2011年09月30日
たべ茶う会!のお茶講座 ♪
今日は、芝川の柚野でママさんたち対象のお茶講座でした

参加して下さった皆さんは、ゆったりとしたひとときを
過ごしてくださったかな!?
会のメンバーの皆さんもお疲れ様でした
新しいユニフォーム姿ですねっ


参加して下さった皆さんは、ゆったりとしたひとときを
過ごしてくださったかな!?
会のメンバーの皆さんもお疲れ様でした

新しいユニフォーム姿ですねっ


2011年09月29日
お茶会♪
今日は、浜松の遠鉄百貨店で今日から行われている
お茶会へ行ってきました
浜松の10の流派が集まり、毎日違う趣で楽しめるようなっています。

黄檗弘風流 の野点のお席です。
と言っても、お点前がおしまいになってから撮りましたので
湯沸かしが下がっていますが…
もう少し準備が整った状態で撮れば良かったです。。
一番目を惹いたのが お茶碗やお急須が入っている
”提蘭”(ていらん)というお道具。
今日ご使用されていたのは 三段になっていて、上の二段はお菓子が入っていました。
(写真では、蓋が開いていてお茶碗が少し見えます)
「ピクニックのお弁当箱みた~い
」
と初めて拝見するお道具で 心がはしゃいでしまいました。
お番茶のお点前で久しぶりにとっても美味しいお番茶をいただきました
お席の向こうには、アクトタワーが見えて、それもまた
野点に一役買っているかのようで、素敵な背景でした。
私は、いつものごとく息子Hをおんぶしていきましたが、
(少々騒いでご迷惑をおかけしましたが)
このようなお茶とお菓子をいただける贅沢な幸せ時間でした
皆さんも、お茶会に足を運んでみてはいかがですか?
お茶会へ行ってきました

浜松の10の流派が集まり、毎日違う趣で楽しめるようなっています。

黄檗弘風流 の野点のお席です。
と言っても、お点前がおしまいになってから撮りましたので
湯沸かしが下がっていますが…

もう少し準備が整った状態で撮れば良かったです。。
一番目を惹いたのが お茶碗やお急須が入っている
”提蘭”(ていらん)というお道具。
今日ご使用されていたのは 三段になっていて、上の二段はお菓子が入っていました。
(写真では、蓋が開いていてお茶碗が少し見えます)
「ピクニックのお弁当箱みた~い

と初めて拝見するお道具で 心がはしゃいでしまいました。
お番茶のお点前で久しぶりにとっても美味しいお番茶をいただきました

お席の向こうには、アクトタワーが見えて、それもまた
野点に一役買っているかのようで、素敵な背景でした。
私は、いつものごとく息子Hをおんぶしていきましたが、
(少々騒いでご迷惑をおかけしましたが)
このようなお茶とお菓子をいただける贅沢な幸せ時間でした

皆さんも、お茶会に足を運んでみてはいかがですか?
2011年09月28日
浜松100茶ブレンド
浜松市制100周年記念 100夢プロジェクトの一つ
「茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト」
11月25日(金)10時~
アクトシティー浜松 楽器博物館 研修交流センター6階にて開催されます
内容は、
●基調講演
●鼎談
●展示・呈茶イベント
基調講演と鼎談参加は、無料ですが事前申し込みが必要です。
今年の浜松市は、市制100周年ということもあり、
茶業界では 皇室献上茶の記念すべき年です。
浜松市は、お茶処静岡県の中でも、茶処という
認知度は極めて低い。
富士山のある静岡県は、富士山とともに
世界へ向けて日本のお茶を発信していかなければ
いけないですねっ
東部だ、西部だなんて言ってられないでしょ。
非常に頑張っている鹿児島県が日本の茶処 と誰もが言いだす日もすぐそこだし、
その前に、お茶を飲む人が絶滅してきてるし。
私は、この機会を逃してはならない!!と思い、
今思えばとても無茶なことを思いついちゃいました。
(おかげで、多くの方のお力が必要となって
お世話をおかけしてます
)
”浜松市のお茶を100種類ブレンドする!!”
合併して政令指定都市になった浜松市。
山のお茶から里のお茶まで多種多様。
これらがブレンドされたら、どんな味になるかな。
そんなお茶、いまだかつてある!?
飲んでみたいでしょ
一消費者として、お茶好きとして、ぜひ飲んでみたいお茶ですね
それを、当日 呈茶します
セミナー参加者には、一煎パックをプレゼントします。
お時間がある方は、遊びにきてネ
「茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト」
11月25日(金)10時~
アクトシティー浜松 楽器博物館 研修交流センター6階にて開催されます

