2012年05月31日
お茶講座の準備 ♪
明日は、公民館お茶講座
明日は、「いろいろなお茶を楽しみましょう」
ということで、玉露と和紅茶を飲んでいただきます
お茶菓子は、頑張って 手作りですよ

粉末緑茶と紅茶のクッキー レシピは 岳南朝日新聞さん掲載
「富士山のめぐみ茶んレシピ 3月分」を参考に
それから、ポテト茶ップス

近所の”ばば友”から採れたてのジャガイモを頂いたんです
肝心な講座内容が…
なんか、作るのにばっかり力が入っちゃって
でも、作るのって好きなんですよね。
明日は、「いろいろなお茶を楽しみましょう」
ということで、玉露と和紅茶を飲んでいただきます

お茶菓子は、頑張って 手作りですよ

粉末緑茶と紅茶のクッキー レシピは 岳南朝日新聞さん掲載
「富士山のめぐみ茶んレシピ 3月分」を参考に

それから、ポテト茶ップス

近所の”ばば友”から採れたてのジャガイモを頂いたんです

肝心な講座内容が…
なんか、作るのにばっかり力が入っちゃって

でも、作るのって好きなんですよね。
2012年05月29日
城落とし!! by 運動会
日曜日、小学校の運動会でした。
浜松市では、運動会で”城落とし”を行います。
城落としとは、徳川家康と武田信玄の三方ヶ原の合戦を
イメージしたもので、紅白に分かれて戦います。
でも、今年は…紅組が桃太郎 白組がかぐや姫の戦い
何でもアリですか。。
最初に、5年生が棒引き合戦。

次に、6年生が騎馬戦。

最後に、それぞれのお城に向けて 赤・白の玉を投げ入れて
先に爆発させた方が勝ちです。


白い煙が上がると子供たちは お城から離れて伏せる。

しばらくすると爆発音とともに、黄色い煙が。
浜松市では、運動会で”城落とし”を行います。
城落としとは、徳川家康と武田信玄の三方ヶ原の合戦を
イメージしたもので、紅白に分かれて戦います。
でも、今年は…紅組が桃太郎 白組がかぐや姫の戦い

何でもアリですか。。
最初に、5年生が棒引き合戦。

次に、6年生が騎馬戦。

最後に、それぞれのお城に向けて 赤・白の玉を投げ入れて
先に爆発させた方が勝ちです。


白い煙が上がると子供たちは お城から離れて伏せる。

しばらくすると爆発音とともに、黄色い煙が。
2012年05月28日
イベントのお知らせ ♪
6月2日(土)・3日(日)
10:00~16:00
富士宮市 浅間大社にて
富士宮市制施行70周年記念イベント
「富士宮ぐるめ横丁」
が開催されま~す
そのイベントに、私たち「たべ茶う会!」も出店します!!
いろいろな食が集まるので、
お時間がある方、ぜひ 遊びに行ってみてくださナ

この写真…イベントとは関係ないですが、
5月20日(日)金環日食の前日 のお昼頃。
薄曇りの空を見上げたら、太陽の周りに大きな虹が
かかっていたんです。
私たちは、ちょうど”田植え体験”中で みんなで
怪奇現象!?などど騒ぎたて、上を眺めていたのです。
何の現象なのでしょう!?
10:00~16:00
富士宮市 浅間大社にて
富士宮市制施行70周年記念イベント
「富士宮ぐるめ横丁」
が開催されま~す

そのイベントに、私たち「たべ茶う会!」も出店します!!
いろいろな食が集まるので、
お時間がある方、ぜひ 遊びに行ってみてくださナ


この写真…イベントとは関係ないですが、
5月20日(日)金環日食の前日 のお昼頃。
薄曇りの空を見上げたら、太陽の周りに大きな虹が
かかっていたんです。
私たちは、ちょうど”田植え体験”中で みんなで
怪奇現象!?などど騒ぎたて、上を眺めていたのです。
何の現象なのでしょう!?
タグ :ぐるめ横丁
2012年05月25日
本日のお茶講座 ♪

本日のお茶講座。(というか、本日から4回に渡るお茶講座です

テーマは、「新茶をおいしく淹れてみましょう」
女性15名がご参加くださいました。
そのうちお一人は、昨年 他の公民館お茶講座に参加してくださった方です!!
またまたお会いできてとっても嬉しかったですヨ

