2011年10月23日
エアフェスタ
今日は、航空自衛隊 浜松基地の
年に一度のお祭り 「エアフェスタ」
去年は、ものすごい爆音がする戦闘機が来ていたけど、
今年は、ブルーインパルスも来なかったし、控えめにしたみたい。
でも、娘が学校帰りに16機の飛行機が飛んでいるところを
見たって、言ってたし、娘の友達は 16機で「100」を描いている
ところを見たって言ってたので、浜松市制100周年を意識しての
お祭りのようでした。
毎年、多くの人で賑わうお祭りですが、
今年は 午前中雨だったので、
おそらくいつもより人出が少なかったのでは!?
午後には雨があがったので、十何年ぶりに
行ってみました。
自宅から歩いて 正門まで行き、そこから
基地内をシャトルバスで移動。
シャトルバスは、車列を組むくらいの数の
遠鉄バスが来ていたので、待ったり車内で立ったり
ということはなかったですが、大人往復300円でした。
私たちの目的は、飛行機を見るよりも、
露店に並ぶ B級グルメ。
だって、飛んでいる飛行機なら自宅からでも見えるもん。
あれやこれや買いながらも、ちょうど16機の編隊飛行を
見ることができました

とにかく目に付いたのは、ものすごい望遠レンズをつけたカメラ小僧。
普通のカメラでは、遠いし早いしでやっぱりうまく撮れないねぇ。
年に一度のお祭り 「エアフェスタ」
去年は、ものすごい爆音がする戦闘機が来ていたけど、
今年は、ブルーインパルスも来なかったし、控えめにしたみたい。
でも、娘が学校帰りに16機の飛行機が飛んでいるところを
見たって、言ってたし、娘の友達は 16機で「100」を描いている
ところを見たって言ってたので、浜松市制100周年を意識しての
お祭りのようでした。
毎年、多くの人で賑わうお祭りですが、
今年は 午前中雨だったので、
おそらくいつもより人出が少なかったのでは!?
午後には雨があがったので、十何年ぶりに
行ってみました。
自宅から歩いて 正門まで行き、そこから
基地内をシャトルバスで移動。
シャトルバスは、車列を組むくらいの数の
遠鉄バスが来ていたので、待ったり車内で立ったり
ということはなかったですが、大人往復300円でした。
私たちの目的は、飛行機を見るよりも、
露店に並ぶ B級グルメ。
だって、飛んでいる飛行機なら自宅からでも見えるもん。
あれやこれや買いながらも、ちょうど16機の編隊飛行を
見ることができました

とにかく目に付いたのは、ものすごい望遠レンズをつけたカメラ小僧。
普通のカメラでは、遠いし早いしでやっぱりうまく撮れないねぇ。
2011年09月14日
遠州名物 ”かたぱん”
”かたぱん” ってご存知ですか?
名前は”パン”なんだけど…
子供の頃、お葬式の引物に 葬式饅頭 と
ともに必ず付いてくる品の一つです。
大きさは、15cmくらいの楕円形で
2枚が向かい合わせで袋に入っている。
色は茶色く、味は…重曹を入れすぎて さらに固くなってしまったパン
というか クッキー!?というか、何というか…
何とも例えようがないんだけど、日持ちするパンなんです。
何でも、「がんもどき(ひりゅうず)」の代用品として
用いられたものだとか。。
これが、子供達のおやつになるので、いつも姉妹で取り合い
祖父母がお葬式に行ったという話を聞き付けると
秘かに ”かたぱん”を楽しみにしていた私たち。
でも、今 思うと決して美味しいものではない。
素朴な味。
というか、舌が肥えてしまって、美味しいと感じなくなってしまったのか…。
昔懐かしい ”かたぱん”
今では 可愛らしい大きさで
「遠州名物」として売られている
名前は”パン”なんだけど…
子供の頃、お葬式の引物に 葬式饅頭 と
ともに必ず付いてくる品の一つです。
大きさは、15cmくらいの楕円形で
2枚が向かい合わせで袋に入っている。
色は茶色く、味は…重曹を入れすぎて さらに固くなってしまったパン
というか クッキー!?というか、何というか…
何とも例えようがないんだけど、日持ちするパンなんです。
何でも、「がんもどき(ひりゅうず)」の代用品として
用いられたものだとか。。
これが、子供達のおやつになるので、いつも姉妹で取り合い