内容は、
●基調講演
●鼎談
●展示・呈茶イベント
基調講演と鼎談参加は、無料ですが事前申し込みが必要です。

茶業界では 皇室献上茶の記念すべき年です。
浜松市は、お茶処静岡県の中でも、茶処という
認知度は極めて低い。
富士山のある静岡県は、富士山とともに
世界へ向けて日本のお茶を発信していかなければ
いけないですねっ

東部だ、西部だなんて言ってられないでしょ。
非常に頑張っている鹿児島県が日本の茶処 と誰もが言いだす日もすぐそこだし、
その前に、お茶を飲む人が絶滅してきてるし。
私は、この機会を逃してはならない!!と思い、
今思えばとても無茶なことを思いついちゃいました。
(おかげで、多くの方のお力が必要となって
お世話をおかけしてます

”浜松市のお茶を100種類ブレンドする!!”
合併して政令指定都市になった浜松市。
山のお茶から里のお茶まで多種多様。
これらがブレンドされたら、どんな味になるかな。
そんなお茶、いまだかつてある!?
飲んでみたいでしょ

一消費者として、お茶好きとして、ぜひ飲んでみたいお茶ですね

それを、当日 呈茶します

セミナー参加者には、一煎パックをプレゼントします。
お時間がある方は、遊びにきてネ

タグ :浜松100茶ブレンド
2011年09月25日
茶そば&うなぎ☆

浜松市にある、うなぎの「康川」さんへ行ってきました。
予約した食事の一品に、
茶そばの上にうなぎがのっているお料理がありました。
うなぎとお茶と言えば、静岡県の特産品の象徴ですね

海の幸のお料理が並び、うな重に肝すい、最後にメロン。
たまには、浜名湖料理もいいですねぇ


2011年09月23日
”新”栗蒸し羊羹

「栗蒸し羊羹」…ではなく、
「”新”栗蒸し羊羹」です

”新”がつくと、なんだか食べたくなっちゃいますネ

新茶・新米・新ジャガ…
蒸し羊羹なので甘さ控えめで
栗の美味しさが引き立ちます

娘は、「美味しい

と言って一人でたくさん食べていました。

田町梅月さんの 「新栗蒸し羊羹」でした。
美味しかったから、来月のお茶講座で使おうかなっ。
2011年09月21日
お彼岸だけれども…
台風 ですね
今日は、学校も休校です。

お彼岸と言えば、”おはぎ”
浜松にある”つちや餅店”さんの おはぎ です。
ここのお店は、お餅はもちろん、柏餅や大福餅 などなど、
とっても美味しいんです
先日 ここの おはぎ がどうしても食べたくって
ばあばに でかけたついでに 足をのばして買ってきて、ってお願いしました。
そしたら、そこでは お彼岸にならないと作らないそうで、
暑い中 自転車をこいで 疲れただけだったと
和菓子屋さんによっては、お彼岸にならないと販売しないところがあります。
というか、本来はそうですね。
四季を感じる。
その時期だからこそ食べたくなる。
日本の素敵な文化ですね
つちや餅店さんのおはぎは、小ぶりでとっても食べやすいサイズ。
でも、ばあばは、「小さいやぁ
」ってガッカリしてました。
昔の おはぎは、どデカ過ぎです。。(私は、甘党ではないので…そう思います)

今日は、学校も休校です。

お彼岸と言えば、”おはぎ”
浜松にある”つちや餅店”さんの おはぎ です。
ここのお店は、お餅はもちろん、柏餅や大福餅 などなど、
とっても美味しいんです

先日 ここの おはぎ がどうしても食べたくって
ばあばに でかけたついでに 足をのばして買ってきて、ってお願いしました。
そしたら、そこでは お彼岸にならないと作らないそうで、
暑い中 自転車をこいで 疲れただけだったと

