スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年06月16日

欲しかったグッズ その2



”ストレーナー”

随分前に ガラス茶器を購入したのはいいんだけど…
注ぐと お茶の葉っぱが 出てきてしまったんです。

でも、これがあればキラキラ



う~ん、ちょっと 注ぎ口から飛び出してしまうけど…
(だって、このサイズしかなかったんだもん)

ま、いいか。

これで、夏には 冷茶を淹れて
涼しげな ムード ばっちりですね顔02  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 14:45Comments(0)

2011年06月13日

茶畑コンサート ♪

6月12日(日) 
心配していた雨もなんとか上がったようで、
待ちに待った ”茶畑コンサート”が開催されました顔02

高原茶園の櫻もちさんから 写メが届きましたので、
アップしちゃいます。



お茶やおにぎりのサービスコーナー


午後からは、コンサート♪

スタッフだけでも100名以上とのことで、
準備やら片付けやら 大変でしたね。
やま文さん、お疲れ様でした~顔01  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:55Comments(4)

2011年06月09日

お茶講座♪



これは、上生菓子 ”青葉”
お茶講座用に注文した 3種類のお菓子の一つです。
他は、”ほたる” ”清流” でした。
”田町 梅月”さん (ブログはこちら→田町梅月スタッフブログ 今日のおやつはなんだろな。) 
で おまかせで 3種類 計50個お願いしたので、
当日、どんなお茶菓子なのか 私も楽しみでしたハートどきどき
参加者には、お好きな上生菓子を選んでいただきました。

またまた、写真がなくてすみませ~ん汗
いっつも、終了してから 写真を撮るのを忘れたことに気づくんです顔15

まずは、導入は お茶クイズ10問 正解者上位5名にお茶のポプリプレゼント。
(これがまた、盛り上がっちゃって~)

今回は、浜松市春野町の栗崎園さんのお茶を使って
水出し・ぬるま湯・熱湯 で味わっていただき、
それぞれのお茶菓子として、”氷餅” ”上生菓子” ”森町 かりんとう”
の3種類をご用意しました顔01

{昨日は、2時間もかけて わざわざ 春野町から サポートにかけつけてくださり、
ほんとに助かりました顔05
栗崎園さんのブログはこちら→霧深き山のお茶・春野の精・栗崎園
栗崎園さんとは、日本茶インストラクターとして同期なんですハート

最後に茶殻と 茶殻の佃煮を召し上がっていただきました。
茶殻の佃煮は、意外と好評で、特にピーナッツがカリカリしていて
いいという声が多かったです。

今日はお腹いっぱいだやぁ。 勉強になりました~。
水でお茶が美味しく出るのには驚いた。
また参加したいねぇ。など嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

ただ、ちょっとざわついたところがあり、声が聞きづらかった
というご指摘もあったので、大人数の場合は マイクを
使用するなどの配慮も必要かな と思いました。


  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:42Comments(2)

2011年06月07日

お茶講座の準備♪

明日は、公民館にてお茶講座。

只今 準備中ですダッシュ



対象は、年配の女性が主。
なんと48名顔08

そんなに多人数のお茶講座は初めてですが、
いつものように、というかいつもよりももっと
ゆっくりと、ゆったりと顔01

折り紙でコースターを作ったり、
お茶殻の佃煮を作ったり、
お茶のポプリを作ったり、
お菓子を乗せる敷き紙を折ったり…

参加される皆さんに存分にお茶とお茶菓子を満喫していただけるよう
前々から色々と準備を進めてきました。

とってもワクワクしますハートたくさん

そう、旅行へ行く前に 計画を立てたり
持ち物を用意したり…。
”行く前から旅行は始まっているのです”
っていうのと一緒。

私にとってお茶講座は、準備段階からして 楽しい時間なんですキラキラ
  
タグ :お茶講座


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:49Comments(2)

