2012年03月20日
海風
今日は、お天気もよく…
といっても、相変わらずの冷たい強風
そんなのには、めげずに、子供たちを連れて
公園に行ってきました。
しかも歩いて

西から吹いてくる風は、潮の香りのする
うみかぜ。

畑の土は、浜砂に近いね。。
といっても、相変わらずの冷たい強風

そんなのには、めげずに、子供たちを連れて
公園に行ってきました。
しかも歩いて


西から吹いてくる風は、潮の香りのする
うみかぜ。

畑の土は、浜砂に近いね。。
2012年03月18日
お茶まつり
浜松では、この時期 製造元のお茶屋さんが
お茶まつりを開催しています。
今日は、光緑園さんのお茶まつりに誘っていただいたので、
早速行ってきました
行ってみると、駐車場は既にいっぱい。
外には 陶器市やたこ焼き屋さんもあって、
店内は お客様でごった返していました。
特に、詰め放題コーナーは 入る隙間もありません
そういう私のお目当ては、「秋桜(こすもす)」さんの
ぶどうパン。
これって、レーズンがぎっしり入っていて、すっごく美味しいんです
うちの下の子も大好きで(というかレーズンだけをほじくって食べるのですが…)
そして、私がお茶屋さんへ行くと必ず買うお茶。
1000円の煎茶と 500円の 茎茶。
これを飲むと、だいたいのことがわかります
このお茶は、明日の ”ママ茶マねっと おしゃべりcafe”でのお楽しみ
なんだかんだと、子供たちの希望を聞いているうちに
随分と 色々買っちゃいました

(肝心なお茶があんまりないのですが…)

「ぶどうパン」

「ヒマラヤ茸」
お茶まつりを開催しています。
今日は、光緑園さんのお茶まつりに誘っていただいたので、
早速行ってきました

行ってみると、駐車場は既にいっぱい。
外には 陶器市やたこ焼き屋さんもあって、
店内は お客様でごった返していました。
特に、詰め放題コーナーは 入る隙間もありません

そういう私のお目当ては、「秋桜(こすもす)」さんの
ぶどうパン。
これって、レーズンがぎっしり入っていて、すっごく美味しいんです

うちの下の子も大好きで(というかレーズンだけをほじくって食べるのですが…)
そして、私がお茶屋さんへ行くと必ず買うお茶。
1000円の煎茶と 500円の 茎茶。
これを飲むと、だいたいのことがわかります

このお茶は、明日の ”ママ茶マねっと おしゃべりcafe”でのお楽しみ

なんだかんだと、子供たちの希望を聞いているうちに
随分と 色々買っちゃいました


(肝心なお茶があんまりないのですが…)

「ぶどうパン」

「ヒマラヤ茸」
タグ :光緑園
2012年03月17日
やらまいか!あしながママ2012

今日は、雄踏文化センターにて ”やらまいか!あしながママ2012”
チャリティーコンサートが開催されました。
まず最初の和太鼓の演奏は、魂を揺さぶられるような感じで
心の奥深くに響きわたりました。
その次は、渡辺祥子さんの言葉のコンサート。
東日本大震災の体験談と 野田奈津代さんのピアノの
演奏に合わせた 詩の朗読。
渡辺さんは、子守唄のような優しいお声の方で
心にポッと花が咲いたような感じでした。
きっと、来場していた小さな子供たちにとっては、
何を話しているか理解できなかったとしても
その語りに心が安らいだことでしょう

後に続くコンサートは、どれも楽しいものばかり。
出店者も楽しみながら販売できるって、とってもイイですね!
コンサートの様子は撮影禁止だったので、
絵でお伝えできませんが、
こんな楽しいイベントは、またぜひ参加させていただきたいと思いました。
私は、”地域活性化プロジェクト らびりんす ゆうとう”の
”なごみ茶屋”として出店しました。

どれでも1杯50円です。
特に、「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんの
”富士山紅茶”は、大人気でした

ほとんどの方が、ストレートティーです。
「浜松」からは遠い存在の「富士山」
「富士山が気になる」と言う方が多く、ご注文されました。
二番目人気は、”うす茶あられ” (”あられ”も特別に増量したんですヨ)
昔懐かしい 優しい味に、同年代くらいの方がご注文されました。
そして、お子さんの分も。
三番目は、”マシュマロティー”
「マシュマロがなんだか気になる」とのことです。
今日は、雨が降っていて寒かったので
温かいお飲み物が喜ばれました。
一杯50円と、とってもお得でしたし