和菓子屋さんによっては、お彼岸にならないと販売しないところがあります。
というか、本来はそうですね。
四季を感じる。
その時期だからこそ食べたくなる。
日本の素敵な文化ですね

つちや餅店さんのおはぎは、小ぶりでとっても食べやすいサイズ。
でも、ばあばは、「小さいやぁ

昔の おはぎは、どデカ過ぎです。。(私は、甘党ではないので…そう思います)
2011年09月17日
”名月”
本日の おしゃべりcafe の
お茶菓子は…
田町梅月さんの上生菓子 ”名月”
今週末までの限定販売とのことで、
あらかじめ注文しておいて正解でした

この時期のお茶菓子と言えば
”おはぎ”
でも、上生菓子って美味しいお茶があってこそ
このお茶菓子のお茶は、私がブレンドしたお茶。
私好みに混ぜてみました
それから、浜松の宇津山製茶さんでいただいたお茶の
飲み比べ

外観はもちろん違うけど、水色の味もどれも違って
面白い。
左から、「森の水車」は 浜松版 「藤枝かおり」
「さえみどり」は、外観 水色 ともにきれいな色。でも、最近どこでも作られているので…
「湖城」は、なんと 甘栗みたいな味
同じお茶屋さんでここまでインパクトの違うお茶が揃っているのも
楽しいなぁと思いました
お茶菓子は…
田町梅月さんの上生菓子 ”名月”
今週末までの限定販売とのことで、
あらかじめ注文しておいて正解でした


この時期のお茶菓子と言えば
”おはぎ”
でも、上生菓子って美味しいお茶があってこそ

このお茶菓子のお茶は、私がブレンドしたお茶。
私好みに混ぜてみました

それから、浜松の宇津山製茶さんでいただいたお茶の
飲み比べ


外観はもちろん違うけど、水色の味もどれも違って
面白い。
左から、「森の水車」は 浜松版 「藤枝かおり」
「さえみどり」は、外観 水色 ともにきれいな色。でも、最近どこでも作られているので…
「湖城」は、なんと 甘栗みたいな味

同じお茶屋さんでここまでインパクトの違うお茶が揃っているのも
楽しいなぁと思いました

2011年09月12日
お月さま ご覧になりました?
今日は、中秋の名月
ばあばとお買い物に行ったら、
うさぎさんの形のおだんごを売っていました。
でも、(すあま)の へそだんご を買いました。
家へもどると、近所の人が
買い物帰りなのか レジ袋とススキを手にしていました。
我が家のお風呂は、いつも早い時間なので
パジャマ姿で部屋の電気を消して
お月見
お茶とおだんごで

何人の日本人が 今日のお月さまを見ているのだろう…
ばあばとお買い物に行ったら、
うさぎさんの形のおだんごを売っていました。
でも、(すあま)の へそだんご を買いました。
家へもどると、近所の人が
買い物帰りなのか レジ袋とススキを手にしていました。
我が家のお風呂は、いつも早い時間なので
パジャマ姿で部屋の電気を消して
お月見

お茶とおだんごで


何人の日本人が 今日のお月さまを見ているのだろう…
タグ :中秋の名月
2011年09月08日
富士山の… 紅茶クッキー ♡

”富士山のめぐみ 紅茶クッキー”
を作りました

どこが ”富士山のめぐみ”かと言うと…
山梨県のレーズンと静岡県の紅茶が入っているから

きのう、ばあばが山梨でぶどう狩りをして
レーズンをお土産にもらってきたんです。
そして、紅茶は、ちょうどこの間封を開けた
「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんの
”富士山紅茶”があったので、それを使いました。
クッキーと言っても、ソフトクッキーなんだけど、
作り方は とっても簡単

卵と砂糖とバターにホットケーキミックスを入れて
まぜまぜし、牛乳をちょこっと入れて生地の固さを調節し
レーズンと紅茶を混ぜました。
型はとらずに、オーブンシートの上に
適当な大きさでスプーンですくい落とすだけ。
ソフトクッキーなので 年配の方も食べやすい

