スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年03月02日

ママ茶マねっと おしゃべりcafe ♪

今日は、早いうちから雨が降り出しました。

寒さが増して、また冬に逆戻り顔15

そんな中、今日は サークル「ママ茶マねっと」の
”おしゃべりcafe”でした顔01

明日は3月3日 ひな祭り



なんとなく、心がウキウキする ひな祭りです



紅茶には、2種類のフィナンシェを添えてハートたくさん

そうそう、先日購入した カレー煎餅は、また次回  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:41Comments(0)おしゃべりcafe ♪

2012年03月01日

”やらまいか!あしながママ2012”イベントのお知らせ♪

3月17日(土) 10:00~15:00
浜松市雄踏文化センター イベントホールにて

”やらまいか! あしながママ2012”
チャリティーイベントが開催されま~すニコニコ



入場料 大人500円 子供3歳以上300円
(入場料は、「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」へ全額寄付されます)

講演会や、コンサートをご家族でゆっくり聴くことができます顔01
軽食コーナー・体験コーナーも充実
もちろん、”地域活性化プロジェクト らびりんすゆうとう”も出店します!
ご家族でコンサートを聴きながら、楽しいひとときをお過ごしくださいハート

もし、県西部へお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいハート
hand 01ただ…場所が らびりんす(迷宮)と言われる雄踏町内なので
迷子になる可能性があります。
一方通行だらけの上、自転車王国なので
道路標識と自転車じいさん・ばあさんに十分注意してください。

今年で第2回目
今後毎年開催していくそうです。

詳しくは、コチラ→やらまいか!あしながママ2012クローバー  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 12:13Comments(0)浜松でのできごと

2012年02月29日

甘いもの

女性は、何かにつけて 「甘いものが食べたい」と言う。

そんなわけで、今日は 遠鉄百貨店へ行ったので
「ケーニヒスクローネ」のフルーツケーキを買いました顔01



カップの中にスポンジや生クリーム
ジュレやいちご、カスタードクリームが
入っていて、上にフルーツがのっています。

「御座候」の大判焼きも買って食べたんだけどね汗

平日の今日、「御座候」だけは、列になってました。

ばあばが列に並んでいる間、斜め向かいにあった、お煎餅屋さんへ

色々試食したあげく、野菜カレー煎餅を買いました。
これがまた、とっても美味しくってハートたくさん

今度の「おしゃべりcafe」のお茶菓子にしよっとキラキラ
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:05Comments(1)

2012年02月28日

富士山のめぐみ茶んレシピ ♡



3月の岳南朝日新聞 さん 掲載の
”富士山のめぐみ茶んレシピ”です顔01

「豚肉のミルフィーユお茶カツ」

材料4人分
豚モモスライス   20枚
煎茶ふりかけ    大さじ1
 (煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)

揚げ油・小麦粉・卵1個・水・パン粉・塩・コショウ

作り方…
① 煎茶をすり鉢ですって煎茶ふりかけを作る。
② 豚モモスライスをトレイに広げ、①の煎茶ふりかけをふりかける。
③ 5枚重ねて、一番上と下に塩・コショウをする。
④ 小麦粉・溶き卵・パン粉の順番でつける。
⑤ 熱した油でカラッとなるまで揚げる。

豚の脂っこさをお茶の渋みでさっぱりさせてくれますハート  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:23Comments(0)

2012年02月26日

南浜名湖あそび隊!

先日、実家雄踏町のお店に

南浜名湖あそび隊!さんが

取材にきて下さいました顔01
四葉のクローバー雄踏町のお茶屋さん・宇布乃園茶舗
四葉のクローバー頑張るママの味方!ママ茶マねっとしゃべりcafe
四葉のクローバーゆうとうと踏む 宇布乃園 和久田博さん
”南浜名湖あそび隊”さんは、浜名湖周辺の魅力を発信しています海

浜名湖は昔 湖でしたが、「今切れたぞ~」の”今切れ口”が
出来てから汽水湖となり、海水と淡水の魚が生息していて
幸がたっくさんあります。
浜名湖海苔に牡蠣にうなぎにアサリ…
私は、貝採りとハゼ釣りが好きです顔05

実家の近くのお魚やさんには、
いつも新鮮な魚介類が並んでいます。

浜名湖は、飲んだり食べたり遊んだりと
富士山に負けないスポットです。

富士山のある静岡県。
浜名湖のある静岡県。
同じ魅力ある静岡県ですキラキラ


雄踏町は、「ヤマトタケルノミコト」の時代の神話が残されており、
毎年秋祭りが行われる神社は、1300年の歴史があります。
と、いうことなんて、地元の人しか知らないんだけどね…

