2011年11月30日
12月のお茶講座の準備 ♪
12月は、実家のある文化センターでお茶講座があります

年配の女性の集まりで、毎月 いろいろな講座を開催しているとのことです。
現在38名の申し込みがあるとのこと。
明日は、お手伝いしていただく 日本茶アドバイザーさんと
打ち合わせです。
あ、そうだタイムスケジュールもプリントアウトしなきゃ

内容は、お茶を使ったお菓子作りとほうじ茶作り。
出来上がったほうじ茶で、煎茶道で学んだ
昆布と梅干し入りの”大福茶”を飲んでいただこうと思ってます

楽しみ♡楽しみ♡
2011年11月28日
お茶を100種ブレンドしたら…
お茶を100種ブレンドしたら…
まず、私のお茶チェックは、お茶の袋開けた瞬間から始まります。
袋から香ってくるその匂いとは…
”ほんわりとした優しい甘み”
そして、お皿へ出してお茶の葉のチェック。
さすが浜松の北から南。
自然環境が違うところで育った葉っぱだけあって、
色・つや・形 どれもまちまち。
急須へお茶の葉を入れ、55℃のお湯で1分30秒浸出。(一煎目)
水色はこちら

”ほんわりとした優しい味”がします。
旨い・甘い・渋い・苦いなどのインパクトこそはありませんが、
さらりとした飲み口で、お茶が苦手な人でも美味しく飲んでいただける
のではないでしょうか。
茶殻はこちら

育った環境も、製茶(蒸し時間ひとつとっても普通蒸し~深蒸し)も違い、
品種もおそらく色々あると思いますが、100種類も混ざっているとなると
ティースプーン1杯の中の1本1本が違うお茶になるのでしょう。
いったい、どんな味がするのでしょう???
おかげさまで、その疑問が解決できました。
皆で力を合わせれば、助け合って良い形となる。
お茶も、人も一緒ですね
茶業界・日本…
今年も色々ありましたが、皆で力を合わせて 頑張らなきゃね!!
「浜松100夢プロジェクト」でした
まず、私のお茶チェックは、お茶の袋開けた瞬間から始まります。
袋から香ってくるその匂いとは…
”ほんわりとした優しい甘み”

そして、お皿へ出してお茶の葉のチェック。
さすが浜松の北から南。
自然環境が違うところで育った葉っぱだけあって、
色・つや・形 どれもまちまち。
急須へお茶の葉を入れ、55℃のお湯で1分30秒浸出。(一煎目)
水色はこちら

”ほんわりとした優しい味”がします。
旨い・甘い・渋い・苦いなどのインパクトこそはありませんが、
さらりとした飲み口で、お茶が苦手な人でも美味しく飲んでいただける
のではないでしょうか。
茶殻はこちら

育った環境も、製茶(蒸し時間ひとつとっても普通蒸し~深蒸し)も違い、
品種もおそらく色々あると思いますが、100種類も混ざっているとなると
ティースプーン1杯の中の1本1本が違うお茶になるのでしょう。
いったい、どんな味がするのでしょう???
おかげさまで、その疑問が解決できました。
皆で力を合わせれば、助け合って良い形となる。
お茶も、人も一緒ですね

茶業界・日本…
今年も色々ありましたが、皆で力を合わせて 頑張らなきゃね!!

「浜松100夢プロジェクト」でした
タグ :浜松100夢プロジェクト
2011年11月25日
浜松100茶ブレンド!!

本日のイベントは無事終了。
この、記念すべきお茶を飲むことが
できた方は、ホント ラッキー ☆
今後の運勢アップ間違いナシですね!!
これから先、この味に出会うことは、
二度と有り得ないでしょう(^-^)
お忙しい中、お越し下さった方
本当にありがとうございましたm(_ _)m
ブレンド茶については、
また後日アップします。
では今日は、お休みなさい。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
22:31
│Comments(0)
2011年11月24日
”茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト”のお知らせ
明日、25日(金)
浜松市アクトシティー 楽器博物館上 61・62研修交流室
にて
”茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト”が開催されます
茶文化セミナーは、先生方の講演と鼎談。
・基調講演 熊倉功夫氏 「日本の茶・世界の茶」
13:15~14:00
・鼎談 熊倉功夫氏・谷本陽蔵氏・中村羊一郎氏
「世界の喫茶文化を知り、日本茶の新たな可能性を探る」
こちらは、事前申し込みが必要で現在150名近くの申し込みがあったそうです。
そして、展示・呈茶イベント 10:00~16:30
・浜松市制100周年記念 「浜松100茶ブレンド」呈茶
・皇室献上茶の呈茶・手揉み実演 (12:00~16:30)
・第4回浜松市茶品評会入賞茶展示・呈茶
・浜松市の茶産地紹介
私は、「浜松100茶ブレンド」の呈茶コーナーにおります!!
このセミナーは、お茶好きな私も ぜひとも参加したいと思う、
お茶好きにはたまらない魅力的な内容です。
が…私は1日呈茶コーナーです。。
ご都合のつく方は、ぜひ 遊びにいらしてください
そうそう。会場へお越し下さった方に もれなく、
「浜松100茶ブレンド」の一煎パックを差し上げます
このブレンド茶、いまだかつて味わったことにない、
浜松の茶農家さんの想いがいっぱい詰まった
素敵な味に仕上がってます
山のお茶から里のお茶まで100種類がブレンドされたお茶って、
なかなか飲む機会ってないですヨ