2012年03月14日
剣道

先日、息子Nの小学校最後の剣道の試合がありました。
西部地域内でかなり強いチームの集まる試合です。
息子は、高学年Bチーム。
結果は、3試合目で負けてしまいました

小学校1年生から始めた剣道。
雨の日も風の日も、雪の日も。。
大急ぎで夕飯を食べて出かけた剣道。
「剣道なんてやめてやるっ!!」
って 防具を脱ぎ捨て、泣きわめいていたあの頃。
帰り道、杉田の坂で富士宮市街の夜景がとってもきれいだったこと。
体育館にカブトムシやクワガタが迷い込んで来て、
そっちの方に気を取られていた息子。
浜松では、厳しいお稽古に、真夏・真冬の特訓。
思い出がいっぱいです

お稽古は、残すところあと3回。
と感動的に文章を進めている私ですが…
最終日の六年生を送る会で恒例となっている、
”親子対決”が

お母さんも防具一式をつけて 息子と対決するんです

2回の練習があるのですが、私は何よりも
動くことが大の苦手。
”道”は”道”でも、”書”や”煎茶”の”道”なら好きなのですが
”剣”だなんて!!
「いやだよぅ。いやだよぅ。」

あの頃の息子のようになっている私です。。
2012年03月05日
浜北植木まつり
「浜北植木まつり」へ行ってきました

そう。考えてみたら、私は 植木を見るのが好きなんです。
多分、父の趣味が盆栽で 私が子供の頃、チョキチョキ…と
ハサミで剪定していたのを見てきたからだと思います。
現在、父が大事にしているのは、庭の松の木。
私が生まれた時にタネから育てているもので、
もう、○○年も経つのです!!
私には、欲しい木がひとつ。
それは、「お茶の木」です。
何年か前にお茶のイベントでいただいたお茶の木は、
シャクトリムシに丸裸にされて 枯れてしまい…
昨年 購入したお茶の木は、目が行き届かないところに
植えたせいか、全て枯れてしまいました
そんなワケで、今年こそは!!と購入しました

ちなみに、右側にあるのは、「ブルーベリーの木」です。
主人が なぜか 買いたいと言って
さてさて、茶の木もブルーベリーの木も
果たして すくすくと育ってくれるのでしょうか??
”その後”を時々アップしていきたいと思います


そう。考えてみたら、私は 植木を見るのが好きなんです。
多分、父の趣味が盆栽で 私が子供の頃、チョキチョキ…と
ハサミで剪定していたのを見てきたからだと思います。
現在、父が大事にしているのは、庭の松の木。
私が生まれた時にタネから育てているもので、
もう、○○年も経つのです!!
私には、欲しい木がひとつ。
それは、「お茶の木」です。
何年か前にお茶のイベントでいただいたお茶の木は、
シャクトリムシに丸裸にされて 枯れてしまい…
昨年 購入したお茶の木は、目が行き届かないところに
植えたせいか、全て枯れてしまいました

そんなワケで、今年こそは!!と購入しました


ちなみに、右側にあるのは、「ブルーベリーの木」です。
主人が なぜか 買いたいと言って

さてさて、茶の木もブルーベリーの木も
果たして すくすくと育ってくれるのでしょうか??
”その後”を時々アップしていきたいと思います

2012年03月01日
”やらまいか!あしながママ2012”イベントのお知らせ♪
3月17日(土) 10:00~15:00
浜松市雄踏文化センター イベントホールにて
”やらまいか! あしながママ2012”
チャリティーイベントが開催されま~す

入場料 大人500円 子供3歳以上300円
(入場料は、「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」へ全額寄付されます)
講演会や、コンサートをご家族でゆっくり聴くことができます
軽食コーナー・体験コーナーも充実
もちろん、”地域活性化プロジェクト らびりんすゆうとう”も出店します!
ご家族でコンサートを聴きながら、楽しいひとときをお過ごしください
もし、県西部へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください
ただ…場所が らびりんす(迷宮)と言われる雄踏町内なので
迷子になる可能性があります。
一方通行だらけの上、自転車王国なので
道路標識と自転車じいさん・ばあさんに十分注意してください。
今年で第2回目
今後毎年開催していくそうです。
詳しくは、コチラ→やらまいか!あしながママ2012
浜松市雄踏文化センター イベントホールにて
”やらまいか! あしながママ2012”
チャリティーイベントが開催されま~す