私は、毎週火曜日にお茶サービスの為に お店へ”遊びに”行ってます。

8年間の富士宮在住でしばらく実家を離れていましたが、

おしゃべりサークルを開催したり、体操サークル(雄踏町体育館)にでかけたり、
地域活性化プロジェクトらびりんす ゆうとう の定例会やイベントの開催で
でかけたりと、何かと実家に行く機会が増えました。

ぜひ、皆さんも浜名湖に遊びに来てくださ~いハート

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:04Comments(2)浜松でのできごと

2012年02月22日

タチウオのムニエル ♡



昨日は実家へ行ったので、息子Hとすぐ近くのお魚屋さんへ
歩いて新鮮なお魚を買いに行きました。

「魚時」さんは、5軒先なんです。

どれもこれも美味しそう~ハートたくさん

結局、タチウオとマメノヒラを買いました。

イカの丸煮もすっごく美味しいんだけど、
昨日は売っていませんでした。
今のイカではダメなんだって顔07
身が薄くて崩れちゃうそうで…。

夕飯は、タチウオのムニエルに茹でたプチヴェールを付け合わせに。
プチヴェールは、頂き物です。
ばあばのお友達(略してババ友)がビニールハウスで
最近 栽培を始めたんだって。

タチウオのムニエルは、子供たちも大好きです顔12  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:21Comments(0)浜松でのできごと

2012年02月21日

中国雲南省の七子餅茶


Yさんから頂いた、高級中国茶。

七子餅茶…なんて読めば…

”しちしへいちゃ”って(日本語では)言うみたいです。

中国雲南省と言えば、お茶のルーツと言われている場所です。

雲南七子餅茶は、大餅茶に分類され、
直径 なんと 20センチほどもあります顔08

プアール茶独特の匂いはそれほど強くなく、
カッチカチに固められています。


よくみたら、箱の裏に日本語で説明が書かれていました。

~雲南省特産のプアール茶が原料で高温で蒸圧して
12年以上も保存したもの~解熱、清涼効果、消化を助け
疲労回復に~煙草の吸いすぎ、お酒の飲みすぎ、
厳脂効果も~。

なるほど。さすが12年も熟成した中国茶
ものすごい効果効能です。

早速 頂いてみました。



ちょっと、薄く 出しすぎたかな?

私は、中国茶のことは全く分からないので…汗

お茶を削り取って急須へ入れ、お湯を注いで
4・5回くらい捨てると
Yさんから教えていただきました。

飲んだ後、喉の奥の方に ほのか~な
 甘みが。でも、日本茶の旨味とはまた違った感じで。

なんだか、すごく痩せる感じがしてきましたhand 02

Yさん貴重なお茶をありがとうございましたキラキラ

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:10Comments(0)

2012年02月20日

川根紅茶

昨夜は、きゅうきょ ディナーバイキングに

ホテルコンコルドのレストラン シャンデリゼへ顔01

皿うどんとか鶏南蛮とかズワイガニとか…
後で気づいたんだけど、”九州フェア”をやってました
やけに明太子とかさつま揚げとかがあるなぁって思ってたんだ汗

そう言われてみれば、”九州”でしたね。

”川根紅茶”です顔01

やっぱり、国産紅茶はストレートで飲みやすいですね。

紅茶のお供は、たっくさんのデザート
中でも目を引いたのは、”チョコレートファウンテン”

写真 右上は 杏仁豆腐 これもまた、美味しかった~ハートたくさん

もう一杯お茶を飲みたかったなぁ。


  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:03Comments(0)

2012年02月18日

みそまん

浜松には、昔から ”みそまん” という、
お味噌が皮に練り込まれたおまんじゅうがあります。



赤味噌のしょっぱさと、あんこの甘さのハーモニーが
なんとも言えませんキラキラ

和菓子屋さんによって皮の柔らかさが
違って、食べ比べるのも面白いです。

この みそまん は、実家の近くにある
”大和屋”さんのものです。

小振りですが、皮がしっとりとしていて
とっても食べやすいです。
お値段も60円とお手頃価格。

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:11Comments(2)浜松でのできごと

2012年02月16日

小学校お茶講座

今日は、”お茶♡ボーイズ&ガールズ”小学校お茶講座のお手伝いでした顔01



玄関には、立派なお雛様が飾ってあり、
(もうじき ひな祭り…ハート
 春はすぐそこ )
なんて思っていました。

が。

寒い寒い~

私としたことが、いつもお茶講座では熱くなるので
1枚脱いで薄着で行ってしまったんです…
考えてみたら、公民館などは暖房が効いているし
立ってるし…でも、小学校に暖房なんて。。ないですものね顔15