浜松市アクトシティー 楽器博物館上 61・62研修交流室
にて
”茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト”が開催されます

茶文化セミナーは、先生方の講演と鼎談。
・基調講演 熊倉功夫氏 「日本の茶・世界の茶」
13:15~14:00
・鼎談 熊倉功夫氏・谷本陽蔵氏・中村羊一郎氏
「世界の喫茶文化を知り、日本茶の新たな可能性を探る」
こちらは、事前申し込みが必要で現在150名近くの申し込みがあったそうです。
そして、展示・呈茶イベント 10:00~16:30
・浜松市制100周年記念 「浜松100茶ブレンド」呈茶
・皇室献上茶の呈茶・手揉み実演 (12:00~16:30)
・第4回浜松市茶品評会入賞茶展示・呈茶
・浜松市の茶産地紹介
私は、「浜松100茶ブレンド」の呈茶コーナーにおります!!
このセミナーは、お茶好きな私も ぜひとも参加したいと思う、
お茶好きにはたまらない魅力的な内容です。
が…私は1日呈茶コーナーです。。

ご都合のつく方は、ぜひ 遊びにいらしてください

そうそう。会場へお越し下さった方に もれなく、
「浜松100茶ブレンド」の一煎パックを差し上げます

このブレンド茶、いまだかつて味わったことにない、
浜松の茶農家さんの想いがいっぱい詰まった
素敵な味に仕上がってます

山のお茶から里のお茶まで100種類がブレンドされたお茶って、
なかなか飲む機会ってないですヨ

2011年11月23日
手作りピザ ♪

今日は祝日。
子供たちも学校がお休みで、退屈、退屈って

そうだっ

材料も揃っていることだし、
お昼御飯は、ピザにしよう!!
ということで、急きょ ピザを作りました。
生地を発酵させた後のプニョプニョ感がなんとも言えな~い

上に乗せる具が…
あれこれ作るのも面倒なので、豚肉とネギを焼いて載せました。
ちょっとチーズが足りなかったけど…。
ま、急だったから仕方ないね。
意外とボリュームがあって、美味しかったですヨ

タグ :ピザ
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
22:44
│Comments(2)
2011年11月17日
干し柿 ♪
私は、ひそかに 干し柿が好きです。
でも、一度に2個は食べないようにしている。
なぜかって…なぜかな
いちじくも一度に2個は食べてはいけない気がして…。
きっと、子供の頃、「そんなにたくさん 一度に食べたら
お腹を壊すよ」って 何度も何度も言われてきたからかもしれない。
それはさておき、義母が浜北の大平(おいだいら)に
渋柿を買いに行き、皮を剥いて 渋抜きをして 物干し竿に
干していました。
(大平は、次郎柿で有名な柿産地です)

私は、食べるの専門なので、早くできないかなぁ、って
楽しみに待ってます
今 干し柿たちは、遠州のからっ風に晒されています。
そうそう、富士宮は 「四つ溝柿」が有名ですね
私は、富士宮に住んで初めて「四つ溝柿」を知りました。
ただ一度だけ、渋を抜いた四つ溝柿をいただいたことがあり、
あまりにも甘くって、美味しくってびっくりしました。
ちなみに私は、普通の柿の場合、歯ごたえのある固い状態が好きです
でも、一度に2個は食べないようにしている。
なぜかって…なぜかな

いちじくも一度に2個は食べてはいけない気がして…。
きっと、子供の頃、「そんなにたくさん 一度に食べたら
お腹を壊すよ」って 何度も何度も言われてきたからかもしれない。
それはさておき、義母が浜北の大平(おいだいら)に
渋柿を買いに行き、皮を剥いて 渋抜きをして 物干し竿に
干していました。


私は、食べるの専門なので、早くできないかなぁ、って
楽しみに待ってます

今 干し柿たちは、遠州のからっ風に晒されています。
そうそう、富士宮は 「四つ溝柿」が有名ですね

私は、富士宮に住んで初めて「四つ溝柿」を知りました。
ただ一度だけ、渋を抜いた四つ溝柿をいただいたことがあり、
あまりにも甘くって、美味しくってびっくりしました。
ちなみに私は、普通の柿の場合、歯ごたえのある固い状態が好きです