2011年06月03日

茶殻の佃煮♡



今度のお茶講座で、ぜひ 皆さんに ”茶殻の佃煮”を
召し上がっていただきたいと思い、作りました顔01

材料…
茶殻・小女子・ピーナッツ(ローストしたもの)・砂糖

私はこの時期、新茶をたくさん飲みます。
新茶を見るとついつい買ってしまい、試飲するので
1・2煎で変えてしまします。
そのまま捨てず、ビニール袋に入れて冷凍にしておきます。

作り方…
小女子は、塩分があるので湯通しします。
小女子、茶殻、砂糖(結構な量…茶殻の量にもよりますが
大さじ3~4杯)をフライパンへ入れ、かき混ぜながら
煮詰めていきます。



味見をしながら、お茶の渋みとお砂糖の甘みがほどよくなったら
ピーナッツを加えて混ぜ合わせます。



私は、「かえり」という少々大きめの煮干しで作る方が
好きなのですが、今度のお茶講座は 70~80代の方。
小女子の方が食べやすいかな、と思って顔01

喜んでいただけるといいな♡


  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:35Comments(4)

2011年06月02日

茶畑コンサート♪



「たべ茶う会!」のメンバー お茶のやま文さんで

”茶畑コンサート” が開催されます顔02

日時:6月12日(日) 10:30~ (雨天中止)
場所:お茶のやま文茶園 (富士宮市貫戸)
会費:1000円
持ち物:箸・皿・湯呑み
内容:10:30~ お茶摘み体験(新芽の天ぷらの試食)
           緑茶生クリーム大福 または ほうじ茶生クリーム大福
           お茶のおむすび・手作りパン・お茶飲み放題・お土産付き
    13:00~コンサート  コントラバス奏者・奏曲 藤の会・富士宮二胡同好会・
                  ギター・フルート・ピアノ・リコーダーの演奏
主催:茶畑コンサート実行委員会
共催:おとのくに音楽教室・お茶のやま文
後援:公益社団法人富士宮市観光協会・富士宮ワイズメンズクラブ
協力:煎茶道 黄檗弘風流

申し込み締め切り 6月5日(日)
TEL 0544-27-5501

とのことで、盛りだくさんの内容ですねキラキラ
なのにたった1000円だなんて!!

やま文さんの奥さまと娘さんの夢だったそうで、
たくさんの方の協力により実現できることとなり、
本当に良かったですね顔02
お天気になることをお祈りしています太陽             


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:25Comments(6)

2011年05月30日

今月のお茶レシピ♡



「新茶満喫ごはん」ハートたくさん

新茶の爽やかな香りと
甘みと旨味が凝縮された新茶そのままの味が
口の中いっぱいに広がりますキラキラ

材料…4人分

米      2合
水    500cc
新茶   大さじ2
お好みで…ちりめんにぼし 大さじ4


作り方…

① 大きめの容器に新茶大さじ2杯と
500ccの水を入れ、冷蔵庫で約5時間
浸出させる。
② 米を研ぎ、ざるに上げて水気を切る。
③ ①を茶こしなどを使い、煎茶液と茶殻に分ける。
④ 研いだ米を炊飯器の釜へ入れ③の2合分の
煎茶液(約360cc)を入れて炊く。
(残った煎茶液は飲んでくださいネ。)
⑤ 炊きあがったら茶殻大さじ3杯分を入れて
混ぜ合わせる。
(お好みでちりめんにぼしやゴマを混ぜて下さい)

今月の岳南朝日新聞社掲載の
”富士山のめぐみ茶んレシピ”です顔02  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:04Comments(4)

2011年05月23日

富士山発 元気祭り!!