ちょうど、ばあばが ばあばのお友達(略してばば友)の家へ
遊びに行くと言っていたので、少しばかり お裾分け。
レーズンの味がメインだけど、食べた後に
ほんのり 紅茶の味がします

紅茶クッキーが苦手な うちの子(実は私も…)でも パクパク食べてました。
2011年09月02日
喉が渇くお茶
飲み物は…色々なシーンで飲み方が違いますね。
喉が渇いた時に飲む物。
食後に飲む物。
ちょっと休憩するときに飲む物。
…
先日、「このお茶を飲むと味が濃くて喉が渇くね」
と言われました。
なるほど。じっくり淹れた濃厚なお茶は、喉が渇いた時に
飲むと余計に喉が乾いてしまうのかもしれません。
濃厚なお茶は、コーヒーや牛乳と同じように
ゴクゴク飲むものではありませんね。
お茶が500mlのペットボトルで販売されていますが、
もしコーヒーや牛乳が500mlだったら…。
ギョッとしてしまいます。
それに比べて ”お茶” は、●番茶があって、加工も違ったりと
種類が多く、色々なシーンに合わせて楽しむことができます。
ペットボトルのお茶は、のどが渇いた時にゴクゴク飲む
タイプに属するんでしょうね。
ペットボトルのお茶しか飲んだことがない人に
じっくり淹れた濃厚な味のお茶を 一度は飲んでもらいたいものです
喉が渇いた時に飲む物。
食後に飲む物。
ちょっと休憩するときに飲む物。
…
先日、「このお茶を飲むと味が濃くて喉が渇くね」
と言われました。
なるほど。じっくり淹れた濃厚なお茶は、喉が渇いた時に
飲むと余計に喉が乾いてしまうのかもしれません。
濃厚なお茶は、コーヒーや牛乳と同じように
ゴクゴク飲むものではありませんね。
お茶が500mlのペットボトルで販売されていますが、
もしコーヒーや牛乳が500mlだったら…。
ギョッとしてしまいます。
それに比べて ”お茶” は、●番茶があって、加工も違ったりと
種類が多く、色々なシーンに合わせて楽しむことができます。
ペットボトルのお茶は、のどが渇いた時にゴクゴク飲む
タイプに属するんでしょうね。
ペットボトルのお茶しか飲んだことがない人に
じっくり淹れた濃厚な味のお茶を 一度は飲んでもらいたいものです

2011年09月01日
浜松BABフェスタ
先日、10月29・30日に開催される
「浜松BABフェスタ」の実行委員会が開催されました。
「浜松BABフェスタ」とは、浜松の食が一堂に会するお祭りです。
浜松餃子学会主催。
浜松カレー楽会・遠州焼き・遠州コロッケ・舘山寺観光協会・三ケ日みかんの里まつり
などなど様々な方々が出店されます。
イベント場所は、浜松城の東側 芝生広場。
コンコルド浜松の南側です。
私はと言うと、
和菓子の老舗「金寅」さんと美味しい水の宅配便「TOKAI」さんと
共同出店することとなり、
楽しいお店になるようにと、あれやこれやと思案中です
お店の名前は、「なごみ処 浜松茶屋」
浜松城の横にある、昔風のお茶屋さんをイメージしてます
体験形式ですので、美味しく入れてお茶を堪能していただきたいです。
和菓子はこのイベントのみの限定販売、
浜松のお茶を使って作った「フジヤマのトビウオどら焼き」が目玉商品です。
浜松市制百周年の今年、記念すべき第一回目のイベントとなります
「浜松BABフェスタ」の実行委員会が開催されました。
「浜松BABフェスタ」とは、浜松の食が一堂に会するお祭りです。
浜松餃子学会主催。
浜松カレー楽会・遠州焼き・遠州コロッケ・舘山寺観光協会・三ケ日みかんの里まつり
などなど様々な方々が出店されます。
イベント場所は、浜松城の東側 芝生広場。
コンコルド浜松の南側です。
私はと言うと、
和菓子の老舗「金寅」さんと美味しい水の宅配便「TOKAI」さんと
共同出店することとなり、
楽しいお店になるようにと、あれやこれやと思案中です