祖父母がお葬式に行ったという話を聞き付けると
秘かに ”かたぱん”を楽しみにしていた私たち。
でも、今 思うと決して美味しいものではない。
素朴な味。
というか、舌が肥えてしまって、美味しいと感じなくなってしまったのか…。
昔懐かしい ”かたぱん”
今では 可愛らしい大きさで
「遠州名物」として売られている


タグ :かたぱん
2011年09月13日
浜松BABフェスタ 実行委員会
本日は、10月29・30日に開催される
「浜松BABフェスタ」の実行委員会でした。
これからの季節、どこもイベント三昧ですね
しかも、今年の浜松市は市制100周年ということで、
記念イベントがあちらこちらで開催されて、
とっても忙しいんです
って、私は忙しくないけど…。
今日は、各団体の報告・ポスターの確認・ステージイベントについて
ポスターが出来上がってくると、いよいよって感じがします。
餃子コーナーには、浜松餃子もちろん、豊橋・長野・津・旭川・裾野
とご当地餃子も集合。
浜松カレーまつり・遠州焼き横町・浜松ご当地コロッケ博覧会・
三ケ日観光協会・舘山寺観光協会
私は、「なごみ処 浜松茶屋」という名前で出店します
和菓子屋 金寅さんと、美味しい水の宅配便 TOKAIさんと共同出店
”美味しいお茶の淹れ方 ミニ講座”も開催。
遊びにきてネ!!
少しでも多くの人にお茶を飲んで和んでもらいたいナ
「浜松BABフェスタ」の実行委員会でした。
これからの季節、どこもイベント三昧ですね

しかも、今年の浜松市は市制100周年ということで、
記念イベントがあちらこちらで開催されて、
とっても忙しいんです

って、私は忙しくないけど…。
今日は、各団体の報告・ポスターの確認・ステージイベントについて
ポスターが出来上がってくると、いよいよって感じがします。
餃子コーナーには、浜松餃子もちろん、豊橋・長野・津・旭川・裾野
とご当地餃子も集合。
浜松カレーまつり・遠州焼き横町・浜松ご当地コロッケ博覧会・
三ケ日観光協会・舘山寺観光協会
私は、「なごみ処 浜松茶屋」という名前で出店します

和菓子屋 金寅さんと、美味しい水の宅配便 TOKAIさんと共同出店
”美味しいお茶の淹れ方 ミニ講座”も開催。
遊びにきてネ!!
少しでも多くの人にお茶を飲んで和んでもらいたいナ

2011年09月11日
グリーンツーリズムイベント
今日は、サーラプラザ浜松にて
「浜松グリーンツーリズム交流会」主催
のイベントに
地域活性化プロジェクト
”らびりんす ゆうとう”
として出店してきました~
イベントのテーマは”自然素材で遊ぶ”ということで、
地元のお米とお茶を使って
”おはぎとお茶でゆったりタイムを楽しもう”
という講座を開催
飛び込み参加の方もいらっしゃって、
皆で楽しく おはぎ作りをしました
私は、お茶を出す係

物販&体験ブースでは、
お米「やら米か」 卵「浜松の卵」
「天水窯」さんの陶芸品
お茶「たべ茶う会!の富士山のめぐみ茶ん」
風車作り体験・うなぎつかみ体験・お菓子すくい など…

らびりんすゆうとうとしては、初めての町外進出
だったので、良い体験・良い勉強になりました
「浜松グリーンツーリズム交流会」主催
のイベントに
地域活性化プロジェクト
”らびりんす ゆうとう”
として出店してきました~

イベントのテーマは”自然素材で遊ぶ”ということで、
地元のお米とお茶を使って
”おはぎとお茶でゆったりタイムを楽しもう”
という講座を開催

飛び込み参加の方もいらっしゃって、
皆で楽しく おはぎ作りをしました

私は、お茶を出す係


物販&体験ブースでは、
お米「やら米か」 卵「浜松の卵」
「天水窯」さんの陶芸品
お茶「たべ茶う会!の富士山のめぐみ茶ん」
風車作り体験・うなぎつかみ体験・お菓子すくい など…