入場料 大人500円 子供3歳以上300円
(入場料は、「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」へ全額寄付されます)
講演会や、コンサートをご家族でゆっくり聴くことができます

軽食コーナー・体験コーナーも充実
もちろん、”地域活性化プロジェクト らびりんすゆうとう”も出店します!
ご家族でコンサートを聴きながら、楽しいひとときをお過ごしください

もし、県西部へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください


迷子になる可能性があります。
一方通行だらけの上、自転車王国なので
道路標識と自転車じいさん・ばあさんに十分注意してください。
今年で第2回目
今後毎年開催していくそうです。
詳しくは、コチラ→やらまいか!あしながママ2012

タグ :やらまいか!あしながママ2012
2012年02月26日
南浜名湖あそび隊!
先日、実家雄踏町のお店に
南浜名湖あそび隊!さんが
取材にきて下さいました
雄踏町のお茶屋さん・宇布乃園茶舗
頑張るママの味方!ママ茶マねっとしゃべりcafe
ゆうとうと踏む 宇布乃園 和久田博さん
”南浜名湖あそび隊”さんは、浜名湖周辺の魅力を発信しています
浜名湖は昔 湖でしたが、「今切れたぞ~」の”今切れ口”が
出来てから汽水湖となり、海水と淡水の魚が生息していて
幸がたっくさんあります。
浜名湖海苔に牡蠣にうなぎにアサリ…
私は、貝採りとハゼ釣りが好きです
実家の近くのお魚やさんには、
いつも新鮮な魚介類が並んでいます。
浜名湖は、飲んだり食べたり遊んだりと
富士山に負けないスポットです。
富士山のある静岡県。
浜名湖のある静岡県。
同じ魅力ある静岡県です
雄踏町は、「ヤマトタケルノミコト」の時代の神話が残されており、
毎年秋祭りが行われる神社は、1300年の歴史があります。
と、いうことなんて、地元の人しか知らないんだけどね…
私は、毎週火曜日にお茶サービスの為に お店へ”遊びに”行ってます。
8年間の富士宮在住でしばらく実家を離れていましたが、
おしゃべりサークルを開催したり、体操サークル(雄踏町体育館)にでかけたり、
地域活性化プロジェクトらびりんす ゆうとう の定例会やイベントの開催で
でかけたりと、何かと実家に行く機会が増えました。
ぜひ、皆さんも浜名湖に遊びに来てくださ~い
南浜名湖あそび隊!さんが
取材にきて下さいました




”南浜名湖あそび隊”さんは、浜名湖周辺の魅力を発信しています

浜名湖は昔 湖でしたが、「今切れたぞ~」の”今切れ口”が
出来てから汽水湖となり、海水と淡水の魚が生息していて
幸がたっくさんあります。
浜名湖海苔に牡蠣にうなぎにアサリ…
私は、貝採りとハゼ釣りが好きです

実家の近くのお魚やさんには、
いつも新鮮な魚介類が並んでいます。
浜名湖は、飲んだり食べたり遊んだりと
富士山に負けないスポットです。
富士山のある静岡県。
浜名湖のある静岡県。
同じ魅力ある静岡県です

雄踏町は、「ヤマトタケルノミコト」の時代の神話が残されており、
毎年秋祭りが行われる神社は、1300年の歴史があります。
と、いうことなんて、地元の人しか知らないんだけどね…
私は、毎週火曜日にお茶サービスの為に お店へ”遊びに”行ってます。
8年間の富士宮在住でしばらく実家を離れていましたが、
おしゃべりサークルを開催したり、体操サークル(雄踏町体育館)にでかけたり、
地域活性化プロジェクトらびりんす ゆうとう の定例会やイベントの開催で
でかけたりと、何かと実家に行く機会が増えました。
ぜひ、皆さんも浜名湖に遊びに来てくださ~い