でも、小学生たちは、元気いっぱい

ぎこちない手つきで一生懸命に
お茶を淹れていました。
初めて自分でお茶を淹れた子が多く、
きっと、良い経験になったのではないでしょうか。

でも、「おばあちゃんの家でお茶を飲んだことがある」
と答えた子も何人かいて、この先がちょっと不安に…顔07

いえいえ、私たちの地道な活動が大切なんです!!
頑張りますよっ上昇中  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:35Comments(4)

2012年02月15日

本日のおしゃべりcafe ♪

今日は、サークルの おしゃべりcafeの日



昨日は、バレンタインデーでしたので、
一日遅れですが、お茶菓子は チョコにしました顔01

(お懐紙を持ってきたのですが、見当たらず…
少々品がないですが、パッケージのままで…汗

お茶は、天竜茶です。
三煎目まで飲んでいただき、



和紅茶でハートたくさん
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:06Comments(0)おしゃべりcafe ♪

2012年02月14日

コンコルド浜松

昨日、小学校の用事で ”コンコルド浜松” へ行ってきました。
ホテルの方と打ち合わせだったのですが、
そこでいただいた紅茶は、



宇津山製茶さんの 「浜名紅茶」でした顔01
(天井のシャンデリアが映ってます汗

以前、宇津山さんこの紅茶をいただきました。
浜松では、30年も前から紅茶が作られているとのこと。
茶葉の形状が均一で色は赤ワイン。
ストレートでも飲みやすい味です。

甘みは強くないですが、渋みがあまりなく、
香りがいいので、お茶cafeの時も
なかなかの人気でした。

ちなみに、コンコルド浜松さんに
ホテルパンもいただいちゃいましたキラキラ

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:47Comments(0)

2012年02月13日

いちごろーる ♡



田町梅月さんの期間限定 
米粉を使った”いちごろーる”です顔12

期間限定っていうと、ついね顔02



お茶は、掛川茶
頂き物の掛川茶なんだけど、
こんなに美味しい深蒸し茶は、初めて飲みました顔05
深蒸し茶って、蒸し時間が長いせいで
苦渋みがマイルドになっています。
私のように、普通蒸し茶を飲んでいる人には
少し物足りない感じがしていました。

でも、このお茶は、美味しい~ハートたくさん
丸山製茶さんの 茶房きみくら ってありました。

機会があったらまた飲みたい味です。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 20:49Comments(0)

2012年02月12日

近隣の土



ほら見て。
土が赤いでしょ。

私が住んでいるところは、赤土なんです。

富士宮では、黒い土ですね。

私が産まれたところは、こげ茶色の土だったので、
初めて赤土を見た時にはびっくりしましたが、
黒土を見た時もびっくりしました。

今度は、遠州灘近くの土の写真を撮ってきますネ。
きっと、砂地にびっくりすることでしょう。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:39Comments(2)

2012年02月09日

今日のお茶講座 ♪

今日は、公民館の女性学級(60代)対象のお茶講座でした。
とても寒い中、33名の方がご参加くださいました顔02

なんと言っても、今日のメインのお茶菓子はコレhand 01



田町梅月さんの上生菓子キラキラ
「つくし」 「すみれ」 「吉野桜」の3種の中からお好きなものを
選んでいただきました。

お茶は…



「浜松100茶ブレンド」 
昨年のイベントで余った分をお茶講座用に頂いたんです。
市民の皆様へ還元…ということで。
残念ながら、昨年の100周年記念セミナーに行かれた方は
一人もいらっしゃいませんでいした。

今日は、このお茶を三煎目まで淹れていただきました。
(一煎目で皆さん 美味しい~甘~いとお顔をほころばせていました顔01
100茶ブレンドは、一煎・二煎…と飲むうちに色々な
味や香りを感じることのできる、ミラクルなお茶です。
その面白さに、感嘆されていましたヨ。

それから、「水窪茶」 「茎ほうじ茶」も味わっていただきました。
(また、違ったお味で お茶に関しても十分満足されたようで)

今日は、馬鈴薯で有名な 三方原地区の方でしたので、
8割の方が普段、深蒸し茶を飲んでいるとのことです。
三方原は、台地なので日光がよく当たるため、葉がこわくなります。
ですので、深蒸し製法がぴったりなんです。