5月28・29日(土・日)

富士宮浅間大社&商店街で
”富士山発 元気祭り”が開催されま~す顔02

「がんぼろう 日本!今つながる富士宮と東北」
ということで、被災された方々の一日も早い復興をねがって

内容は…

・東北の物産販売
・富士宮の物産販売
・露店
・各種イベント
・元気笑店(六商店街)
・フリーマーケット
・高校生パフォーマンス

「たべ茶う会!」も出店します顔01  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:50Comments(0)

2011年05月19日

今日のお茶講座 (o^∇^o)ノ



今日のお茶講座は、「色々なお茶を楽しみましょう!!」
ということで、計10種類のお茶を用意しました。

そのうち、煎茶は4種類。
皆さんに飲み比べてもらいました。

やはり、好みでしょうか。
どのお茶が気に行ったか挙手してもらったところ、
それぞれに分かれました。

とにかく、
「”どんなお茶もこのように淹れましょう”
という決まりがないので、好みやその日の気分に
会わせて ”家族やお友達と一緒に楽しむ”
ということが大切ですね」顔01

そして最後に、ロールケーキをお茶菓子に
和紅茶を楽しんでいただきました。

2週に渡るお茶講座でしたが、
私自身も楽しくできたので、本当に良かったですキラキラ

終わってから。。「あっ!!ブログの写真を撮り忘れた顔15
ということで、写真は あらかじめ和紅茶を人数分淹れて
濃さや味を確認しているところです汗

そうそう、私は、お茶講座には必ず 習字の半紙を持っていきます。
これは、煎茶道 黄檗弘風流で学んだおもてなしのひとつです。
お茶菓子を入れるために、今日は「鶴の懐敷」を。
先週は「舟の小皿」を作りました。
舟の小皿は、参加者に折ってもらったのですが、
まぁるいお茶菓子が転がらないので重宝するんですok  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:31Comments(2)

2011年05月16日

静岡県のお友達♡

今回のコラボ講座で、エプロンシアターで使う
”静岡県のお友達”が増えました顔02



ついでに
”富士山”も



もっちろん、例のビックリアイテムです顔01  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:09Comments(0)

2011年05月15日

”お茶とご飯の講座”



今日は、地域活性化プロジェクト「らびりんす ゆうとう」主催の
今さら聞けない!?”お茶とご飯の講座”でした。

ご飯は、お米屋さんの奥さんが担当。
私は、お茶屋の娘としてお茶を担当。

特別栽培米の「やら米か」を”ご飯鍋”と
”普通の鍋”を使って炊いて 食べ比べ。
海苔などの乾物屋さん「和久田商店」さんの「浜名湖海苔」や
カツオ節を使って、おにぎり作り。
うなぎやさん「海老仙」さんのコラボ商品「浜松のたまご」を
かけて 卵かけご飯にしたり、中にはチャーハンにした方も…。
お醤油は、「ヤマキ」さんの自家製醤油。
浜松産の3つのお茶の紹介では、
浅蒸し茶「栗崎園」さん・中蒸し茶「はまきた園」さん・
深蒸し茶「村松商店」さんの新茶を各自淹れていただき、
「田町梅月」さんの「やら米か」の米粉を使ったバウムクーヘン「米寿」
と一緒にテータイム。
私は、子供向けに「うな太くんとうな子ちゃんの大冒険」という
お話のエプロンシアターをしました。
などなど、盛りだくさんキラキラ

地元の特産品が大集結しました顔02

今日は、記念すべき、第一回目の講座ということで、
「やら米か」2合と新茶一煎パックをプレゼントしたんです。

募集は、先着20名でしたが、予想外に申込者が多くて、
調理室に入る人数分受け付けて、老若男女 なんと37名の
方が参加してくださいました。

「らびりんす ゆうとう」のメンバーも皆さんお手伝いしてくださり、
本当に助かりました。ありがとうございました~薔薇


そうそう、浜松市は、合併したことで山のお茶から里のお茶まで
様々がお茶があります。
今日は、3つのお茶を用意しましたが、
どれも 形状・水色・香り・滋味 それぞれ特徴があり、
面白かったです。


