見逃してしまいましたが、
お茶の美味しい淹れ方や効果効能、お茶を使ったレシピの
紹介があったそうです。
そして、玉露を美味しく淹れて、三煎目まで飲んでいただきました。

さらには、和紅茶2種の飲み比べ。
「やぶきた」と「紅ふうき」の和紅茶です。
お茶菓子は、手作りクッキーとポテト茶ップス

コースター「かざぐるまのポチ袋」と敷き紙「黄檗弘風流の敷き紙を折っていただきました。