さて、今日の流れです。
今日は、私のお茶講座の定番。
(その前に、普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶、
どっちがどっちか分かるかな?クイズ)
一煎目
煎茶道 黄檗弘風流 水煎点前を
ご家庭で気軽に楽しめるように アレンジした
水出しの淹れ方で。
受講された方は、普通蒸し煎茶を使い、
私は深蒸し煎茶を使って淹れました。
お茶の色(水色)の違いを目で見て
知っていただきました。
二煎目は ぬるま湯で。
三煎目は 熱いお湯で。
お茶菓子は、2種類ご用意しました。
最後に、茶殻も召し上がっていただきました。
お茶の栽培から製造までを簡単にお話し、
お湯の温度による味の違いを説明しました。
皆さん、とてもお茶に興味関心のある方ばかりで、
さまざまな質問が飛び交いました。

疑問が湧きあがってくるものですよね。
自己採点…たくさんの質問を頂戴しました。
質問が気軽にできる雰囲気を作れたってことで

さぁ、次回は 手作りお茶菓子をご用意しちゃいますよ

タグ :お茶講座
2012年05月23日
お茶講座の準備 ♪
金曜日の公民館 お茶講座の準備をしています
この、準備って旅行へ行く前の準備と一緒で、
なんだか ワクワク ドキドキするんですよね~

ラミネーターを購入したので、
色々をラミネートしてます。
なんか、無言で吸い込まれていくのが楽しくて、
あれやこれやと ラミネート中。
今までは、カードケースやクリアファイルに 挟んで
使っていたのですが、お茶が付いてしまうと
ブヨブヨ…茶色になってしまって…
印刷し直しなんですよね。
でも、ラミネーターがあれば大丈夫
よし、明後日も 頑張るぞ!!
お茶好き人間を増やすために!!!

この、準備って旅行へ行く前の準備と一緒で、
なんだか ワクワク ドキドキするんですよね~

ラミネーターを購入したので、
色々をラミネートしてます。
なんか、無言で吸い込まれていくのが楽しくて、
あれやこれやと ラミネート中。
今までは、カードケースやクリアファイルに 挟んで
使っていたのですが、お茶が付いてしまうと
ブヨブヨ…茶色になってしまって…
印刷し直しなんですよね。
でも、ラミネーターがあれば大丈夫

よし、明後日も 頑張るぞ!!
お茶好き人間を増やすために!!!
タグ :お茶講座
2012年05月22日
全国うなぎまつりサミット!!

今日の静岡新聞朝刊(西部版かな?)に掲載されていました。
19日 「全国うなぎまつりサミット」が浦和で開催され、
浜松市の副市長さんんとともに浜名湖のうなぎをPRしてきたとのこと。
そういえば…
母が 朝4時半に商工会を出発して 浦和に…
「うなぎの長巻き寿司」を作ってきたって
言ってたっけ。
「うなぎの長巻き寿司」といば、浜名商工会女性部の専売特許

毎年、雄踏町で開催される うなちゃんまつり では、
一番の ”うり”なんです。
整理券を配布し、整理券を持つ人のみ参加できる。
そして、無料で うなぎの長巻きを食べることができる!!
今年は、今までになく うなぎが高騰して、
ここ浜松でも 高価でなかなか手が届かなくなってしまいました

うなぎ大好き 浜松人。
なんとかして うなぎを育てる術を 獲得してもらいたいものです。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
22:01
│Comments(0)
2012年05月21日
お茶講座 ♪
今日は、老人クラブの方々対象のお茶講座でした。
お茶は、八十八夜のお茶。
お茶菓子は、田町 梅月さんの”いしずえ”

講座時間は、1時間半を予定していたのですが、
国旗敬礼に始まり、健康の秘訣の唱和、
歌3曲の合唱があり、結局 正味1時間となりました。
いつもの月は、さらに 簡単な体操も行っているそうですが、
今日は、テーブルもイスもギュウギュウ詰めだったので、
省略とのこと
暑い夏を目前に、まずは水出しを楽しんでいただき、
お茶菓子、そして 温かいお湯で二煎目を飲んでいただきました。
浜松城の石垣「野面積み(のづらづみ)」をイメージして作った
という ”いしずえ” 皆さん、とても喜んでくださいましたヨ
おかげさまで、36名の方が参加してくださいました。
毎月の催しの中で、こんなに集まることはないそうで、
嬉しい限りです。
今日は、金環日食をご覧になった方も多く
八十八夜のお茶を飲んで健康長寿のお祝いのようなお茶講座となりました
お茶は、八十八夜のお茶。
お茶菓子は、田町 梅月さんの”いしずえ”