2011年11月16日
遠州のからっ風
急に寒くなりました。。
遠州のからっ風の季節です
昼間は、風で髪の毛が逆立つんです。
特に私の髪はクセ毛なので、逆立ったまま
元に戻りません
外から屋内に入ると、人の目線が必ず髪にいっています…。
その目線を見るたびに、(きっと今、すごい髪型だろうなぁ…)って
車のドアは、自動で開いてしまうので、
隣の車にぶつからないようにドアを押さえながら
乗り降り、荷物の出し入れを行います。
そんな時、スライドドアが便利ですよね。
夜は、電線がビュウビュウ音を立てていて、
家の戸がガタガタ鳴ります。
穏やかな風土の富士宮が懐かしいです
遠州のからっ風の季節です

昼間は、風で髪の毛が逆立つんです。
特に私の髪はクセ毛なので、逆立ったまま
元に戻りません

外から屋内に入ると、人の目線が必ず髪にいっています…。
その目線を見るたびに、(きっと今、すごい髪型だろうなぁ…)って

車のドアは、自動で開いてしまうので、
隣の車にぶつからないようにドアを押さえながら
乗り降り、荷物の出し入れを行います。
そんな時、スライドドアが便利ですよね。
夜は、電線がビュウビュウ音を立てていて、
家の戸がガタガタ鳴ります。
穏やかな風土の富士宮が懐かしいです

タグ :遠州のからっ風
2011年11月14日
ちょっと見つけたお茶の本

先日、図書館へ行ったら、表紙にお煎茶のお道具と
思われる写真を見つけ、つい借りてみました。
題名は、「日本茶の贅沢 知られざる味と効能」
執筆者は、小林蕉洞 煎茶道蕉風流副家元
(発行は随分前ですので、現在はお家元だったりして!?
無知ですみません…)
お茶の事、もう一度
一から勉強しなおすつもりで…
表紙をめくると、春夏秋冬 様々なお茶の楽しみ方の
写真が掲載されていて、つい見とれてしまいました

日本茶って、どれも同じ!? 1種類しかない!?
と思っている方!!
間違いですよっ。
初夏…新茶の美味しい季節
盛夏…冷たいお茶が飲みたい季節
晩秋…熱いお茶の恋しい季節
初春…春の息吹を感じる季節
この言葉を見るだけで、お茶って一年中楽しめるものだって
分りますよね。

玉露・煎茶・番茶(ほうじ茶)・大福茶まで…
まだ、本を読む前から、お茶って面白いって
思っちゃいました。
さてさて、本題はこれからです。
なんとしても、返却日までには読み終えなきゃね

2011年11月13日
おしゃべりcafe♪
先日 11日(金)
女性限定、ママと子供のサークル、”ママ友お茶の間ねっと”の 「おしゃべりcafe」を開催しました
11日は、サークルを立ち上げてなんと1周年。
記念の日でした

白いお茶菓子は、「山宝果」 口の中で溶ける和三盆とクルミのハーモニーが何ともいえな~い
「山宝果」に目をつけた息子Hは、さっそく口の中へ。
でも、クルミだけポイポイ口から出してた
もうっ。クルミの歯ごたえがいいのにっ!!

あったかほうじ茶とおかきで、ほっこり
あっという間の2時間でした。
女性限定、ママと子供のサークル、”ママ友お茶の間ねっと”の 「おしゃべりcafe」を開催しました

11日は、サークルを立ち上げてなんと1周年。
記念の日でした


白いお茶菓子は、「山宝果」 口の中で溶ける和三盆とクルミのハーモニーが何ともいえな~い

「山宝果」に目をつけた息子Hは、さっそく口の中へ。
でも、クルミだけポイポイ口から出してた

もうっ。クルミの歯ごたえがいいのにっ!!

あったかほうじ茶とおかきで、ほっこり

あっという間の2時間でした。
タグ :おしゃべりcafe
2011年11月10日
遠鉄百貨店

9日に新館がオープンした「遠鉄百貨店」
今日は、夕方 息子Nの修学旅行のお迎えが
あったので、ついでに寄ってきました。
今まで、「フォルテ」だったところとつながり
たくさんのお店が入ったようです。
浜松の唯一の百貨店 「遠鉄百貨店」は
高級品ばかりで 育ち盛りの子供のいる
我が家では、とても手が届かないものばかりですが、
地下の食品街だけは、とっても魅力的な空間です