2012年02月22日
タチウオのムニエル ♡

昨日は実家へ行ったので、息子Hとすぐ近くのお魚屋さんへ
歩いて新鮮なお魚を買いに行きました。
「魚時」さんは、5軒先なんです。
どれもこれも美味しそう~

結局、タチウオとマメノヒラを買いました。
イカの丸煮もすっごく美味しいんだけど、
昨日は売っていませんでした。
今のイカではダメなんだって

身が薄くて崩れちゃうそうで…。
夕飯は、タチウオのムニエルに茹でたプチヴェールを付け合わせに。
プチヴェールは、頂き物です。
ばあばのお友達(略してババ友)がビニールハウスで
最近 栽培を始めたんだって。
タチウオのムニエルは、子供たちも大好きです

2012年02月18日
みそまん
浜松には、昔から ”みそまん” という、
お味噌が皮に練り込まれたおまんじゅうがあります。

赤味噌のしょっぱさと、あんこの甘さのハーモニーが
なんとも言えません
和菓子屋さんによって皮の柔らかさが
違って、食べ比べるのも面白いです。
この みそまん は、実家の近くにある
”大和屋”さんのものです。
小振りですが、皮がしっとりとしていて
とっても食べやすいです。
お値段も60円とお手頃価格。
お味噌が皮に練り込まれたおまんじゅうがあります。

赤味噌のしょっぱさと、あんこの甘さのハーモニーが
なんとも言えません

和菓子屋さんによって皮の柔らかさが
違って、食べ比べるのも面白いです。
この みそまん は、実家の近くにある
”大和屋”さんのものです。
小振りですが、皮がしっとりとしていて
とっても食べやすいです。
お値段も60円とお手頃価格。
2012年01月31日
自転車王国 浜松

先日見かけた 自転車専用道路です。
水色に塗られちゃってる。
斜めの白い線は、バス停がある部分。
バスは入っていいけど、車はダメってことかな。
(今まではなかったんだけどね)
元々 市電が通っていたところも
自転車専用道路になっているんです。
浜松は、平坦な道が多いせいか、
自転車に乗る人が多い。
幼児からお年寄りまで
自転車だらけ。
自転車事故も多いけど…

タグ :自転車
2012年01月25日
オリーブおばさんのオリーブ講座
今日は、とっても珍しいお茶をいただきました。
それは、オリーブの葉の”オリーブ茶”
カリカリに焼いたパンに塩・コショウと
たっぷりのオリーブをかけて

浜松市にある、スパ1世の創始者の奥さま、
オリーブおばさんの オリーブ講座での試食です。
オリーブおばさんは、トルコのオリーブに魅せられて
安心安全なオリーブオイルを直接仕入れています。
酸度1.0度以下のものをエクストラバージンオイルといい、
低ければ低いほどいいものだそうです。
オリーブは、摘み採ったらすぐに
酸化しはじめるそうで、少しでも早く油を
絞らなければなりません。でも、収穫時期が同じなので
工場に大量に持ち込まれる。
するとやはり、後回しになるものが…どんどん酸化していきます。
~これって、どこかで聞いたせりふ~お茶と一緒ですね。
オリーブおばさんは、お肌がツヤツヤ
顔はもちろん髪にもつけているそう。
本物のオリーブオイルは、青い豆の香り。
(青い豆とは、炒る前の大豆って感じです)
世の中には添加物という恐ろしいものがたくさん
あふれているので、せめて調味料だけでも
本物を使ってね。とのこと。
あとは、体内に入った添加物を外へ出してくれる
お野菜をたくさん摂るといいそうです。
なるほど、オリーブだけでなく”食”について
とっても勉強になりました
ちなみに、今日の講座の主催者は、ママジョブネットです
それは、オリーブの葉の”オリーブ茶”
カリカリに焼いたパンに塩・コショウと
たっぷりのオリーブをかけて

浜松市にある、スパ1世の創始者の奥さま、
オリーブおばさんの オリーブ講座での試食です。
オリーブおばさんは、トルコのオリーブに魅せられて
安心安全なオリーブオイルを直接仕入れています。
酸度1.0度以下のものをエクストラバージンオイルといい、
低ければ低いほどいいものだそうです。

酸化しはじめるそうで、少しでも早く油を
絞らなければなりません。でも、収穫時期が同じなので
工場に大量に持ち込まれる。
するとやはり、後回しになるものが…どんどん酸化していきます。
~これって、どこかで聞いたせりふ~お茶と一緒ですね。
オリーブおばさんは、お肌がツヤツヤ
顔はもちろん髪にもつけているそう。
本物のオリーブオイルは、青い豆の香り。
(青い豆とは、炒る前の大豆って感じです)
世の中には添加物という恐ろしいものがたくさん
あふれているので、せめて調味料だけでも
本物を使ってね。とのこと。
あとは、体内に入った添加物を外へ出してくれる
お野菜をたくさん摂るといいそうです。
なるほど、オリーブだけでなく”食”について
とっても勉強になりました

