スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年09月30日

たべ茶う会!のお茶講座 ♪

今日は、芝川の柚野でママさんたち対象のお茶講座でした顔02



参加して下さった皆さんは、ゆったりとしたひとときを
過ごしてくださったかな!?

会のメンバーの皆さんもお疲れ様でした顔01
新しいユニフォーム姿ですねっキラキラ

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:55Comments(0)

2011年09月29日

お茶会♪

今日は、浜松の遠鉄百貨店で今日から行われている
お茶会へ行ってきました顔02

浜松の10の流派が集まり、毎日違う趣で楽しめるようなっています。



黄檗弘風流 の野点のお席です。
と言っても、お点前がおしまいになってから撮りましたので
湯沸かしが下がっていますが…汗

もう少し準備が整った状態で撮れば良かったです。。

一番目を惹いたのが お茶碗やお急須が入っている
”提蘭”(ていらん)というお道具。
今日ご使用されていたのは 三段になっていて、上の二段はお菓子が入っていました。
(写真では、蓋が開いていてお茶碗が少し見えます)

「ピクニックのお弁当箱みた~いハートたくさん
と初めて拝見するお道具で 心がはしゃいでしまいました。

お番茶のお点前で久しぶりにとっても美味しいお番茶をいただきましたハート

お席の向こうには、アクトタワーが見えて、それもまた
野点に一役買っているかのようで、素敵な背景でした。

私は、いつものごとく息子Hをおんぶしていきましたが、
(少々騒いでご迷惑をおかけしましたが)
このようなお茶とお菓子をいただける贅沢な幸せ時間でした顔05

皆さんも、お茶会に足を運んでみてはいかがですか?

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:32Comments(4)

2011年09月28日

浜松100茶ブレンド

浜松市制100周年記念 100夢プロジェクトの一つ

「茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト」
11月25日(金)10時~ 
アクトシティー浜松 楽器博物館 研修交流センター6階にて開催されます顔01

内容は、
●基調講演
●鼎談
●展示・呈茶イベント

基調講演と鼎談参加は、無料ですが事前申し込みが必要です。

四葉のクローバー今年の浜松市は、市制100周年ということもあり、
茶業界では 皇室献上茶の記念すべき年です。

浜松市は、お茶処静岡県の中でも、茶処という
認知度は極めて低い。
富士山のある静岡県は、富士山とともに
世界へ向けて日本のお茶を発信していかなければ
いけないですねっグー
東部だ、西部だなんて言ってられないでしょ。
非常に頑張っている鹿児島県が日本の茶処 と誰もが言いだす日もすぐそこだし、
その前に、お茶を飲む人が絶滅してきてるし。

私は、この機会を逃してはならない!!と思い、
今思えばとても無茶なことを思いついちゃいました。
(おかげで、多くの方のお力が必要となって
お世話をおかけしてます汗

”浜松市のお茶を100種類ブレンドする!!”
合併して政令指定都市になった浜松市。
山のお茶から里のお茶まで多種多様。
これらがブレンドされたら、どんな味になるかな。

そんなお茶、いまだかつてある!?

飲んでみたいでしょhand 01

一消費者として、お茶好きとして、ぜひ飲んでみたいお茶ですねキラキラ

それを、当日 呈茶します顔02
セミナー参加者には、一煎パックをプレゼントします。

お時間がある方は、遊びにきてネハート









  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:16Comments(0)

2011年09月27日

ヤマタカ櫻井製茶さんの…



明日は水曜日。
水曜日と言えば、ヤマタカ櫻井製茶さんで「おひさまやさん」の
パンを販売している日ですね顔02

先日、思いもかけず 「おひさまやさん」のグリッシーニを頂きましたキラキラ
いつも気になっていた「おひさまやさん」のパン。
でも、まさか浜松で食べることができるなんて!!
(水曜日だしね。)

頂き物のチョコレートが冷蔵庫で眠っていたので
牛乳を少し入れて溶かし、グリッシーニにつけて頂きました顔12

ビックなポッキーみたいハートたくさん
子供たちも大喜びでした。
もちろん、Hくんもね顔01


ごちそうさまでした~スプーンとフォーク  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:05Comments(2)

2011年09月26日

果物



中秋の名月の頃が食べごろの梨「秋月」
先日、農協の直売所で購入しました顔02

幸水と豊水のあいのこだって。
シャキシャキした歯ごたえと、すっきりとした甘さ。
初めて食べた品種でしたが、とっても美味しかったですキラキラ

日本人って、果物の糖度にすごくこだわりますね。
砂糖の甘みよりも、果物の甘みの方が好きなのかな。
食事の締めに出てくる”水物” 、甘~い果物が多いですよね。

こんなにも、品種改良を行い、強くて(害虫や気候に)美味しい
果物を作っている国は、他にないのでは!?と思ってしまいます。

世界に誇れる農作物ですねOK






  
タグ :果物秋月


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:16Comments(0)