らびりんすゆうとうとしては、初めての町外進出
だったので、良い体験・良い勉強になりました

2011年08月29日
ぶどう狩り
明後日から学校。
今日は、子供たちを連れて都田へ
ぶどう狩りへ行ってきました。

ぶどうと言っても、ピオーネで
種なしです
1房がとっても大きいので、5人で行っても
4房食べるのがせいいっぱい。
初めてのぶどう狩りでしたが、
と~っても甘いピオーネを思う存分食べることができて
子供たちも満足しているようでした。
そのあと、フルーツパークへ。
フルーツパークの遊具で思い切り遊びました。
夏休み最後で、新しい思い出ができて良かったです
浜松市では、意外や意外 果物の産地なんです。
これからの季節は、”梨”ですね。
そのあと”柿” それから ”苺”
そうそう、来月には ”いちじく”狩りに行く予定です
今日は、子供たちを連れて都田へ
ぶどう狩りへ行ってきました。

ぶどうと言っても、ピオーネで
種なしです

1房がとっても大きいので、5人で行っても
4房食べるのがせいいっぱい。
初めてのぶどう狩りでしたが、
と~っても甘いピオーネを思う存分食べることができて
子供たちも満足しているようでした。
そのあと、フルーツパークへ。
フルーツパークの遊具で思い切り遊びました。
夏休み最後で、新しい思い出ができて良かったです

浜松市では、意外や意外 果物の産地なんです。
これからの季節は、”梨”ですね。
そのあと”柿” それから ”苺”
そうそう、来月には ”いちじく”狩りに行く予定です

2011年08月26日
「ご飯とお茶の講座」 その2
小学生対象 公民館講座
本日は、お茶講座
まずは、富士山とお茶畑の写真を見せて、
静岡県のお話。
そして、お茶クイズ
クイズって、結構 盛り上がるんですよね~
お茶ができるまでのお話。
巨大新芽と「お茶の種類 いろいろ」のシアターを使用。
お待ちかねの ”三色白玉だんご作り”
白→プレーン 緑→粉末緑茶 茶→ココア
みんな、お水と白玉粉をこねるのも上手だし
おだんごにするのも とっても上手
ツルツル ピカピカの美味しそうなお団子ができました。
フルーツやあんこ、きなこで それぞれ盛りつけました。
美味しいお茶の入れ方。普通蒸し煎茶を使用。
随分前から湯ざましでお湯を冷ましておき、
ぬるい 以上に けっこう 冷めたお湯を使用。
だって、今日は昨日の豪雨とは打って変わってものすごい暑い日だから。
冷めたお湯だから、じっくり2分浸出。
これならば、もたもたしていても 濃くならないし、
苦みも少ないので子供にも飲みやすい味だし、
火傷する子もいないし、二煎目 三煎目も美味しく飲めるし。
”一石四鳥”ですね
深蒸し煎茶を使用して、水出しポットを使って、水出し茶も作っていきました。
暑い日だから、きっと 「喉がかわいた」 って言う子がいるはずだと思い。
やっぱり でした。
自分たちで淹れたお茶と自分たちが作ったおだんごでティータイム

そして、久しぶりに登場。
「お茶のエプロンシアター」 今回は、
「富士山のめぐみちゃん物語 静岡県の仲間たち」
アンケートに記入してもらい 終了。

夏休みも終わりですが、楽しい思い出の一つになってくれたら
嬉しいですねぇ。
おうちで、ご飯の事、お茶の事、家族にお話ししたり
実践してみたり。
ちょっとは、ご飯 や お茶が今までよりも好きになってくれたかな!?
本日は、お茶講座

まずは、富士山とお茶畑の写真を見せて、
静岡県のお話。
そして、お茶クイズ
クイズって、結構 盛り上がるんですよね~
お茶ができるまでのお話。
巨大新芽と「お茶の種類 いろいろ」のシアターを使用。
お待ちかねの ”三色白玉だんご作り”
白→プレーン 緑→粉末緑茶 茶→ココア
みんな、お水と白玉粉をこねるのも上手だし
おだんごにするのも とっても上手