お茶通の方は、見ただけで
どれがどこのお茶かわかりますよね顔01

左から、「栗崎園」さん 「はまきた園」さん 「村松商店」さんです四葉のクローバー

  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:01Comments(6)

2011年05月13日

アロマ体験で♡

今日は、果実農家さんをお借りして行われた
”オレンジの木の下で”というアロマ講座に参加してきました顔01

オレンジの精油 ネロリを使った
リップグロス作り。

私は、実はミカンの花の香りが大好きなんです。
なぜかって、実家には大きな甘夏の木があって
ブランコやおままごとや。。
毎日 そこで遊んでいたんです。
花が咲く時期も知らないまま、甘い香りの
中で遊んだこと。
思い出の香りでもあり、毎年このミカンの花が咲く時期は、
とっても幸せな気分になるんです。

ティータイム用のオレンジのマドレーヌ3種いただいたので、
新茶といっしょにハート



オレンジの味が強かったので、紅茶の方が
お似合いだったかな!?

お茶にミカン まさに 静岡県ですね。


リップグロスです薔薇  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:47Comments(2)

2011年05月11日

明日はお茶講座♪

明日は、浜名湖のほとりの公民館でお茶講座です顔01

お茶講座、実は1年半もブランクがあって、
脳ミソが働いてくれるか心配だけど…。

あれから、講座グッズをいっぱい作ったので
何があっても大丈夫なようにしてきますok

対象は、年配の女性11名。
明日と来週19日の2日間に渡る講座なんです。


楽しんできたいと思いますハート  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:20Comments(0)

2011年05月09日

遅ればせながら…



遅ればせながら、端午の節句 限定販売の上生菓子。
”かぶと”です。

栗がまるごと入ってます顔02

お茶は、先日 お茶摘み体験をした”はまきた園”さんから届いた新茶です。

ちょうど、母の日のプレゼントとして注文していた
お花と一緒に新茶も届いたので、

新茶とお茶菓子とお花で義母も喜んでくれましたハート  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 15:37Comments(0)

2011年04月30日

浜松の深蒸し茶

顔01家の近くに、深蒸し茶で有名なお茶屋さんがあります。

「村松商店」さん ブログはコチラ→村松商店のお茶日記

実家へ行く途中にあるので、
今日はちょこっと寄ってみました。

早速、新茶を淹れてくれました顔02



う~ん 余韻が残る、マイルドなお味顔02
やっぱり、お茶屋さんが淹れてくれるお茶は美味しいですね。

最近の浜松人は、深蒸し茶が好きなんですよね。

そして、
熱いお湯でさーっと淹れてずーっと飲みたいみたいです。
(と、先日お茶を買いに来たお客様が言ってました)
なんでも、ヤカンでお湯を沸かすのを待ちかねて、熱いお湯でさーっと
やっているみたいで、そのご主人が湯ざましなんてして もたもたしているから、
「そんなのいいで、早く淹れて!!って言ったとこ」
「でも、こうして湯ざましして淹れると やっぱり 美味しいやぁ」
と、とある日の一コマです。

私としては、深蒸し茶は早く飲まないと分離してしまうところが難点。
残ったドロドロを飲めない人なんです…。。
(お味噌汁も残った麹カスとかも飲めない人で…)
だからこそ、ぬるめのお湯で淹れて飲みたいものです。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:33Comments(0)

2011年04月29日

お茶摘み体験

今日は、浜松市北区にある、「はまきた園」さんへ
子供3人連れて お茶摘み体験に行ってきました顔01

「はまきた園」さんのブログはコチラ→お茶のはまきた園 社長日記

旧浜北市は、とても開けた平地です。
今日は、風がビュウビュウ吹いて、帽子も吹き飛ばされそう。

お茶の新芽たちが 風にさざ波を立てていました。



と、新芽に期待された方。
残念 これは、お茶摘み体験後にいただいたカブトムシの幼虫。
一人二匹ずつもらって、子供たちも大喜び。
子供は、お茶摘み体験よりも、こちらの方が興奮したかな顔01