2011年09月25日

茶そば&うなぎ☆



浜松市にある、うなぎの「康川」さんへ行ってきました。
予約した食事の一品に、
茶そばの上にうなぎがのっているお料理がありました。

うなぎとお茶と言えば、静岡県の特産品の象徴ですね顔12
海の幸のお料理が並び、うな重に肝すい、最後にメロン。

たまには、浜名湖料理もいいですねぇハート

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:34Comments(0)

2011年09月23日

”新”栗蒸し羊羹



「栗蒸し羊羹」…ではなく、
「”新”栗蒸し羊羹」です顔01

”新”がつくと、なんだか食べたくなっちゃいますネ顔12

新茶・新米・新ジャガ…

蒸し羊羹なので甘さ控えめで
栗の美味しさが引き立ちますハートどきどき

娘は、「美味しいキラキラ何個でも食べれそう!!」
と言って一人でたくさん食べていました。


田町梅月さんの 「新栗蒸し羊羹」でした。

美味しかったから、来月のお茶講座で使おうかなっ。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 09:23Comments(2)

2011年09月21日

お彼岸だけれども…

台風 ですね顔15
今日は、学校も休校です。



お彼岸と言えば、”おはぎ”

浜松にある”つちや餅店”さんの おはぎ です。
ここのお店は、お餅はもちろん、柏餅や大福餅 などなど、
とっても美味しいんですハートたくさん

先日 ここの おはぎ がどうしても食べたくって
ばあばに でかけたついでに 足をのばして買ってきて、ってお願いしました。
そしたら、そこでは お彼岸にならないと作らないそうで、
暑い中 自転車をこいで 疲れただけだったと顔07

和菓子屋さんによっては、お彼岸にならないと販売しないところがあります。
というか、本来はそうですね。

四季を感じる。
その時期だからこそ食べたくなる。
日本の素敵な文化ですね顔01

つちや餅店さんのおはぎは、小ぶりでとっても食べやすいサイズ。
でも、ばあばは、「小さいやぁ顔13」ってガッカリしてました。
昔の おはぎは、どデカ過ぎです。。(私は、甘党ではないので…そう思います)
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 10:47Comments(2)

2011年09月19日

クローネ

いつも気になっていたパン屋さん

「ブーランジェリー カセル」



一番人気は、”クローネ”

最初、穴あきパン、何だろうって思っていたら、
購入する時に詰めてくれるそう。

外はサックサク
中は、たっぷりのカスタードクリームハート

また買いに行こっと顔02  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 15:48Comments(0)

2011年09月17日

”名月”

本日の おしゃべりcafe の
お茶菓子は…

田町梅月さんの上生菓子 ”名月”
今週末までの限定販売とのことで、
あらかじめ注文しておいて正解でした顔02



この時期のお茶菓子と言えば
”おはぎ”
でも、上生菓子って美味しいお茶があってこそキラキラ
このお茶菓子のお茶は、私がブレンドしたお茶。
私好みに混ぜてみました顔12

それから、浜松の宇津山製茶さんでいただいたお茶の
飲み比べハート



外観はもちろん違うけど、水色の味もどれも違って
面白い。

左から、「森の水車」は 浜松版 「藤枝かおり」
「さえみどり」は、外観 水色 ともにきれいな色。でも、最近どこでも作られているので…
「湖城」は、なんと 甘栗みたいな味顔08

同じお茶屋さんでここまでインパクトの違うお茶が揃っているのも
楽しいなぁと思いました顔01

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:44Comments(0)

2011年09月16日

敬老の日

今朝、ちょっと冷や汗が…

なぜかと言うと、9月15日「敬老の日」って
昨日だったっけ!!
しまった、うっかり 敬老の日が過ぎていた~顔15

と慌ててしまった。

そうでした。

9月15日が「敬老の日」だったのは、
いったい何年前までの話でしょうか汗

そう。
今年は、9月19日ですね顔01

いつも行く 和菓子屋さん 田町 梅月さんのブログに
「新栗の栗蒸しようかん」17日から販売と載っていたので
まさか、今日はないだろうと思って寄ってみたら、
なんと、今日から販売しているとのことキラキラ
「いつもありがとう」のプレートまでつけていただきました顔02

早速 購入して 義母にプレゼントしました。
甘いもの好きな義母はとても喜んでいましたが、
なんと 亡くなった義父も 「栗蒸しようかん」が大好き
だったそうで…。

今は、神棚にお供えされています。
二人に喜んでもらえて良かったハート

しまった!!実母へのプレゼントは何も考えてなかった顔16
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 16:15Comments(0)

2011年09月14日

遠州名物 ”かたぱん”

”かたぱん” ってご存知ですか?