ちなみに、今日の講座の主催者は、ママジョブネットです

2012年01月15日
現場を押さえました!!
最近、やたらと 食器戸棚から 湯飲み茶碗を出すようになった
息子H。
1つ割ってしまったのにもかかわらず、
そんなこと 気にせずに また
カチャカチャ…

「あ~ こら~っ
」
慌てて 戸棚の戸を閉める 息子でした
息子H。
1つ割ってしまったのにもかかわらず、
そんなこと 気にせずに また
カチャカチャ…

「あ~ こら~っ

慌てて 戸棚の戸を閉める 息子でした


2011年12月26日
難破船
初めて、ウワサの公園へ行きました。
公園ができてから、もう何年も経っていますが…。
実家の近くの公園です。
実家のある雄踏町は、過疎化間違いなしの街でしたが、
大きな通りが開通してから急に発展し、
新しい家が建ち並び、イオン志都店をはじめとし、
カインズホームやその他たくさんの大型商店が
通り沿いを埋め尽くしています。
他には、銀行、区役所、公園など…
交番も建てられるという話でしたが、
津波に呑まれる可能性があるため、
なかなか建設開始されないとか…

船の上から西側を眺めています。
向こうには、”とびうお大橋”が見えます。
「ねぇね~」と
息子Hが船に向かって走っています。
短い足では、なかなか進んでいませんが…

船の向こうは、佐鳴湖から浜名湖へ流れる川です。
2011年12月25日
フラワーパーク ウィンターイルミネーション

寒いですねぇ

そして、なんだか慌ただしい毎日

そんな中、浜松市フラワーパークの
ウィンターイルミネーションを見に行ってきました~

入場門を抜けたとたん、突風

でも、園内は風がなく 良かった~
温室の中でコンサートも行われていました。

水と音と光のショーは、夜に見るとまた、一段とキレイ

2011年12月11日
アイス コルネット
やっと出会った
アイスコルネットの移動販売車

揚げパンのコルネの中にソフトクリームが入ってる
イチゴとかチョコとか色々な味があったけど、バニラを選びました。
なのに、娘はクルクルソーセージなんて買ってた
富士宮在住の時、さの萬さんのクルクルソーセージを買ってから
すっかり とりこになって…。

アイスコルネットの移動販売車

揚げパンのコルネの中にソフトクリームが入ってる

イチゴとかチョコとか色々な味があったけど、バニラを選びました。
なのに、娘はクルクルソーセージなんて買ってた

富士宮在住の時、さの萬さんのクルクルソーセージを買ってから
すっかり とりこになって…。
タグ :アイスコルネット
2011年12月06日
限定って聞いちゃうと…
来週のお茶講座は、お茶を使ったお菓子作り。
といっても、緑茶白玉団子入りお汁粉です
早速、田町 梅月さんに あんこ の注文に行ってきました。
40人分で3キロです。
年配の方対象だから、つぶあんにしてみました。
そうだ、きなこも家にあるから、持ってっちゃおうかな。
中にはあんこが苦手な人もいるかもしれないから…。
そういえば、前々から気になっていた、
限定販売の「ここあろーる」
買ってみました


クリームにチョコがちょこちょこっと入っていて、
美味しかったです
といっても、緑茶白玉団子入りお汁粉です

早速、田町 梅月さんに あんこ の注文に行ってきました。
40人分で3キロです。
年配の方対象だから、つぶあんにしてみました。
そうだ、きなこも家にあるから、持ってっちゃおうかな。
中にはあんこが苦手な人もいるかもしれないから…。
そういえば、前々から気になっていた、
限定販売の「ここあろーる」
買ってみました



クリームにチョコがちょこちょこっと入っていて、
美味しかったです

2011年11月17日
干し柿 ♪
私は、ひそかに 干し柿が好きです。
でも、一度に2個は食べないようにしている。
なぜかって…なぜかな
いちじくも一度に2個は食べてはいけない気がして…。
きっと、子供の頃、「そんなにたくさん 一度に食べたら
お腹を壊すよ」って 何度も何度も言われてきたからかもしれない。
それはさておき、義母が浜北の大平(おいだいら)に
渋柿を買いに行き、皮を剥いて 渋抜きをして 物干し竿に
干していました。
(大平は、次郎柿で有名な柿産地です)