講座時間は、1時間半を予定していたのですが、
国旗敬礼に始まり、健康の秘訣の唱和、
歌3曲の合唱があり、結局 正味1時間となりました。
いつもの月は、さらに 簡単な体操も行っているそうですが、
今日は、テーブルもイスもギュウギュウ詰めだったので、
省略とのこと

暑い夏を目前に、まずは水出しを楽しんでいただき、
お茶菓子、そして 温かいお湯で二煎目を飲んでいただきました。
浜松城の石垣「野面積み(のづらづみ)」をイメージして作った
という ”いしずえ” 皆さん、とても喜んでくださいましたヨ

おかげさまで、36名の方が参加してくださいました。
毎月の催しの中で、こんなに集まることはないそうで、
嬉しい限りです。
今日は、金環日食をご覧になった方も多く
八十八夜のお茶を飲んで健康長寿のお祝いのようなお茶講座となりました

2012年05月18日
おいしげる

久しぶりに実家の庭に出たら、
木々の若葉が生い茂っていました。
♪ ”野にも山にも 若葉が茂る…”
先日、NHKのEテレで ”茶摘み”の歌を
やっていました。。
八十八夜は過ぎてしまいましたが
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
21:23
│Comments(0)
2012年05月17日
お茶講座の準備 ♪
来週から、お茶講座が始まります

タイムスケジュールを組んでいます。
はじめの講座は、1時間半。
老人クラブの方々対象で、メンバーは40人弱
いらっしゃるのですが、当日は 何人見えるか
分らないとのことです。
ですので、茶器などは40人分用意していきます。
お茶菓子は、田町 梅月さんの ”いしずえ”を注文してあるんです。
楽しみ 楽しみ


タイムスケジュールを組んでいます。
はじめの講座は、1時間半。
老人クラブの方々対象で、メンバーは40人弱
いらっしゃるのですが、当日は 何人見えるか
分らないとのことです。
ですので、茶器などは40人分用意していきます。
お茶菓子は、田町 梅月さんの ”いしずえ”を注文してあるんです。
楽しみ 楽しみ

タグ :お茶講座
2012年05月16日
本日のおしゃべりcafe ♪
昨日の寒さとは 正反対。
今日は、少し蒸し暑い一日でした。
サークル、「ママ茶マねっと おしゃべりcafe」のお茶&お茶菓子です

ふる里総本家さんの”ふる里”

ミニ大福がシソで包んである感じの和菓子です。
例えて言うならば、”桜もち”のお友達的な…
実は、私は このお菓子が好きなんです
子供の頃によく食べていたお菓子で、
その後何十年も出会ってなくって…。
そうそう、こんな お菓子があったんですよ。
懐かしい。すっかり忘れていましたが。
お菓子を食べて昔を思い出しました

サンラファエルさんのガトーノア
これも美味しかったですよ~
今日は、少し蒸し暑い一日でした。
サークル、「ママ茶マねっと おしゃべりcafe」のお茶&お茶菓子です


ふる里総本家さんの”ふる里”

ミニ大福がシソで包んである感じの和菓子です。
例えて言うならば、”桜もち”のお友達的な…
実は、私は このお菓子が好きなんです

子供の頃によく食べていたお菓子で、
その後何十年も出会ってなくって…。
そうそう、こんな お菓子があったんですよ。
懐かしい。すっかり忘れていましたが。
お菓子を食べて昔を思い出しました


サンラファエルさんのガトーノア
これも美味しかったですよ~

2012年05月14日
お茶缶
懐かしいお茶缶を発見

鉄の中蓋に黄緑色の持ち手。
30年ほど前は、このお茶缶を持って お客様が
お茶を買いに来たんですよね。
「いつものお茶を…グラム」って。
お客様は、お茶が切れないうちにお茶を買いに来たので
残りのお茶を蓋に空け、茶箱から缶へザクザクお茶を入れ、
量り、最後に残っていたお茶を乗せていました。