名前は”パン”なんだけど…

子供の頃、お葬式の引物に 葬式饅頭 と
ともに必ず付いてくる品の一つです。

大きさは、15cmくらいの楕円形で
2枚が向かい合わせで袋に入っている。
色は茶色く、味は…重曹を入れすぎて さらに固くなってしまったパン
というか クッキー!?というか、何というか…
何とも例えようがないんだけど、日持ちするパンなんです。

何でも、「がんもどき(ひりゅうず)」の代用品として
用いられたものだとか。。

これが、子供達のおやつになるので、いつも姉妹で取り合い顔07
祖父母がお葬式に行ったという話を聞き付けると
秘かに ”かたぱん”を楽しみにしていた私たち。

でも、今 思うと決して美味しいものではない。
素朴な味。
というか、舌が肥えてしまって、美味しいと感じなくなってしまったのか…。

昔懐かしい ”かたぱん” 
今では 可愛らしい大きさで
「遠州名物」として売られている顔01

  
タグ :かたぱん


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:47Comments(0)浜松でのできごと

2011年09月13日

浜松BABフェスタ 実行委員会

本日は、10月29・30日に開催される

「浜松BABフェスタ」の実行委員会でした。

これからの季節、どこもイベント三昧ですね顔01
しかも、今年の浜松市は市制100周年ということで、
記念イベントがあちらこちらで開催されて、
とっても忙しいんです汗
って、私は忙しくないけど…。

今日は、各団体の報告・ポスターの確認・ステージイベントについて
ポスターが出来上がってくると、いよいよって感じがします。

餃子コーナーには、浜松餃子もちろん、豊橋・長野・津・旭川・裾野
とご当地餃子も集合。

浜松カレーまつり・遠州焼き横町・浜松ご当地コロッケ博覧会・
三ケ日観光協会・舘山寺観光協会

私は、「なごみ処 浜松茶屋」という名前で出店しますハート
和菓子屋 金寅さんと、美味しい水の宅配便 TOKAIさんと共同出店
”美味しいお茶の淹れ方 ミニ講座”も開催。
遊びにきてネ!!

少しでも多くの人にお茶を飲んで和んでもらいたいナキラキラ



  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:49Comments(0)浜松でのできごと

2011年09月12日

お月さま ご覧になりました?

今日は、中秋の名月

ばあばとお買い物に行ったら、
うさぎさんの形のおだんごを売っていました。
でも、(すあま)の へそだんご を買いました。

家へもどると、近所の人が
買い物帰りなのか レジ袋とススキを手にしていました。

我が家のお風呂は、いつも早い時間なので
パジャマ姿で部屋の電気を消して
お月見キラキラ

お茶とおだんごで顔01



何人の日本人が 今日のお月さまを見ているのだろう…

  
タグ :中秋の名月


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:26Comments(0)

2011年09月11日

グリーンツーリズムイベント

今日は、サーラプラザ浜松にて
「浜松グリーンツーリズム交流会」主催
のイベントに

地域活性化プロジェクト
”らびりんす ゆうとう”
  として出店してきました~顔01

イベントのテーマは”自然素材で遊ぶ”ということで、

地元のお米とお茶を使って
”おはぎとお茶でゆったりタイムを楽しもう”
という講座を開催キラキラ

飛び込み参加の方もいらっしゃって、
皆で楽しく おはぎ作りをしましたハートたくさん

私は、お茶を出す係ハート



物販&体験ブースでは、
お米「やら米か」 卵「浜松の卵」
「天水窯」さんの陶芸品 
お茶「たべ茶う会!の富士山のめぐみ茶ん」
風車作り体験・うなぎつかみ体験・お菓子すくい など…



らびりんすゆうとうとしては、初めての町外進出
だったので、良い体験・良い勉強になりましたOK


  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 20:57Comments(0)浜松でのできごと

2011年09月08日

富士山の… 紅茶クッキー ♡



”富士山のめぐみ 紅茶クッキー”
を作りました顔02

どこが ”富士山のめぐみ”かと言うと…

山梨県のレーズンと静岡県の紅茶が入っているから顔01

きのう、ばあばが山梨でぶどう狩りをして
レーズンをお土産にもらってきたんです。

そして、紅茶は、ちょうどこの間封を開けた
「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんの
”富士山紅茶”があったので、それを使いました。

