スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月29日

色々お菓子 ♪


カスタードパイと
コーンフレーク入りマカロンを
作ったみました(*^o^*)

パイは市販の冷凍パイシート。
カスタードには、生クリームを入れました。

なぜ2種類も作ったのかと言うと…
いえいえ、実は3種類のお菓子を作りました(^_^)v
お茶を使ったお菓子、岳朝新聞記載「富士山のめぐみ茶んレシピ」
を作るにあたり、生クリームが余り…
カスタードを作ったら卵白が余り…(^_^;)
結局 3種類のお菓子を作っちゃいました(^O^)

お茶を使ったレシピは、
1月に掲載されます。
お楽しみに〜。
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 20:26Comments(0)

2011年12月27日

夕暮れ



ここのところ、とっても良いお天気が続いていますね顔02

夕方になると、細~いお月様。

そして、グラデーションに染まる空。

とっても綺麗です。

高校の帰り道、グラデーションの空に向かって
自転車をこいだ冬の日ことを思い出します。

そんな空を。
今は、息子の剣道寒稽古に車で向かいます。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:03Comments(0)

2011年12月26日

難破船



初めて、ウワサの公園へ行きました。
公園ができてから、もう何年も経っていますが…。

実家の近くの公園です。

実家のある雄踏町は、過疎化間違いなしの街でしたが、
大きな通りが開通してから急に発展し、
新しい家が建ち並び、イオン志都店をはじめとし、
カインズホームやその他たくさんの大型商店が
通り沿いを埋め尽くしています。
他には、銀行、区役所、公園など…

交番も建てられるという話でしたが、
津波に呑まれる可能性があるため、
なかなか建設開始されないとか…



船の上から西側を眺めています。
向こうには、”とびうお大橋”が見えます。



「ねぇね~」と
息子Hが船に向かって走っています。
短い足では、なかなか進んでいませんが…汗

船の向こうは、佐鳴湖から浜名湖へ流れる川です。

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:15Comments(0)浜松でのできごと

2011年12月25日

あんぽ柿



先日、テレビで見かけた ”あんぽ柿”
ウワサは聞いたことがあっても、一度も食べたことがありませんでした。

早速、義母へのクリスマスプレゼントに買ってみました顔01

トロトロの中身で、とっても 甘~いキラキラ

熟した柿が大好きな義母は、とても喜んでいました。

柿。

義母は、熟して 手で皮がむけるくらいになってから食べるのが好き。
私の場合は、柔らかくなる前に食べるのが好き。

食べ方いろいろ。







  
タグ :あんぽ柿


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:15Comments(0)

2011年12月25日

フラワーパーク ウィンターイルミネーション



寒いですねぇ顔15

そして、なんだか慌ただしい毎日汗

そんな中、浜松市フラワーパークの
ウィンターイルミネーションを見に行ってきました~顔02

入場門を抜けたとたん、突風顔15
でも、園内は風がなく 良かった~
温室の中でコンサートも行われていました。



水と音と光のショーは、夜に見るとまた、一段とキレイキラキラ  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 00:07Comments(0)浜松でのできごと

2011年12月19日

明日は…

明日は、サークルの親子でクリスマス会キラキラ

私は、お茶のサービス係なので、色々なお茶を
ピックアップして持っていきます顔02

27組の親子が集まるのですが、

皆さん、お茶を飲んでくれるかなぁ四葉のクローバー

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:21Comments(0)

2011年12月18日

緑茶の大判焼き



画像がいまいちですが…

先日、ファーマーズマーケットへ行ったら、
お茶の詰め放題と横で緑茶の大判焼きを売っていました。

さっそく、匂いにつられて 大判焼きを買ってみました。

お茶の爽やかな香りがして、生地がきれいな緑色でしたので、
パカッって割ってみましたが。

割りかたがいまいちで、美味しそうに見えないですが
美味しかったですよ顔12  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:49Comments(0)

2011年12月16日

本日のお茶講座 ♪

今日は、年配の女性対象のお茶講座顔01

42名の方が参加してくださいました。


ここのところ、急に寒くなりましたね~。
特に今日は時折 雪雲が流れてきて
お日様が隠れていました。
(ここ浜松では、からっ風の為に雪雲が
やってきても吹き飛ばされてしまい、雪が降るまでに
至らないんです…)

こんな日にはhand 01

あったかい、ほうじ茶とお汁粉キラキラ

まずは、粉末緑茶と茶殻を入れて白玉団子を作っていただきました。
あんこは、”田町 梅月”さんで購入。それを伸ばしてお汁粉に。

番茶をフライパンで焙じてほうじ茶作り。

できあがった緑茶白玉団子入りお汁粉は、茎ほうじ茶と一緒に試食。
できたてのほうじ茶は、梅干しと昆布をいれた中に注ぎ、”大福茶”に。





これらの画像は、事前に私が作ってみたものですので、あしからず。

実際は、折り紙で折ったコースターと箸置きでとっても華やかなお茶とお茶菓子が
できあがりましたよ顔12

大福茶は 手作りの”ピーナツ茶コケーキ”とともに召し上がっていただきました。
お正月には、ぜひ”花びら餅”とどうぞって、伝えました。





このあたりでは、ほうじ茶を飲む習慣がないので、
皆さん新しい味にとっても喜んで下さいました顔02

楽しかったです!!