ツルツル ピカピカの美味しそうなお団子ができました。
フルーツやあんこ、きなこで それぞれ盛りつけました。
美味しいお茶の入れ方。普通蒸し煎茶を使用。
随分前から湯ざましでお湯を冷ましておき、
ぬるい 以上に けっこう 冷めたお湯を使用。
だって、今日は昨日の豪雨とは打って変わってものすごい暑い日だから。
冷めたお湯だから、じっくり2分浸出。
これならば、もたもたしていても 濃くならないし、
苦みも少ないので子供にも飲みやすい味だし、
火傷する子もいないし、二煎目 三煎目も美味しく飲めるし。
”一石四鳥”ですね

深蒸し煎茶を使用して、水出しポットを使って、水出し茶も作っていきました。
暑い日だから、きっと 「喉がかわいた」 って言う子がいるはずだと思い。
やっぱり でした。
自分たちで淹れたお茶と自分たちが作ったおだんごでティータイム

そして、久しぶりに登場。
「お茶のエプロンシアター」 今回は、
「富士山のめぐみちゃん物語 静岡県の仲間たち」
アンケートに記入してもらい 終了。
夏休みも終わりですが、楽しい思い出の一つになってくれたら
嬉しいですねぇ。
おうちで、ご飯の事、お茶の事、家族にお話ししたり
実践してみたり。
ちょっとは、ご飯 や お茶が今までよりも好きになってくれたかな!?
タグ :ご飯とお茶の講座
2011年08月25日
「ご飯とお茶の講座」 その1
今日は、2日間に渡る 夏休み公民館講座
「ご飯とお茶の講座」の”ご飯”の日。
対象は、小学生 14名
1年生~5年生までの男女が集まってくれました
ご飯の担当は、お米屋さんの奥さま
吉田商店のよねこさん
お米を「洗って」 「といで」 ”ご飯鍋” で 「たく」。
その間、お米の種類や お米ができるまでの お話。
そのうち、ぷ~んと、ご飯が炊ける いい匂いがしてきました。
炊いたごはんを 「むらし」て、「かえし」て 「よそう」。
手に水と塩をつけて、
梅干しとおかかの おにぎり をにぎる。
おいしい おにぎり を食べるには、色々な手順がありますねぇ
意外と、三角おにぎりをにぎれない子が多かったですね。
左右それぞれの手の形がポイントですものね。



美味しくご飯を炊くって、簡単なようで 難しい。
お米って日本人のそばに いつもあって 案外 知らないこと、気付かないことが多い。
でも、日本人だから、毎日 美味しい ご飯を食べたいものですね
私自身も、とっても勉強になりました。
今日は、「玄米茶」と「ほうじ茶」をご用意しました。
案外、「ほうじ茶」が人気でした。
明日は、お茶講座です。
「ご飯とお茶の講座」の”ご飯”の日。
対象は、小学生 14名
1年生~5年生までの男女が集まってくれました

ご飯の担当は、お米屋さんの奥さま
吉田商店のよねこさん
お米を「洗って」 「といで」 ”ご飯鍋” で 「たく」。
その間、お米の種類や お米ができるまでの お話。
そのうち、ぷ~んと、ご飯が炊ける いい匂いがしてきました。
炊いたごはんを 「むらし」て、「かえし」て 「よそう」。
手に水と塩をつけて、
梅干しとおかかの おにぎり をにぎる。
おいしい おにぎり を食べるには、色々な手順がありますねぇ

意外と、三角おにぎりをにぎれない子が多かったですね。
左右それぞれの手の形がポイントですものね。
美味しくご飯を炊くって、簡単なようで 難しい。
お米って日本人のそばに いつもあって 案外 知らないこと、気付かないことが多い。
でも、日本人だから、毎日 美味しい ご飯を食べたいものですね

私自身も、とっても勉強になりました。
今日は、「玄米茶」と「ほうじ茶」をご用意しました。
案外、「ほうじ茶」が人気でした。
明日は、お茶講座です。
タグ :ご飯とお茶の講座
2011年08月18日
浜名湖ガーデンパーク ♪
今日、”浜名湖ガーデンパーク”へ行ってきました~