クッキーと言っても、ソフトクッキーなんだけど、
作り方は とっても簡単hand 02

卵と砂糖とバターにホットケーキミックスを入れて
まぜまぜし、牛乳をちょこっと入れて生地の固さを調節し
レーズンと紅茶を混ぜました。
型はとらずに、オーブンシートの上に
適当な大きさでスプーンですくい落とすだけ。

ソフトクッキーなので 年配の方も食べやすいキラキラ
ちょうど、ばあばが ばあばのお友達(略してばば友)の家へ
遊びに行くと言っていたので、少しばかり お裾分け。

レーズンの味がメインだけど、食べた後に
ほんのり 紅茶の味がしますハート
紅茶クッキーが苦手な うちの子(実は私も…)でも パクパク食べてました。
  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:32Comments(0)

2011年09月05日

秘かな楽しみ ♡

 

去年、ばあばが漬けてくれた”梅酒”
すっかり忘れていたけど、
この夏 表に出して 時々 楽しんでましたハートたくさん
梅酒もいいんだけど、もっぱら私は 梅 を食べる方が好きです顔12

私、子供の頃から大好きなんです。
あ、お酒… 
私のおばあちゃんが言うには、”甘い梅”って。
砂糖漬けだと思っていたんだけど顔07
毎日 おくら(梅干しなどを保管していた)に忍び込んでは
こっそり食べていたっけ。
でも、たくさん食べると怒られたので、
こっそり…。
まさかっ やっぱり梅酒だったのかな汗


失敗したことが!!
今年、ばあばに 梅酒 を作ってってお願いするのを忘れてた顔15
大事に食べようハート

  
タグ :甘い梅


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:30Comments(2)

2011年09月04日

作務衣



女性用”作務衣”を買っちゃいました~顔05
ほんとは、さらりと着物なんかを着こなせたら、と思うんだけど…
着物だと、おんぶしたり、立ったり座ったり、走ったり!? 
車を運転したりと
帯や袖や裾が気になっちゃいますね。

でも、たしか 私が子供の頃 祖母は時々着物姿だったような…
ちょっと前までは、普通に 日本人が着ていたのに。

着方を教わらなければ着られない服になっちゃうなんて顔07
着物姿で歩くと振り返って見られてしまう服になっちゃうなんて。


まずは、作務衣で。。
これからは、お店でこのスタイルにしま~すびっくりマーク

  
タグ :作務衣


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:34Comments(2)

2011年09月03日

チョコっと 大福♡



中にチョコが入った大福餅ですハート
小さいながらも、1個80円顔08

そうねぇ。都会的に洗礼された味ではないけど、
また食べたくなる味。
田舎でこの味ならばok

多分、この大きさだからこそ、いいんだね。
抹茶味は、実家のお店で販売しているお抹茶を使って
作っているらしい。


小山園さんのお抹茶ですキラキラ

雄踏町の和菓子屋「近江屋」さん
そこには、いろいろなお菓子が並んでいます顔01

そうそう、実家のある通り かつては ”雄踏銀座”と呼ばれていた汗
近隣の町には、そうない、栄えた商店街なんです。
至近距離に和菓子屋さんが3軒もあって。
八百屋さんに魚屋さん、酒屋さん、卵屋さんにお肉屋さん
金物屋さんに 下駄屋さん…

あっちのお店、こっちのお店とまわったものです。





  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:58Comments(2)

2011年09月02日

喉が渇くお茶

飲み物は…色々なシーンで飲み方が違いますね。

喉が渇いた時に飲む物。
食後に飲む物。
ちょっと休憩するときに飲む物。


先日、「このお茶を飲むと味が濃くて喉が渇くね」
と言われました。

なるほど。じっくり淹れた濃厚なお茶は、喉が渇いた時に
飲むと余計に喉が乾いてしまうのかもしれません。

濃厚なお茶は、コーヒーや牛乳と同じように
ゴクゴク飲むものではありませんね。

お茶が500mlのペットボトルで販売されていますが、
もしコーヒーや牛乳が500mlだったら…。
ギョッとしてしまいます。

それに比べて ”お茶” は、●番茶があって、加工も違ったりと
種類が多く、色々なシーンに合わせて楽しむことができます。

ペットボトルのお茶は、のどが渇いた時にゴクゴク飲む
タイプに属するんでしょうね。

ペットボトルのお茶しか飲んだことがない人に
じっくり淹れた濃厚な味のお茶を 一度は飲んでもらいたいものですハート

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:29Comments(0)