お店の名前は、「なごみ処 浜松茶屋」
浜松城の横にある、昔風のお茶屋さんをイメージしてます

体験形式ですので、美味しく入れてお茶を堪能していただきたいです。
和菓子はこのイベントのみの限定販売、
浜松のお茶を使って作った「フジヤマのトビウオどら焼き」が目玉商品です。
浜松市制百周年の今年、記念すべき第一回目のイベントとなります

2011年08月31日
今月のお茶レシピ ♡
今月の岳南朝日新聞掲載 「富士山のめぐみ茶んレシピ」は…
”茶殻入りカレーパン”です
材料…(4人分)
玉ねぎ 中1/2個
牛豚合びき肉 150g
サラダ油 少々
茶殻 大さじ1
カレールー(カレー粉) 1片(20g)
塩 少々
コショウ 少々
牛乳 大さじ2
サンドウィッチ用パン 7~8枚
牛乳 適宜
(卵・パン粉・サラダ油)
作り方…
①カレールーをキッチンペーパーの上で細かく刻む。
②玉ねぎをみじん切りにし、油をひいたフライパンで炒め、少ししんなりしてきたら、ひき肉を入れ、よく炒める。
③②に火が通ったら、茶殻を入れ さらに炒める。
④③に塩・コショウを入れ、さらに炒める。
⑤①のカレールーを入れてよく混ぜ、牛乳を加え 再び加熱し、とろみがつくまで炒める。
⑥出来上がった具は、バットなどで平らに冷ましておく。
(あたたかい具を乗せると、油がでてきてしまいます。)
⑦濡らした布巾の上にサンドウィッチ用のパンを置き、表面に刷毛で牛乳を塗る。
(パンが乾燥しているとロールしにくいので、必ず濡れ布巾を敷くこと)
⑧具がはみ出さないように、パンの端を1cmくらい残して具材を乗せ、平らにする。
⑨ロールしたパンに溶き卵を絡める。パンの巻き終わりと、ロールの両端は、しっかり卵をつけること。まんべんなく卵をつけたら、パン粉を全体的につける。
⑩パンの両端につまようじを刺し、揚げた時にロールが開かないようにきちんととめておく。
サラダ油を熱し、高温でカラッとキツネ色になるまで揚げ、油をよく切る。
(つまようじは、熱いうちに抜くと、抜けやすい)
以上、なかなか手がこんでいるけど、美味しいんだよね~
このレシピ提供者は、「たべ茶う会!」のメンバー やまさ園さん です
”茶殻入りカレーパン”です

材料…(4人分)
玉ねぎ 中1/2個
牛豚合びき肉 150g
サラダ油 少々
茶殻 大さじ1
カレールー(カレー粉) 1片(20g)
塩 少々
コショウ 少々
牛乳 大さじ2
サンドウィッチ用パン 7~8枚
牛乳 適宜
(卵・パン粉・サラダ油)
作り方…
①カレールーをキッチンペーパーの上で細かく刻む。
②玉ねぎをみじん切りにし、油をひいたフライパンで炒め、少ししんなりしてきたら、ひき肉を入れ、よく炒める。
③②に火が通ったら、茶殻を入れ さらに炒める。
④③に塩・コショウを入れ、さらに炒める。
⑤①のカレールーを入れてよく混ぜ、牛乳を加え 再び加熱し、とろみがつくまで炒める。
⑥出来上がった具は、バットなどで平らに冷ましておく。
(あたたかい具を乗せると、油がでてきてしまいます。)
⑦濡らした布巾の上にサンドウィッチ用のパンを置き、表面に刷毛で牛乳を塗る。
(パンが乾燥しているとロールしにくいので、必ず濡れ布巾を敷くこと)
⑧具がはみ出さないように、パンの端を1cmくらい残して具材を乗せ、平らにする。
⑨ロールしたパンに溶き卵を絡める。パンの巻き終わりと、ロールの両端は、しっかり卵をつけること。まんべんなく卵をつけたら、パン粉を全体的につける。
⑩パンの両端につまようじを刺し、揚げた時にロールが開かないようにきちんととめておく。
サラダ油を熱し、高温でカラッとキツネ色になるまで揚げ、油をよく切る。
(つまようじは、熱いうちに抜くと、抜けやすい)
以上、なかなか手がこんでいるけど、美味しいんだよね~