海風(海の香りの風)がけっこうひどかった…
息子Hにとっては、初めての水遊びです。
長男の時は、7ヶ月の時から 小さなプールで
水遊びをさせていたんだけど…
環境が変わるとなかなか そうもいかず。
3番目ともなると、上の子の予定&私の予定に
振り回されてしまって 水遊びをさせたことがなかったんです
でも、水着だけは、しっかりと買っておきました。
今日は、初水着&初水遊びです
”浜名湖ガーデンパーク”は、数年前に開催された
”浜名湖花博”の跡地で、無料の駐車場と無料の入園が
子持ちママさんに人気なんです。
木陰も多く、ベンチも充実。
緑のカーテンも いっそう涼しげでした。
水は、深くても20cm。時間で噴水が湧きあがって、
子供たちが大はしゃぎ。
最近では、軽食やかき氷、ソフトクリームを販売していて、
時々行われている イベントは なかなかの人気のようです。


海風(海の香りの風)がけっこうひどかった…
息子Hにとっては、初めての水遊びです。
長男の時は、7ヶ月の時から 小さなプールで
水遊びをさせていたんだけど…
環境が変わるとなかなか そうもいかず。
3番目ともなると、上の子の予定&私の予定に
振り回されてしまって 水遊びをさせたことがなかったんです

でも、水着だけは、しっかりと買っておきました。
今日は、初水着&初水遊びです

”浜名湖ガーデンパーク”は、数年前に開催された
”浜名湖花博”の跡地で、無料の駐車場と無料の入園が
子持ちママさんに人気なんです。
木陰も多く、ベンチも充実。
緑のカーテンも いっそう涼しげでした。
水は、深くても20cm。時間で噴水が湧きあがって、
子供たちが大はしゃぎ。
最近では、軽食やかき氷、ソフトクリームを販売していて、
時々行われている イベントは なかなかの人気のようです。
タグ :浜名湖ガーデンパーク
2011年08月05日
2011年07月30日
うなぎかば焼き煎餅
先日の土用の丑の日 ”うなぎかば焼き煎餅”という お煎餅が発売されました。
静岡新聞で見かけて、スーパーに行ったら 早速
”うなぎかば焼き煎餅”コーナーが

お煎餅大好きな私。
買わないワケがありません
お味は…
う~ん、かば焼きってほどの コク は なく…
どちらかというと 普通の 醤油煎餅の味なんだけど…
何かの味がする…
えっと、どこかで食べたことがあるような…
でも、あまり 常には食べないもの…
何だっけ???
あっ!!
山椒だ
原材料をみたら、やっぱり 山椒 が入ってました。
新聞記事をよく読んでみたら、春野町産の山椒が入っているんだって。
お煎餅に山椒。
あまり食べたことのない組み合わせだけど、
意外と合って、美味しかったですヨ
今年は、うなぎが高騰していて、浜名湖産の うなぎ、
高かったなぁ。。
静岡新聞で見かけて、スーパーに行ったら 早速
”うなぎかば焼き煎餅”コーナーが

お煎餅大好きな私。
買わないワケがありません

お味は…
う~ん、かば焼きってほどの コク は なく…
どちらかというと 普通の 醤油煎餅の味なんだけど…
何かの味がする…
えっと、どこかで食べたことがあるような…
でも、あまり 常には食べないもの…
何だっけ???
あっ!!
山椒だ

原材料をみたら、やっぱり 山椒 が入ってました。
新聞記事をよく読んでみたら、春野町産の山椒が入っているんだって。
お煎餅に山椒。
あまり食べたことのない組み合わせだけど、
意外と合って、美味しかったですヨ

今年は、うなぎが高騰していて、浜名湖産の うなぎ、
高かったなぁ。。
2011年07月21日
遠州そそぎ染め
日曜日、息子Nが剣道の試合で日本武道館へ行きます。
それにあたり、チームで 面の下に着ける
手ぬぐいを新調しました

”遠州そそぎ染め”という伝統的な染物の手ぬぐいだそうです。
菖蒲をトンボが囲んでいる絵で、”しょうぶを逃すな”という意味なんだって。
へぇ~何かと縁起担ぎするものなんですねぇ
浜松から東京は遠いので、東京見物を兼ねての泊りがけです
ウワサには聞いていた 日本武道館 ってどんなところなんだろう。
楽しみです
それにあたり、チームで 面の下に着ける
手ぬぐいを新調しました