新芽の天ぷらと冷茶をいただき、
思いもかけず 甘~いイチゴまでいただいたので、
娘とbabyが大喜びでした顔05

今日摘みとったお茶を製茶して八十八夜に送ってくれるとのことで
どんな新茶か楽しみですハートたくさん





  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 18:43Comments(0)

2011年04月27日

4月のお茶レシピ♡

今月の岳南朝日新聞さんに掲載していただいている
お茶を使ったレシピは…

「煎茶入り餃子」です顔12



材料(50個分)
餃子の皮   50枚
豚ひき肉   200g
キャベツ     6枚
ショウガ     1片
煎茶     大さじ3
醤油     大さじ1
塩       小さじ1
ごま油    小さじ1
中華味の素 大さじ1
コショウ  少々
かたくり粉・サラダ油・ごま油・水

作り方…
①キャベツ・ショウガをみじん切りにする。
②ボウルに①とひき肉、煎茶以外の調味料を入れよく混ぜ合わせる。
③②に煎茶を入れ、混ぜる(煎茶が大きい場合は、すり鉢で細かくしても良い)
④餃子の皮に③のタネを乗せ、皮のふちに水をつけて 口を閉じる。
⑤④を片栗粉をまぶしておいたお皿(トレー)に並べていく。
⑥サラダ油をひいたフライパンに餃子を乗せ、水を少し入れて
ふたをして強火で蒸し焼きにする。
⑦具に火が通ったら フライパンのふたを開け ゴマ油を回しかけて
皮がパリッとするまでよく焼く。

さぁ、皆さんも 家族みんなでワイワイしながら作ってみてください。
材料は、あくまでも目安です。具も味付けもお好みで顔01

我が家は、いつも家族みんなで作ります。
子供がもっと小さい時は…うまく包めなくて”ワンタン”
みたいなのばかり…必ず具が余っていました。
でも、最近は上達!?してきたので、具をたっぷり詰め込んでしまい
今度は皮が余ってしまいます。
それもまた、愛嬌。
そして、餃子を焼くのは主人の番。
パリッパリの羽が生えた、中はジューシーな餃子を焼いてくれますハート吹き出し  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:26Comments(0)

2011年04月24日

お茶チップス

近くのスーパーで販売していた
お茶チップスを食べてみました。



静岡茶と駿河湾の海洋深層水の塩を使用してあります。

”掛川茶っぷす”の方がお茶の味がしたかな。  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:51Comments(0)

2011年04月17日

たべ茶う会!からのお届け

16・17日 二日間に渡るイベント

「一家団らん応援イベント」
~あらためて家族揃って食卓を囲めることに感謝しよう!!~

本日、たべ茶う会!のメンバーから
写メが届きました。

届いた順にアップしますカメラ(一眼レフ)

マルジュウ佐野製茶工場さん

(ファイルが開けなかったので、パソコン画面の写真で失礼いたします)

ヤマサン渡辺製茶さん

(サイズが大きかったので、またまたパソコンの画面の写真です)

やまさ園さん


堂ヶ谷戸製茶工場さん


写真では分かりにくい部分もありますが、
さすが製造元だけあって、
メンバーそれぞれ
びっくりするくらい おっ得~!!な
内容だったみたいです。

私も行きたかった~

お天気も良く、新茶前のミニイベント
たくさんのお客様が足を運んで下さった
とのことで、ありがとうございました~顔02





  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:29Comments(2)

2011年04月16日

イベントにお越しくださいましてありがとうございます



「お茶のやま文」さんのお出迎え看板です顔01




「ヤマタカ櫻井製茶」さんの ”茶リティー詰め放題”の様子です顔01

(あらあら、手前の後ろ姿は もしやびっくりマーク)  


Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 22:54Comments(0)