このレシピ提供者は、「たべ茶う会!」のメンバー やまさ園さん です

2011年08月28日
残暑きびしいので…
昨日は、にわか雨が何度かありました。
今日は、朝から刺すような日差しで、
残暑きびしい一日となりました。
こんな暑い日は、冷たいお茶に限りますネ
そうだ!!
「たべ茶う会!」のメンバー
”ヤマサン 渡辺製茶”さんに頂いた
「富士山紅茶」を水出しにして飲んでみよう!!
そういえば、この間は ホットで淹れてみたけど
水出しもオススメって言ってたっけ。。
今日がこんなに暑くなると分っていたら
昨日の夜から水出しポットで作っておいたんだけど…。
急に思い立ったので、煎茶道の水煎点前みたいにして
淹れてみました
多めのお茶の葉を急須へ入れ、ひたひたまで水を注ぐ。
20分ほど待ち、さらに人数分の水を注いで15分ほど。
紅茶だから、長く浸出させたほうが、ぜったい美味しいよね。

主人と飲んでいたら、娘が二階から降りてきたので、
おすそわけ。
「美味しい
」って。
これなら、子供でも飲みやすいですね
ファーストフラッシュなので、爽やかな香りで
クセがないので、紅茶が苦手な人でも飲みやすい。
水出しなので、優しい甘みも加わりました

今日は、朝から刺すような日差しで、
残暑きびしい一日となりました。
こんな暑い日は、冷たいお茶に限りますネ

そうだ!!
「たべ茶う会!」のメンバー
”ヤマサン 渡辺製茶”さんに頂いた
「富士山紅茶」を水出しにして飲んでみよう!!
そういえば、この間は ホットで淹れてみたけど
水出しもオススメって言ってたっけ。。
今日がこんなに暑くなると分っていたら
昨日の夜から水出しポットで作っておいたんだけど…。
急に思い立ったので、煎茶道の水煎点前みたいにして
淹れてみました

多めのお茶の葉を急須へ入れ、ひたひたまで水を注ぐ。
20分ほど待ち、さらに人数分の水を注いで15分ほど。
紅茶だから、長く浸出させたほうが、ぜったい美味しいよね。
主人と飲んでいたら、娘が二階から降りてきたので、
おすそわけ。
「美味しい

これなら、子供でも飲みやすいですね

ファーストフラッシュなので、爽やかな香りで
クセがないので、紅茶が苦手な人でも飲みやすい。
水出しなので、優しい甘みも加わりました

2011年08月23日
”夏の富士山の日”イベント
本日 8月23日 ”夏の富士山の日”イベント を開催さました~
富士山ということで、お茶はもちろん
富士山産まれの「たべ茶う会!」のオリジナルブレンド茶
これをお水で出しました。
お茶菓子は、手作り
”ココナッツの緑茶マカロン”。
レシピは、また来月。。

富士山ということで、お茶はもちろん
富士山産まれの「たべ茶う会!」のオリジナルブレンド茶
これをお水で出しました。
お茶菓子は、手作り

”ココナッツの緑茶マカロン”。
レシピは、また来月。。

2011年08月21日
水窪町のぐり茶
水窪町(みさくぼちょう) オートキャンプ場 マロニエの里へ行ってきました
2日間 雨でしたが
でも、テントやタープさえ立ててしまえば
こっちのもの。
幸い、撤収の時に 一時的に雨が上がったので
一気に片付けができました。
そこのオーナーは、本業は 茶農家。
代々お茶を生産・製造していらしたそう。
お茶のお話をいろいろと伺うことができました。
そのオーナーに ”水窪茶”と”水窪町のぐり茶”を
頂きました。
まずは、ぐり茶を ご紹介。
”ぐり茶”って何???と思った方。
煎茶は、製造する工程の中に 針のように細長くする(精揉せいじゅう工程)
があるのですが、その工程を行わないので、勾玉のように
丸まった形をしています。
飲んでみると、さっぱりしていて
誰でも飲みやすいお茶です。