”遠州そそぎ染め”という伝統的な染物の手ぬぐいだそうです。
菖蒲をトンボが囲んでいる絵で、”しょうぶを逃すな”という意味なんだって。
へぇ~何かと縁起担ぎするものなんですねぇ

浜松から東京は遠いので、東京見物を兼ねての泊りがけです

ウワサには聞いていた 日本武道館 ってどんなところなんだろう。
楽しみです

2011年07月20日
夏と言えば…

土砂崩れや河川の氾濫・突風などに お気をつけください。
今日は、警報発令で休校になることを期待していた子供たちも、
お弁当を持って登校していきました。
夏と言えば、西瓜


でも、ここ ”和合西瓜”の産地では、もう終わりです。
西瓜畑には、小さな実がコロコロころがっているのみ。

西瓜が好きな子供たちは、
「え~、これからが西瓜を食べたい時期なのに~」
と言っています。
我が家では、あと一つ、神様にお供えしてあるものだけ。
「今度は、梨 だよ。」
とばあばが言っています。
「わ~い!!私は、果物の中で 梨が一番大好き

近くの梨園に直接 買いに行くんです。
楽しみ

2011年07月14日
メロンパン
今日は、細江の加藤農園さんへ遊びに行きました
先日、しそ巻き体験をしたところです。
ブログはコチラ→加藤農園
秋には、ブランドのいちじくが狩りがあるので、
とっても楽しみにしているんです
の、途中 「秋桜(こすもす)」というパン屋さんがあります。
ここのパン屋さんは、三方原のファーマーズマーケットへ
出品していて、中でも”ぶどうぱん”がすっごく美味しいんです
近くにお店があると知り、早速 寄ってみました。
すると、その場でクリームを詰めてくれるという
”メロンパン”が

おやつに 茎茶の冷茶と一緒に頂きました

先日、しそ巻き体験をしたところです。
ブログはコチラ→加藤農園
秋には、ブランドのいちじくが狩りがあるので、
とっても楽しみにしているんです

の、途中 「秋桜(こすもす)」というパン屋さんがあります。
ここのパン屋さんは、三方原のファーマーズマーケットへ
出品していて、中でも”ぶどうぱん”がすっごく美味しいんです

近くにお店があると知り、早速 寄ってみました。
すると、その場でクリームを詰めてくれるという
”メロンパン”が


おやつに 茎茶の冷茶と一緒に頂きました

2011年07月13日
浜松食もつ連鎖
昨日、「浜松BABフェスタ 実行委員会」が楽器博物館セミナー室で開催されました。
「BABフェスタ」とは…浜松のご当地グルメA級B級も関係なく、
共に力をあわせて浜松のまちおこしを行うお祭りです。
「浜松餃子学会」さんが主催で、浜松には、餃子だけでなく
たくさんの食文化がありますよ、ということを広くPRするイベントです。
”浜松食もつ連鎖”とは、様々な浜松食文化が連鎖しあって
他にない 浜松ならではの食に依るまちおこしです。
私は、”お茶”を一人でも多くの人に飲んでもらいたい!!”
という常に思っている気持ちが
何も因果か、何がどうなったか…
連鎖してつながって、ここに至りました。
てなわけで、いつものごとく茶器一式を携えて。
出席された方に 冷茶を飲んでいただきました
「この水出しのお茶は、煎茶道の”水煎点前”をアレンジして…
旨味と甘みが凝縮された濃厚なお茶で…」
とお話しし。
ワインソムリエの方は、「バニラの香りがする…」と表現されていました。
なっるほど…
私は、皆さんにお茶をお出しし、飲んで頂けるだけで幸せ
10月29・30日に開催される「浜松BABフェスタ」
さぁて。どんな食が集まるかな。どんなイベントになるかな。
皆さん、お楽しみに~