   
タグ :お茶講座


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:45Comments(4)

2011年12月14日

小学校お茶講座のお手伝い



今日は、小学校お茶講座のお手伝いに行ってきました顔01

ラッシュ時は渋滞するという地帯を通るので、
ナビで45分着のところ、1時間20分前に家を出てみました。

が…

30分早く到着顔07

なぜって?
私って、車にナビがありながらも 道に迷うタイプなんです汗

こんな、

田んぼ道を通り、
おかげで渋滞箇所を避けることができたらしく!?

ま、それは 置いといて、

小学校5年生 約36名4クラス。
今日のお茶講座で気付いたこと。

hand 01左利きの子供たちが増えているということ。

右利き用の急須ですので、
「左利きの子も右手で急須を持ってください」
とのことですが、やはり 右手ではできないらしく、
ぎこちなく、というか、上手に左手で淹れていました顔07

右利きの私としては、ぎこちなく感じたのですが。。

これからの時代は、横手急須もなくなってしまうのでは??
ただでさえ急須がない家庭が増えてる中、
左利きの子が左利き用急須を購入してまで
お茶を淹れようとするのか?というのが疑問です。

紅茶やウーロン茶にも通用するように、
ポットタイプの後手急須ばかりになってしまうのか、
はたまた、高級茶を飲む為に宝瓶になってしまうのか!?

と、ひそかに、この先を色々と考えさせられる講座でした。

あ、もちろんお茶処の子供たちだったので、
自分で家族のお茶を淹れる子や、
渋いお茶が好きっていう子も多かったですよ顔02




  
タグ :お茶講座


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:56Comments(0)

2011年12月13日

明日は…

明日は、ものすごく早起きして、
小学校のお茶講座のお手伝いに行ってきます顔01

楽しみ 楽しみハートたくさん

では、今日は 早く寝ます。

そうそう、浜松市 住吉にある、
”アボンドンス”のモンブラン
すっごく美味しかった~ハートたくさん
陽気なフランス人のパティシェ
「おすすめは、ここから…ここまで」
とショーケースの端から端までしめす。
おつりに、なんと2千円札が。
「これ、5枚集めたら 一万円札と交換しますよ!!」だって。



甘さひかえめで、モンブラン嫌いな私でも
美味しくいただくことができました顔02  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:38Comments(0)

2011年12月12日

箸置き

今度のお茶講座で使う箸置きです顔02



作り方の本には、8cm角の折り紙を使用ってありますが
私が持っているのは7.5cmなので、それを使いました。

半分、半分、3等分に折って 折り目をつけ、
端からペコペコ 山折り、谷折り、山折り、谷折り…と繰り返す。
全体的に半分に折り曲げ、中心をのりで貼る。
別の折り紙で”要”をのり付けする。

と とっても簡単ですキラキラ

この、和紙タイプの折り紙は、なんと30柄。
貼り切って60枚折りました。

色とりどり、お好きな柄を選んでもらえるので、
きっと、参加者も喜んでもらえると思います。

たくさん作っておけば、何かの時にすぐ使えますよねハート  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:11Comments(0)

2011年12月11日

アイス コルネット

やっと出会ったキラキラ

アイスコルネットの移動販売車



揚げパンのコルネの中にソフトクリームが入ってるハートたくさん

イチゴとかチョコとか色々な味があったけど、バニラを選びました。

なのに、娘はクルクルソーセージなんて買ってた汗
富士宮在住の時、さの萬さんのクルクルソーセージを買ってから
すっかり とりこになって…。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:43Comments(0)浜松でのできごと

2011年12月10日

昨日のおしゃべりcafe ♪

昨日は、おしゃべりcafeの日でした顔02



お茶菓子は、色々。
ちょっと、”カエル星人”で遊んでみました。

お茶は、2種類。

浜松産のお茶がいくつかあったので、
煎茶とグリ茶にしてみました。


水つながりで…水道工事…ウォシュレットの
話題で、涙が出るほど笑ってしまった汗
その話は、私の失敗談なので
今回はやめておきます。

なんとなく、想像できるでしょ!?