まず、封を開けた瞬間 新芽の香りがふわっとしてきました。
雲が湧き上がる山あいのお茶畑に新芽が風にそよぐ姿を
想像しました。新茶の香りがそのまま封じ込められています。
少し渋みを感じられましたが、こういった渋みも一時のインパクトとなり、
飲み口さらりと、とっても飲みやすいお茶でした
実は私、水窪町でも ぐり茶を作っているとは知らなかったので、
とても勉強になりました。
また今度、”水窪茶”をご紹介しますね


2日間 雨でしたが

でも、テントやタープさえ立ててしまえば
こっちのもの。
幸い、撤収の時に 一時的に雨が上がったので
一気に片付けができました。
そこのオーナーは、本業は 茶農家。
代々お茶を生産・製造していらしたそう。
お茶のお話をいろいろと伺うことができました。
そのオーナーに ”水窪茶”と”水窪町のぐり茶”を
頂きました。
まずは、ぐり茶を ご紹介。
”ぐり茶”って何???と思った方。

があるのですが、その工程を行わないので、勾玉のように
丸まった形をしています。
飲んでみると、さっぱりしていて
誰でも飲みやすいお茶です。

雲が湧き上がる山あいのお茶畑に新芽が風にそよぐ姿を
想像しました。新茶の香りがそのまま封じ込められています。
少し渋みを感じられましたが、こういった渋みも一時のインパクトとなり、
飲み口さらりと、とっても飲みやすいお茶でした

実は私、水窪町でも ぐり茶を作っているとは知らなかったので、
とても勉強になりました。
また今度、”水窪茶”をご紹介しますね

2011年08月14日
お茶のやま文さん ”夏涼味”
「たべ茶う会!」のメンバー
お茶のやま文さんで とっても面白い新商品が発売されました
その名も、”夏涼味”

メントール配合なので、飲んだ後 スゥ~~っとするところが
とってもいいです
ティーバックタイプなんだけど、見る限り
お茶の葉もすっごくいい葉っぱを使っているみたい。
私は、子供のころから はっか飴が好きなので、
こういう味は すっごく好きです。
こういう暑い日にこそ、飲みたくなるお茶ですね!!
意外と、緑茶カクテルみたいにお酒に混ぜて飲むと
また良かったりしてね
お茶のやま文さんで とっても面白い新商品が発売されました

その名も、”夏涼味”

メントール配合なので、飲んだ後 スゥ~~っとするところが
とってもいいです

ティーバックタイプなんだけど、見る限り
お茶の葉もすっごくいい葉っぱを使っているみたい。
私は、子供のころから はっか飴が好きなので、
こういう味は すっごく好きです。
こういう暑い日にこそ、飲みたくなるお茶ですね!!
意外と、緑茶カクテルみたいにお酒に混ぜて飲むと
また良かったりしてね

2011年08月13日
剣道と茶道
今、息子Nは 剣道の夏の特訓中です。
これがまた、結構 ハード
明日また 竹刀とテーピンググッズを買いに行かなければなりません。
特訓中、先生がありがたいお話をしてくださいます。
昨日のお話では…
意外や意外。千利休のお話が!!
”お稽古は 1から始めて10を知り
10から帰る もとのその1”
「お稽古が10あるとしたら、10終わって終わりではない。
また1の基本に帰る。
ただし、もどった1は、最初の1とは違い レベルアップした
その1である。
練習で、なぜ 最後に基本をやるのか。
それは、こういうことなのだ」
とおっしゃっていました。
そういえば…
煎茶道でも、1から始まって ひととおり終わると
また その1 に戻っていましたね。
だたし、前の1とはまた違う1でした!!
同じお茶のみち、千利休の教えの一つだからなのでしょうか。
なんて、一人で解釈していたのですが、
今日の送り車の中で、息子Nが 「なんで練習の最後に 基本のコースをやるのかなぁ」
なんて言いだして。。

もうっ!! ちゃんと先生のお話を聞いてたの!!
よりにもよって、その翌日に質問してくるとは
息子Nが 強くなるには、まだまだ 遠い道のり のようです…
これがまた、結構 ハード