最近のお茶缶の中蓋は、プラスチックがほとんどですね。
さらには、スチール缶ではなく 紙の缶も出回ってきました。
お茶の販売方法が変わってから…
お茶缶は あまり使われなくなってきました。。
販売方法というか、販売形態というか。
最近のお茶は、真空窒素充てんの袋詰めで売られています。
その方が、酸化しにくくて長く保管することができます。
ほぼ新茶の状態で一年間 美味しいお茶を販売することができます。
ですから、お茶を買った方も、一年中 新鮮なお茶を飲むことができるのです。
皆さんは、真空パックのお茶を おうちに帰ってから
お茶缶へ空けていますか?
それとも、袋のまま!?
封を開けたら、ただちにお茶缶に入れ、なるべく早く使い切ってしまいましょう。


鉄の中蓋に黄緑色の持ち手。
30年ほど前は、このお茶缶を持って お客様が
お茶を買いに来たんですよね。
「いつものお茶を…グラム」って。
お客様は、お茶が切れないうちにお茶を買いに来たので
残りのお茶を蓋に空け、茶箱から缶へザクザクお茶を入れ、
量り、最後に残っていたお茶を乗せていました。

最近のお茶缶の中蓋は、プラスチックがほとんどですね。
さらには、スチール缶ではなく 紙の缶も出回ってきました。
お茶の販売方法が変わってから…
お茶缶は あまり使われなくなってきました。。
販売方法というか、販売形態というか。
最近のお茶は、真空窒素充てんの袋詰めで売られています。
その方が、酸化しにくくて長く保管することができます。
ほぼ新茶の状態で一年間 美味しいお茶を販売することができます。
ですから、お茶を買った方も、一年中 新鮮なお茶を飲むことができるのです。
皆さんは、真空パックのお茶を おうちに帰ってから
お茶缶へ空けていますか?
それとも、袋のまま!?

タグ :お茶缶
2012年05月13日
話題の餃子屋さん

先日、テレビで餃子の話題をやっていて、
(あ、「富士宮餃子」も見ましたよ~)
ということで、餃子が食べたい、という話になり、
話題の餃子屋さんへ餃子を買いに行ってきました


磐田市にある、「餃子のまるかわ」さん
テレビで放送されたお店というわけではないのですが、
ここのお店の餃子は、誰かが買いに行くとなると
知り合いに頼まれたり頼んだりで、美味しいと評判の
お店なのです。
お店の駐車場は 既にいっぱい。
お店の中も列になってました

店内には、”青森産にんにく”の箱が山積みに。
丁度 荷物が届いたばかいりのようで。
外国産にんにくではなく、”青森産”っていうところが
また 美味しさの秘訣なのかな!?
タグ :餃子
2012年05月11日
2012年05月10日
お取り寄せ ♡

ルタオの新商品 ”ルーローブラン”
と和紅茶です

でも…うちの 長男と長女は チーズケーキ系が好きではないのです

二人とも、いらないって言ってました…。
そんな私もケーキ屋さんではチーズケーキを選ばないんだけど、
妹がルタオのケーキをお取り寄せするというので、便乗してみました。
ふんわりしていて、お口に入れると とろけちゃう

このルーローブラン、主人は大絶賛。

2012年05月09日
新茶ができてますよ~♪

ヤマタカ櫻井製茶さん ハウス手摘み

やまさ園さん

ヤマサン渡辺製茶さん

荒畑園さん
新茶がたくさん届いたので飲み比べをしてます

(携帯のカメラが古いので見た目と色が全然違ってますが…

どれも価格が違うもので、蒸し具合も違うので
水色から香りから味わいも どれも十茶十色

皆さんのお好みのお茶は見つかるカナ?
私は、どんなお茶でも そのお茶の良さを十分に
引き出すことができるような、
”美味しいお茶を淹れられる人”になりたい。
そんな人を目指してます!!
茶殻は、もちろん 集めて冷凍にしてます。
佃煮をつくるんだもん

タグ :新茶
2012年05月07日
浜松まつり、無事 終了~
3日間の浜松まつりが終わり、
昨日は朝から片付け、そして夜は反省会。
何日ぶりかでパソコンの前に座りました。
はっぴに腹掛け、鯉口、又引きを洗い、
地下足袋も洗い。。

