2011年08月13日

剣道と茶道

今、息子Nは 剣道の夏の特訓中です。

これがまた、結構 ハード顔03
明日また 竹刀とテーピンググッズを買いに行かなければなりません。

特訓中、先生がありがたいお話をしてくださいます。

昨日のお話では…
意外や意外。千利休のお話が!!

”お稽古は 1から始めて10を知り
10から帰る もとのその1”

「お稽古が10あるとしたら、10終わって終わりではない。
また1の基本に帰る。
ただし、もどった1は、最初の1とは違い レベルアップした
その1である。
練習で、なぜ 最後に基本をやるのか。
それは、こういうことなのだ」
とおっしゃっていました。

そういえば…
煎茶道でも、1から始まって ひととおり終わると
また その1 に戻っていましたね。
だたし、前の1とはまた違う1でした!!

同じお茶のみち、千利休の教えの一つだからなのでしょうか。

なんて、一人で解釈していたのですが、
今日の送り車の中で、息子Nが 「なんで練習の最後に 基本のコースをやるのかなぁ」
なんて言いだして。。
顔09
もうっ!! ちゃんと先生のお話を聞いてたの!!
よりにもよって、その翌日に質問してくるとは ダッシュ

息子Nが 強くなるには、まだまだ 遠い道のり のようです…顔07



タグ :剣道千利休

同じカテゴリー()の記事画像
はままつ東北交流館へ
若鮎
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡ 
マイブレンド茶 ♪
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
七夕茶会 ♡
同じカテゴリー()の記事
 はままつ東北交流館へ (2012-07-12 22:28)
 若鮎 (2012-07-07 22:49)
 富士山のめぐみ茶んレシピ ♡  (2012-07-06 15:07)
 マイブレンド茶 ♪ (2012-07-04 21:55)
 富士山のめぐみ茶んレシピ ♡ (2012-07-03 14:28)
 七夕茶会 ♡ (2012-07-02 22:58)

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 00:24│Comments(4)
この記事へのコメント
千利休のお話、納得です。
自分の経験から御稽古の方法を考えながらやっていますが、確かに基礎の大切さ、経験の大切さ、経験を積んでからの基本の大切さ実感しています。家元も今、教授者の先生方に、基本を大切にとお話をし、勉強会も毎月開いてくださっています。指導するほうも、指導される方も一度通った道も、二度目には又違った目線から見ることが出来ます。一度目に判らなかったことも、二度目には理解できたり違った疑問が生まれたり、一生勉強ですね。こういうことがあるから、毎回楽しく皆さんと御稽古が出来ます。総てのお稽古を1回通ったところでやめてしまう方はもったいないですね。そこから楽しく面白くお稽古できるのですが。これからも煎茶道はもちろん、日本の文化を色々楽しく学んで行きたいです。
Posted by おKちゃん at 2011年08月13日 21:14
おKちゃん様
 ”道” 大切にしていきたい素晴らしい日本文化ですね。

 「先生は、毎年同じ話をしています。でも1年生の時と
 6年生の時では、理解度が違うな。今まで分らなかったことも
 だんだんと分るようになる。そうしてレベルアップしていくのだ。」
 ともおっしゃっていました。
 先生のありがたいお話は、子供にはちょっと難しいのかも 
 しれませんが、ほんの ひとかけら でも
 わかってくれたらなぁと思います。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん富士山のめぐみ茶ん at 2011年08月14日 21:29
心して読ませていただきました。
“その1”の話も“6年生”の話も大変ためになりました。
Posted by 櫻もち櫻もち at 2011年08月15日 11:15
櫻もち様
 先生は、仕事をしていく上でも 生きて行く上でも、
 とても大事なことを子供たちに教えてくださるんです。
 剣道を習わせていて良かったなぁと思います。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん富士山のめぐみ茶ん at 2011年08月15日 21:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
剣道と茶道
    コメント(4)