明日また 竹刀とテーピンググッズを買いに行かなければなりません。
特訓中、先生がありがたいお話をしてくださいます。
昨日のお話では…
意外や意外。千利休のお話が!!
”お稽古は 1から始めて10を知り
10から帰る もとのその1”
「お稽古が10あるとしたら、10終わって終わりではない。
また1の基本に帰る。
ただし、もどった1は、最初の1とは違い レベルアップした
その1である。
練習で、なぜ 最後に基本をやるのか。
それは、こういうことなのだ」
とおっしゃっていました。
そういえば…
煎茶道でも、1から始まって ひととおり終わると
また その1 に戻っていましたね。
だたし、前の1とはまた違う1でした!!
同じお茶のみち、千利休の教えの一つだからなのでしょうか。
なんて、一人で解釈していたのですが、
今日の送り車の中で、息子Nが 「なんで練習の最後に 基本のコースをやるのかなぁ」
なんて言いだして。。

もうっ!! ちゃんと先生のお話を聞いてたの!!
よりにもよって、その翌日に質問してくるとは

息子Nが 強くなるには、まだまだ 遠い道のり のようです…

2011年08月11日
お茶どら焼き

雄踏町の実家のすぐ近くにある、老舗 和菓子屋 ”金寅” さん。
ここでは、いろいろな種類のどら焼きを売っています

求肥とお茶餡が入ってます。
どの どら焼きも すっごくおっきい。
すっごいボリューム

私は、半分でいいよ

甘党の人は、きっと すごく喜ぶね~

2011年08月08日
お茶講座の準備…
今月は、浜松市内の公民館から依頼された
お茶講座が入っています
対象は、小学生。
2日間連続の講座で、一日目は お米屋さんと一緒に
ご飯のこと。
二日目は、お茶のことです。しかも、お茶菓子も作っちゃいます
お茶菓子は…、最初は ”簡単 みたらし団子作り”にしようと思っていたんだけど…
これがまた、生地が熱くて熱くて
私は、熱いものが苦手なので (例えば アツアツのご飯でおにぎりを作るとか、
蒸かしたてのジャガイモの皮をむくとか…
)
だから、きっと 手の皮が薄い子供たちには無理だと思います。
なんせ、娘も無理だったのですから…。
電子レンジで チン っとやって簡単なんだけどね。
ということで、「たべ茶う会!」御用達の 白玉団子作りにしようと思ってます
すると娘が、私のブログを見たのか(そんなハズはないけど)
どこで知ったのか ”白玉団子入りのフルーツポンチ”がいいと思う!!
と言い出しました。
先日の 杉田幼稚園 親子講座では、フルーツポンチでしたね
ちょうど、こんな暑い時期には ひんやり、さっぱり、ほんのりスゥイート な
フルーツポンチがピッタリですね
さぁ、子供たちに、いっぱい笑って いっぱい楽しんでもらえるよう、
企画しちゃいます!!
楽しみ 楽しみ
お茶講座が入っています

対象は、小学生。
2日間連続の講座で、一日目は お米屋さんと一緒に
ご飯のこと。
二日目は、お茶のことです。しかも、お茶菓子も作っちゃいます

お茶菓子は…、最初は ”簡単 みたらし団子作り”にしようと思っていたんだけど…
これがまた、生地が熱くて熱くて

私は、熱いものが苦手なので (例えば アツアツのご飯でおにぎりを作るとか、
蒸かしたてのジャガイモの皮をむくとか…

だから、きっと 手の皮が薄い子供たちには無理だと思います。
なんせ、娘も無理だったのですから…。
電子レンジで チン っとやって簡単なんだけどね。
ということで、「たべ茶う会!」御用達の 白玉団子作りにしようと思ってます

すると娘が、私のブログを見たのか(そんなハズはないけど)
どこで知ったのか ”白玉団子入りのフルーツポンチ”がいいと思う!!
と言い出しました。
先日の 杉田幼稚園 親子講座では、フルーツポンチでしたね

ちょうど、こんな暑い時期には ひんやり、さっぱり、ほんのりスゥイート な
フルーツポンチがピッタリですね

さぁ、子供たちに、いっぱい笑って いっぱい楽しんでもらえるよう、
企画しちゃいます!!
楽しみ 楽しみ