  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:03Comments(0)おしゃべりcafe ♪

2011年12月08日

意外と喜んでもらえるんです



来週のお茶講座で使うコースター

頑張って折っています汗

お店のお茶サービスの時にも、この 折り紙で折ったコースターを
使っているのですが、意外と喜んでもらえます顔01

お茶講座でも、折ってみたい、とおっしゃる方が多いので、
折り紙1袋と折り方を必ず持っていきます。

一緒に折ってみたり、折り方の紙を差し上げたり。

来週は、お箸も使うので 箸置きも作っちゃおうかと考えているところですキラキラ  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:43Comments(3)

2011年12月07日

戦争と茶畑

先日、息子Nが 学校の宿題で おばあちゃんに戦争の話を聞きに行きたいと言いだしました。

おばあちゃんとは、私の祖母のことで 大正5年生まれの95歳です。

私の実家は、明治時代から続いているお茶屋なんですが…
昔は 機械なんてないので、農家が持ち込んだ生葉を買って
住み込みで雇ったお茶師さんに揉んでもらっていた時代です。

昭和時代には、実家には製茶機械がありませんでしたが、
近くのお茶工場で荒茶を作ってもらい、
仕上げを行って小売をしていたそうです。

春はお茶の仕事。
夏には、”蚊帳”づくり。
蚊帳の注文が多い時には、近所の奥様に縫い仕事を
手伝ってもらっていたとか。

太平洋戦争で、日本は食糧難になりました。
近隣の茶畑は、みんなつぶしてしまい、野菜や粟などを
育てたそうです。
お茶屋にお嫁入りしてきた祖母も、大家族を支えるため、
親戚とともにお茶畑をつぶして さつま芋などを植えたそうです。

配給のお米は 1日一人1合。
そこに大ザルいっぱいの野菜を入れておじやに。
もしくは、小麦粉団子を作ってすいとんに。

食べ物がなんとか行きわたるようになっても、
つぶしたお茶畑は、すぐには元に戻りませんね。
しかも、戦争中 荒茶を作ってもらっていたお茶工場に、
爆弾が落ち 製茶できない状態になったそうです。

仕方なく、お茶を仕入れるために、浜名湖のしらすや缶詰を買って
汽車に乗って川根まで行ったそうです。
物々交換でお茶を仕入れて帰ったとのこと。

なんだか、遠い昔の話のようですが、祖母が体験してきたという話です。。

「いろんなことがあったよ」と笑いながら話していましたが
戦争の中、6人も子供を産んで育ててきた人です。



 


  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:03Comments(4)

2011年12月06日

限定って聞いちゃうと…

来週のお茶講座は、お茶を使ったお菓子作り。

といっても、緑茶白玉団子入りお汁粉です顔02

早速、田町 梅月さんに あんこ の注文に行ってきました。
40人分で3キロです。
年配の方対象だから、つぶあんにしてみました。
そうだ、きなこも家にあるから、持ってっちゃおうかな。
中にはあんこが苦手な人もいるかもしれないから…。

そういえば、前々から気になっていた、
限定販売の「ここあろーる」

買ってみましたハートたくさん





クリームにチョコがちょこちょこっと入っていて、
美味しかったです顔12

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:39Comments(0)浜松でのできごと

2011年12月02日

お茶レシピ♪

あっという間にもう12月。

遅くなりましたが、岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶ん」レシピ11月分です。

”ポテトとベーコンのお茶グラタン”

材料…
ジャガイモ 3個
玉ねぎ 1個
ベーコン 50g
ホワイトソース 1缶
牛乳 適量
とろけるチーズ 適量 我が家はたっぷり使います♡
茶殻 大さじ1
塩・コショウ 適量
煎茶ふりかけ 適量
 (煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)

作り方…
① 玉ねぎをスライスし、ジャガイモは5ミリくらいの薄切りにする。
② フライパンでベーコンを炒める。
③ さらに玉ねぎをよく炒める。ジャガイモを入れ、軽く炒める。
④ ③にホワイトソースを入れ、牛乳でのばして ジャガイモに火が通るまで煮る。
   塩・コショウで味を調える。
⑤ グラタン皿に④を盛り付け、茶殻をまぶす。
⑥ さらに、とろけるチーズをたっぷり乗せてオーブンでチーズがとけるまで焼く。
⑦ 焼き上がったら、「煎茶ふりかけ」をふりかける。

※ 茶殻を具材に混ぜると色が悪くなります。



寒い日には、チーズたっぷりのアツアツグラタンもいいですね!!顔02
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:40Comments(2)

2011年12月01日

嬉野玉緑茶

今日は、お茶講座の打ち合わせ

でも、まずはお茶とお茶菓子がなければ始まらないと
あれやこれやと準備をしていたら、
嬉しいことに、お茶を持ってきてくださいました顔01

佐賀県嬉野の玉緑茶ですキラキラ
蒸し製ですね。

早速、まずは 香りから。
とっても爽やかな良い香り~ハートたくさん

一煎目は、ぬるめ のお湯でじっくり淹れました。



とろみのある感じで、口に入れた瞬間、少し渋みを感じましたが
さらりとした飲み口で、あと味すっきりです顔12

二煎目・三煎目としっかり味わいました。



  
タグ :嬉野玉緑茶


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:02Comments(0)