2012年06月08日
本日のお茶講座 ♪
7月1日(日)煎茶道黄檗弘風流の七夕茶会が
静岡市 「浮月楼」にて開催されます
ということで、本日のお茶講座では、
”お茶会に参加しませんか?”
というお誘いのお茶講座です。
まずは、「煎茶道」という言葉すらも
あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれない、
ということで、「お茶の歴史」のお話です。
人類のお茶との係わりの中で
煎茶がどのように生まれてきたか。。
これだけは、知ってもらいたい、という出来事を
ピックアップしてお話しました。
ここまでお茶の歴史について熱く語ることはなかったので…
ついつい タイムオーバー
それから、実践として
☆上座・下座について
☆お座布団の敷き方・座り方
☆立つ・座る
☆歩く
☆おじぎの仕方
を簡単に。。
そして、お菓子のとり回し方・お茶の頂き方。
お茶は、深蒸し茶 お菓子は羊羹を用意しました。
そして、お点前の披露
お点前は、「煎茶 茶櫃点前」

1グループの方にお席に座って頂き、
他2グループの方は、同時進行で
お菓子をとり、お茶を淹れていただきました。

お茶は、煎茶 お菓子はみそまんを用意しました。
(お点前は…練習の成果か!?途中で真っ白になって
止まってしまうことなく、手順どおりにできました
これだけが、ずっと気がかりで不安でしたが、
ほんと 良かった 良かった
先生、色々と教えて下さってありがとうございました
)
私は、煎茶道はほんの僅かしか学んでいないので
本来ならば このようなお話はするべきでは
ないのかもしれませんが、
とにかく、一人でも多くの方に「煎茶道」を知ってもらい、
まずは、お茶会に参加して 楽しんでいただきたい、
という気持ちから 今日の講座をさせていただきました。
来週は、最終講座となります。
恒例のアンケートをお願いし、
それぞれの講座の感想をお聞きしたいと思います!!
楽しみ、楽しみ
静岡市 「浮月楼」にて開催されます

ということで、本日のお茶講座では、
”お茶会に参加しませんか?”
というお誘いのお茶講座です。
まずは、「煎茶道」という言葉すらも
あまり聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれない、
ということで、「お茶の歴史」のお話です。
人類のお茶との係わりの中で
煎茶がどのように生まれてきたか。。
これだけは、知ってもらいたい、という出来事を
ピックアップしてお話しました。
ここまでお茶の歴史について熱く語ることはなかったので…
ついつい タイムオーバー

それから、実践として
☆上座・下座について
☆お座布団の敷き方・座り方
☆立つ・座る
☆歩く
☆おじぎの仕方
を簡単に。。
そして、お菓子のとり回し方・お茶の頂き方。
お茶は、深蒸し茶 お菓子は羊羹を用意しました。
そして、お点前の披露
お点前は、「煎茶 茶櫃点前」

1グループの方にお席に座って頂き、
他2グループの方は、同時進行で
お菓子をとり、お茶を淹れていただきました。

お茶は、煎茶 お菓子はみそまんを用意しました。
(お点前は…練習の成果か!?途中で真っ白になって
止まってしまうことなく、手順どおりにできました

これだけが、ずっと気がかりで不安でしたが、
ほんと 良かった 良かった

先生、色々と教えて下さってありがとうございました

私は、煎茶道はほんの僅かしか学んでいないので
本来ならば このようなお話はするべきでは
ないのかもしれませんが、
とにかく、一人でも多くの方に「煎茶道」を知ってもらい、
まずは、お茶会に参加して 楽しんでいただきたい、
という気持ちから 今日の講座をさせていただきました。
来週は、最終講座となります。
恒例のアンケートをお願いし、
それぞれの講座の感想をお聞きしたいと思います!!
楽しみ、楽しみ

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:39│Comments(4)
│茶
この記事へのコメント
お疲れ様でした。皆さんに楽しんでいただけましたか?煎茶道があることもご存じでない方が多いと思いますが、めぐみ茶んの努力で一人でも興味を持っていただける方がいらっしゃるとと良いですね。七夕茶会お待ちしております。
Posted by おKちゃん at 2012年06月09日 20:43
私も受けたいお茶講座です。
なんといってもこのステキな“チャビツ”茶櫃!!
70年もの月日が経っているとは…。
そしてさすがめぐみちゃん。
富士宮にいるときから集中力抜群だし、器用なめぐみちゃんだから受講生の皆さんも満足したことでしょう。
七夕茶会に向けて私もがんばりますね。
また静岡で会えると嬉しいです。
なんといってもこのステキな“チャビツ”茶櫃!!
70年もの月日が経っているとは…。
そしてさすがめぐみちゃん。
富士宮にいるときから集中力抜群だし、器用なめぐみちゃんだから受講生の皆さんも満足したことでしょう。
七夕茶会に向けて私もがんばりますね。
また静岡で会えると嬉しいです。
Posted by 櫻もち
at 2012年06月10日 16:37

おkちゃん様
いろいろとご教授してくださりありがとうございました(*^o^*)
練習時、茶巾筒と盆巾筒を逆にしてしまった私ですが、
講座では、もちろん、間違えなかったですよ~。
お抹茶を習われていた方は、煎茶道というまた違った良い体験ができた、とおっしゃっていました。お座布団を敷く向きや畳のヘリを踏まない、立ったり座ったり、お箸の持ち方などと、日常に役立つことを学べて良かった、とおっしゃっている方もいらっしゃいましたヨ。
いろいろとご教授してくださりありがとうございました(*^o^*)
練習時、茶巾筒と盆巾筒を逆にしてしまった私ですが、
講座では、もちろん、間違えなかったですよ~。
お抹茶を習われていた方は、煎茶道というまた違った良い体験ができた、とおっしゃっていました。お座布団を敷く向きや畳のヘリを踏まない、立ったり座ったり、お箸の持ち方などと、日常に役立つことを学べて良かった、とおっしゃっている方もいらっしゃいましたヨ。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん
at 2012年06月11日 21:34

櫻もち様
今回のお茶講座ほど、準備に手間暇をかけたものはなかったですよ。あと、1回、頑張ります!!
茶櫃…何十年もの間眠っていたそうですが、私が煎茶道を始めたと知った祖母がくれたんです。ずっと陽の目を浴びなかったのですが、やはり、道具は使ってこそ生きるものですね。でも、実は漆がハゲている部分があって、ペンで塗ってあるんですよ(*^^*)
今回のお茶講座ほど、準備に手間暇をかけたものはなかったですよ。あと、1回、頑張ります!!
茶櫃…何十年もの間眠っていたそうですが、私が煎茶道を始めたと知った祖母がくれたんです。ずっと陽の目を浴びなかったのですが、やはり、道具は使ってこそ生きるものですね。でも、実は漆がハゲている部分があって、ペンで塗ってあるんですよ(*^^*)
Posted by 富士山のめぐみ茶ん
at 2012年06月11日 21:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。