私は、食べるの専門なので、早くできないかなぁ、って
楽しみに待ってます
今 干し柿たちは、遠州のからっ風に晒されています。
そうそう、富士宮は 「四つ溝柿」が有名ですね
私は、富士宮に住んで初めて「四つ溝柿」を知りました。
ただ一度だけ、渋を抜いた四つ溝柿をいただいたことがあり、
あまりにも甘くって、美味しくってびっくりしました。
ちなみに私は、普通の柿の場合、歯ごたえのある固い状態が好きです
でも、一度に2個は食べないようにしている。
なぜかって…なぜかな

いちじくも一度に2個は食べてはいけない気がして…。
きっと、子供の頃、「そんなにたくさん 一度に食べたら
お腹を壊すよ」って 何度も何度も言われてきたからかもしれない。
それはさておき、義母が浜北の大平(おいだいら)に
渋柿を買いに行き、皮を剥いて 渋抜きをして 物干し竿に
干していました。


私は、食べるの専門なので、早くできないかなぁ、って
楽しみに待ってます

今 干し柿たちは、遠州のからっ風に晒されています。
そうそう、富士宮は 「四つ溝柿」が有名ですね

私は、富士宮に住んで初めて「四つ溝柿」を知りました。
ただ一度だけ、渋を抜いた四つ溝柿をいただいたことがあり、
あまりにも甘くって、美味しくってびっくりしました。
ちなみに私は、普通の柿の場合、歯ごたえのある固い状態が好きです

2011年11月16日
遠州のからっ風
急に寒くなりました。。
遠州のからっ風の季節です
昼間は、風で髪の毛が逆立つんです。
特に私の髪はクセ毛なので、逆立ったまま
元に戻りません
外から屋内に入ると、人の目線が必ず髪にいっています…。
その目線を見るたびに、(きっと今、すごい髪型だろうなぁ…)って
車のドアは、自動で開いてしまうので、
隣の車にぶつからないようにドアを押さえながら
乗り降り、荷物の出し入れを行います。
そんな時、スライドドアが便利ですよね。
夜は、電線がビュウビュウ音を立てていて、
家の戸がガタガタ鳴ります。
穏やかな風土の富士宮が懐かしいです
遠州のからっ風の季節です

昼間は、風で髪の毛が逆立つんです。
特に私の髪はクセ毛なので、逆立ったまま
元に戻りません

外から屋内に入ると、人の目線が必ず髪にいっています…。
その目線を見るたびに、(きっと今、すごい髪型だろうなぁ…)って

車のドアは、自動で開いてしまうので、
隣の車にぶつからないようにドアを押さえながら
乗り降り、荷物の出し入れを行います。
そんな時、スライドドアが便利ですよね。
夜は、電線がビュウビュウ音を立てていて、
家の戸がガタガタ鳴ります。
穏やかな風土の富士宮が懐かしいです

タグ :遠州のからっ風
2011年11月10日
遠鉄百貨店

9日に新館がオープンした「遠鉄百貨店」
今日は、夕方 息子Nの修学旅行のお迎えが
あったので、ついでに寄ってきました。
今まで、「フォルテ」だったところとつながり
たくさんのお店が入ったようです。
浜松の唯一の百貨店 「遠鉄百貨店」は
高級品ばかりで 育ち盛りの子供のいる
我が家では、とても手が届かないものばかりですが、
地下の食品街だけは、とっても魅力的な空間です

お惣菜、和菓子、洋菓子、生鮮食品など
それぞれのブースで分けられたので、
私のようにすぐに迷子になる人にとっては、
とてもありがたいことです

ソラモという空間は、全天候型のイベントゾーン
なので、これからどのようなイベントが開催されるか
楽しみです。

タグ :遠鉄百貨店
2011年11月05日
”家康楽市”

今日明日と浜松城公園芝生広場にて開催されている
「家康楽市」に行ってきました

ステージでは、”和”の音楽や踊りなど。
浜松のグルメや特産品の販売、お抹茶席にスィーツコーナー
90店舗ほどがずらり並んでいました。
甲冑を着けた武士や足軽があちらこちらにいて、
店舗の人も着物姿。
浜松のイメージキャラクター
”家康くん”も