内容と写真は関係がありません。
暑いですね~
ちょっとは涼しげな画像を。。
「BABフェスタ」とは…浜松のご当地グルメA級B級も関係なく、
共に力をあわせて浜松のまちおこしを行うお祭りです。
「浜松餃子学会」さんが主催で、浜松には、餃子だけでなく
たくさんの食文化がありますよ、ということを広くPRするイベントです。
”浜松食もつ連鎖”とは、様々な浜松食文化が連鎖しあって
他にない 浜松ならではの食に依るまちおこしです。
私は、”お茶”を一人でも多くの人に飲んでもらいたい!!”
という常に思っている気持ちが
何も因果か、何がどうなったか…
連鎖してつながって、ここに至りました。
てなわけで、いつものごとく茶器一式を携えて。
出席された方に 冷茶を飲んでいただきました

「この水出しのお茶は、煎茶道の”水煎点前”をアレンジして…
旨味と甘みが凝縮された濃厚なお茶で…」
とお話しし。
ワインソムリエの方は、「バニラの香りがする…」と表現されていました。
なっるほど…

私は、皆さんにお茶をお出しし、飲んで頂けるだけで幸せ

10月29・30日に開催される「浜松BABフェスタ」
さぁて。どんな食が集まるかな。どんなイベントになるかな。
皆さん、お楽しみに~

内容と写真は関係がありません。
暑いですね~
ちょっとは涼しげな画像を。。
2011年07月10日
浜松名物☆しそ巻き
先日、しそ巻き体験に行ってきました
”しそ巻き”ってご存知?

ピーナッツ等を混ぜた甘味噌を
しその葉でクルクルって巻いて
焼いたものです。
通常 竹串に5本くらい刺して売ってます。

この時期、食卓によくのぼっていて、
ご飯のおかずに食べていました。
田舎のお惣菜って感じの素朴なものなんだけど、
今では、”浜松名物”とかで 浜松で唯一の
百貨店 「遠鉄百貨店」などで売られているんだって
浜松を離れて 8年。
そういえば、富士宮市では見かけたことがなかった。
どこにでもあると思っていた”しそ巻き”は、
浜松名物だったんだねぇ。
浜松に戻り、再び食べたその味。
しその爽やかな香り。
甘味噌と パリパリとした
しその食感。
やみつきになるねぇ

”しそ巻き”ってご存知?

ピーナッツ等を混ぜた甘味噌を
しその葉でクルクルって巻いて
焼いたものです。
通常 竹串に5本くらい刺して売ってます。

この時期、食卓によくのぼっていて、
ご飯のおかずに食べていました。
田舎のお惣菜って感じの素朴なものなんだけど、
今では、”浜松名物”とかで 浜松で唯一の
百貨店 「遠鉄百貨店」などで売られているんだって

浜松を離れて 8年。
そういえば、富士宮市では見かけたことがなかった。
どこにでもあると思っていた”しそ巻き”は、
浜松名物だったんだねぇ。
浜松に戻り、再び食べたその味。
しその爽やかな香り。
甘味噌と パリパリとした
しその食感。
やみつきになるねぇ

2011年07月09日
浜名湖産の♡

浜名湖産のワタリガニです

水から茹でて、殻を剥いていただきま~す

これって、美味しいんだよね~

甲羅の裏には カニみそがたっぷり。
ハカマをとって、身をほじりだす。
締まったカニの身には、旨味がたっぷり。
やっぱ、カニと言ったらコレだよね。
私は、ズワイガニやタラバガニよりも、
ワタリガニの方が好きです

2011年06月27日
凧揚げ

昨日は、娘Wがボーイスカウトの隊集会で
「遠州灘海浜公園」へ行ってきました。
もちろん、スカ弁と水筒が持ち物です。
先日作った凧を揚げるんです。
凧は、スカウトの中で一番高く揚がったんだって

朝は雨がぱらついていたけど、お昼過ぎから
ズンズン暑くなってきて、
真っ黒に日焼けして帰ってきました

昨日は、浜松南で波浪注意報が出ていた
のにもかかわらず、浜にまで遊びに行ったそうで、
案の定 波がかかって びしょ濡れになったみたい

50回に1回 大波が来るって言われているのに…
昔、台風の後に 波を見に行ったことがあるけど
人の背の丈よりも大きい波が 襲いかかってくるんです…

こういう時って、怖いもの見たさでついつい
行ってしまうもの。。
でも、危険なのでマネしないように