アンケートにも嬉しいお言葉がたっくさんハートたくさん

しかも…今日は 質疑応答まで ものすごく絶妙なタイミングで
終了することができ
”茶は、養生の仙薬なり 延齢の妙術なり”と 栄西禅師 の喫茶養生記で
締めくくることができましたok




  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:57Comments(0)

2012年02月08日

お茶講座の準備

明日は、公民館でお茶講座です顔02

随分前から色々と準備を進めてきて、
今日も アレを作っちゃいましたよ顔12

”アレ”とは、おなじみの「ピーナッツ茶コケーキ」です。
チョコレートブラウニーのホワイトチョコ&粉末緑茶版と言ったらいいでしょうか。


(写真は前回のものです)

これは、大勢でも切り分けられるから、とっても便利。
うちの子も大好きなんですhand 02

いつも下の子をお風呂に入れてくれる長男ですが、
今日は、お風呂の中にまで持ち込んで、二人で食べてました汗

「ピーナッツ茶コケーキ」は 明日のお茶菓子の中でも”前菜”
”メインディッシュ”は、上生菓子です。

ちゃんと、お口直し!?に 神戸から取り寄せた「おかき」3種もあるんですヨOK

あら、いけない。
お茶講座なので、メインは”お茶”でしたネ。

詳しくは、また後日顔01  
タグ :お茶講座


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:20Comments(0)

2012年02月06日

煎茶道のお茶会 ♪

昨日は、富士宮市 市民文化会館にて行われた
”煎茶道 黄檗弘風流”のお茶会に行ってきました~顔02

時間まで 梅こぶ茶と落雁をいただきました。



落雁は、万福寺の布袋落雁。
とっても口当たりが軽い落雁で、私は初めていただきました。
熱い梅こぶ茶は、寒さで凍えた身体が ホッとあったまりましたハート

趣向席の番茶 一枚布巾

葉盆が野点をイメージさせますね~山

玉露席では、水・鶯の寒氷と宇治玉露
背高のっぽの涼炉がひときわ目を引きました。

久しぶりのお茶会で、とても楽しいひとときを過ごすことができましたハートたくさん

慌ただしい毎日ですが、時には、 ゆったりとした
贅沢な時間を過ごすことって大事ですね顔05
リフレッシュキラキラして、
気分新たに日常を迎えることができます。

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 16:00Comments(4)

2012年02月04日

イチゴ大福 い・ろ・い・ろ♡

イチゴ大福って、お店によって いろいろあって面白いですよね顔02


これは、”つちや餅店”さんのイチゴ大福。
さっすが 餅屋だけあってお餅がおいし~
しかも、イチゴがすっごく甘かったハート


これは、”大和屋”さんのイチゴ大福。
桃色のお餅に上品な甘さの白あん。
彩りもいいですね~顔05


これは、”田町 梅月”さんのイチゴ大福。
なんと粒あん。
お餅もイチゴもいい感じ顔05
予約しておいて正解。お店に行った時には売り切れでした。

ここで、いち消費者からのコメント。
あんこの甘さに負けないくらいの 甘いイチゴをお願いしま~すさくら  
タグ :イチゴ大福


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:38Comments(0)

2012年02月03日

本日のおしゃべりcafe ♪

サークル、「ママ茶マねっと」の”おしゃべりcafe”です。

うぐいす餅と天竜茶です顔02



私は、小さい頃からうぐいす餅が大好きハートたくさん
渋みのある天竜茶にはぴったりでしたキラキラ
うぐいす餅は、田町梅月さん
でも、写真が…ブレてしまってる顔11


それから、アーモンドおかき と 藤枝かおり


お茶は、もう一種類。
水窪ぐり茶

今日のように寒い日は、熱めのお湯を使って
香りが楽しめるお茶を集めてみました顔02

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 20:37Comments(0)おしゃべりcafe ♪

2012年02月02日

”鬼”の練り切り

明日は、”おしゃべりcafe”の日

田町梅月さんに和菓子を買いに行きました。
買ったお菓子は、「うぐいす餅」
明日のお茶菓子は「うぐいす餅」だよ~顔01


今朝、息子が練り切りを食べたいと言ったので、
練り切りも買いました。

2月3日は「節分」なので
”鬼”の練り切りです。



チリチリパーマがそれらしい!?
中はこし餡です。

上の子たちは、練り切りをチビチビ食べるのが好きなんです顔07
うち流!?の食べ方を知らない
下の息子は、大きな口で ガブリ

チビチビ食べられたり ガブリと食べられたり汗

我が家には 既に鬼がいなくなったかな!?顔12
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:48Comments(4)