最近の地下足袋は、短いタイプで
なんとファスナーにマジックテープ
コハゼは 脱ぎ履きに時間がかかるからだそうです。
浜松まつりは、はっぴはもちろん、地下足袋も履くのが正装です。
練りがあるので、地下足袋でないと危険なのです。
一式揃えるのに随分とお金もかかりました
このGW、子供会役員として子供たちのお世話の為
何かとお手伝いさせていただきました。
寝る間も食べる間もほとんどなく、
日に焼けて 顔にシミもいっぱいできました
でも、こうして終えてみると、達成感があり、それなりに楽しかったナ
携帯から送った写真以外の写真をアップします。

凧揚げ会場に移動中

凧揚げ中は、ラッパと掛け声とともに

浜松駅近くを練り歩く他町の人たち

御殿屋台の見学

3畳~10畳凧が多数揚がってます

浜まで足を延ばしている人々

初凧つぶし(夜のお祝い練りの際、初子のお宅で作って
みんなで揚げた凧をラッパ隊の子供たちが一斉につぶします)
浜松に住んでいながらも 何十年も前に数回しか見学したことが
なかった私ですが、いざ 参加してみると、
なかなか見応えがあり、面白かったですヨ
もし、機会がありましたら、ぜひ浜松まつりを観に
お越しくださいね!!
昨日は朝から片付け、そして夜は反省会。
何日ぶりかでパソコンの前に座りました。
はっぴに腹掛け、鯉口、又引きを洗い、
地下足袋も洗い。。

最近の地下足袋は、短いタイプで
なんとファスナーにマジックテープ

コハゼは 脱ぎ履きに時間がかかるからだそうです。
浜松まつりは、はっぴはもちろん、地下足袋も履くのが正装です。
練りがあるので、地下足袋でないと危険なのです。
一式揃えるのに随分とお金もかかりました

このGW、子供会役員として子供たちのお世話の為
何かとお手伝いさせていただきました。
寝る間も食べる間もほとんどなく、
日に焼けて 顔にシミもいっぱいできました

でも、こうして終えてみると、達成感があり、それなりに楽しかったナ

携帯から送った写真以外の写真をアップします。
凧揚げ会場に移動中
凧揚げ中は、ラッパと掛け声とともに
浜松駅近くを練り歩く他町の人たち
御殿屋台の見学
3畳~10畳凧が多数揚がってます
浜まで足を延ばしている人々
初凧つぶし(夜のお祝い練りの際、初子のお宅で作って
みんなで揚げた凧をラッパ隊の子供たちが一斉につぶします)
浜松に住んでいながらも 何十年も前に数回しか見学したことが
なかった私ですが、いざ 参加してみると、
なかなか見応えがあり、面白かったですヨ

もし、機会がありましたら、ぜひ浜松まつりを観に
お越しくださいね!!
タグ :浜松まつり
2012年05月05日
浜松まつり 5日

浜松まつり5日
凧揚げに来てます。
今日は、子供、大人の順に
ヨイショ、ヨイショのかけ声とともに
凧揚げをします。
あがっている50以上の凧の中を縫うように。
揚げる時 降ろす時が不安定になり、
糸が絡んで落ちやすくなります。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
14:28
│Comments(0)
2012年05月04日
浜松まつり 4日

初子さんの凧を揚げてます。
上から凧が落ちてくる場合もあるので、
上も気にしながら。
6畳前後の大きさなので
落ちてくる凧が直撃すると
非常に危険なのです。
凧が移動する時は、ラッパの演奏とともに
隊列を組んで行きます。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
13:18
│Comments(0)
2012年05月03日
浜松まつり3日

今日の凧揚げは雨の為中止です。
夜は、町内のお礼練りです。
接待を受けた後、
ラッパに合わせて
一升瓶のお酒の回し飲み
旗を中心に反時計まわりで練りをする…
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
22:38
│Comments(0)
2012年05月02日
浜松まつり 二町合同練り

生憎の雨
ポンチョを着ての前夜祭です。
隣町と合流し、合同練り(^O^)
それにしても 風が強い(^_^;)
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
19:16
│Comments(0)