お惣菜、和菓子、洋菓子、生鮮食品など
それぞれのブースで分けられたので、
私のようにすぐに迷子になる人にとっては、
とてもありがたいことです

ソラモという空間は、全天候型のイベントゾーン
なので、これからどのようなイベントが開催されるか
楽しみです。

タグ :遠鉄百貨店
2011年11月09日
信長公 黄葉まつり 出店しま~す!!
(画像が横に伸びちゃって失礼

11月13日に 富士山 西山本門寺にて開催される、
「信長公 黄葉まつり」 9:00~15:00
内容は…
”信長夢の食街道” 県内ご当地グルメの出店
”和太鼓演奏”
”信長公の富士宮訪問録” 小室直義富士宮市前市長記念公演
たべ茶う会!も出店しま~す

ぜひ、遊びに来てね~

2011年11月06日
”新”栗蒸し羊羹
昨日の「家康楽市」で購入した
梅月さんの”新栗蒸し羊羹”
この間、とっても美味しかったので
またまた買っちゃいました
甘さ控えめなので、栗の味が引き立って
なん切れでも食べられそう
………ッ。
あ~やっぱり 私は 続けて2切れは無理だ。
お茶がなきゃなぇ

梅月さんの”新栗蒸し羊羹”
この間、とっても美味しかったので
またまた買っちゃいました

甘さ控えめなので、栗の味が引き立って
なん切れでも食べられそう

………ッ。
あ~やっぱり 私は 続けて2切れは無理だ。
お茶がなきゃなぇ


2011年11月05日
”家康楽市”

今日明日と浜松城公園芝生広場にて開催されている
「家康楽市」に行ってきました

ステージでは、”和”の音楽や踊りなど。
浜松のグルメや特産品の販売、お抹茶席にスィーツコーナー
90店舗ほどがずらり並んでいました。
甲冑を着けた武士や足軽があちらこちらにいて、
店舗の人も着物姿。
浜松のイメージキャラクター
”家康くん”も

2011年11月03日
おしゃべりカフェ♪
昨日は、サークルの”おしゃべりカフェ”の日

岡部の玉露と小布施の栗落雁です
久しぶりに玉露を淹れました。
玉露って、お茶会とかでないとなかなか飲む機会がないですよね。
香りといい、味といい。
ほぅっ と ため息がもれます
他には、ロイズのチョコレートに、浜松産のさつま芋を使ったスゥイートポテト、それから 海老せんべい。
こちらは、春野町の紅茶で
ママ子でおしゃべりに夢中になって、あっという間の2時間でした
それにしても…笑っちゃいけないけど、涙が出るくらいに笑ってしまったよ。。

岡部の玉露と小布施の栗落雁です

久しぶりに玉露を淹れました。
玉露って、お茶会とかでないとなかなか飲む機会がないですよね。
香りといい、味といい。
ほぅっ と ため息がもれます

他には、ロイズのチョコレートに、浜松産のさつま芋を使ったスゥイートポテト、それから 海老せんべい。
こちらは、春野町の紅茶で

ママ子でおしゃべりに夢中になって、あっという間の2時間でした

それにしても…笑っちゃいけないけど、涙が出るくらいに笑ってしまったよ。。
2011年11月02日
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
遅ればせながら…
10月岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶んレシピ」
”秋鮭ときのこの煎茶ソテー”

材料(四人分)
生鮭…300g
きのこ…200g (エリンギ・シメジ・舞茸など)
バター…20g
塩・コショウ…適宜
煎茶ふりかけ…小さじ1
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
作り方
①生鮭を食べやすい大きさに切り、塩・コショウをしておく。
②きのこの石づきを切り、エリンギは食べやすい大きさに裂く。
③熱したフライパンにバター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
④③に生鮭を入れて両面焼き、一度 お皿へ出す。
⑤鮭からでた旨味を利用し、バター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
⑥④の鮭をフライパンに戻して軽く混ぜ、最後に残りの煎茶をふりかける。
煎茶バターで鮭の臭みが消え、煎茶の爽やかな香りときのこで秋を満喫しましょう!!
10月岳南朝日新聞さん掲載の
「富士山のめぐみ茶んレシピ」
”秋鮭ときのこの煎茶ソテー”
材料(四人分)
生鮭…300g
きのこ…200g (エリンギ・シメジ・舞茸など)
バター…20g
塩・コショウ…適宜
煎茶ふりかけ…小さじ1
(煎茶をすり鉢ですりつぶしたもの)
作り方
①生鮭を食べやすい大きさに切り、塩・コショウをしておく。
②きのこの石づきを切り、エリンギは食べやすい大きさに裂く。
③熱したフライパンにバター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
④③に生鮭を入れて両面焼き、一度 お皿へ出す。
⑤鮭からでた旨味を利用し、バター10g、きのこを入れて炒め、塩・コショウで味つけをする。
⑥④の鮭をフライパンに戻して軽く混ぜ、最後に残りの煎茶をふりかける。
煎茶バターで鮭の臭みが消え、煎茶の爽やかな香りときのこで秋を満喫しましょう!!