2011年10月21日
たべ茶う会!のお茶講座 ♪
今日は、柚野で年配の方々を対象にお茶講座
懐紙やコースター、箸入れ 楊枝入れを作り、
たべ茶う会!のオリジナルブレンド茶を三煎目までじっくり味わっていただいたとのこと
茶殻を使ったおにぎり作り、そしてお茶のコルネの試食も

5名の方がご参加くださったそうです。

わきあいあい、楽しそうですね!!
会の皆さん、お疲れ様でした~。

懐紙やコースター、箸入れ 楊枝入れを作り、
たべ茶う会!のオリジナルブレンド茶を三煎目までじっくり味わっていただいたとのこと

茶殻を使ったおにぎり作り、そしてお茶のコルネの試食も


5名の方がご参加くださったそうです。

わきあいあい、楽しそうですね!!
会の皆さん、お疲れ様でした~。
2011年10月20日
8種類のお茶の飲み比べ!!
今日は、来週の「浜松BABフェスタ」
”なごみ処 浜松茶屋”
で使う浜松産のお茶の飲み比べをしました。
北から 水窪・春野2・天竜・浜北・湖東・西山・神ヶ谷
どれも上級煎茶。
拝見盆に並べてみるだけでも みぃんな個性があって
面白い

茶鑑定では なく、実際にイベントで淹れる手順で
ほどよく湯冷ましして 1分~30秒浸出。
欠点茶探しではないからねぇ。
色も香りも味もどれをとっても美味しくって
どれでもオススメ
全部を飲み比べていただいてもいいし、
気になるお茶を飲んでいただいてもいいし
当日は、おいしい水の宅配便 TOKAIさんの美味しいお水で
お客様に淹れていただきます。
そうそう、TOKAIさんのお水は 富士宮市のお水なんです。
バナジウムなどのミネラル豊富な軟水です。
そして、和菓子の老舗 金寅 さんの イチオシお菓子が並びます。
金寅さんの和菓子は、どれも食べ応えたっぷり。
甘党の人は、きっと大喜びするはず。
11時~と14時~ 「美味しいお茶の入れ方ミニ講座」も開催しま~す
10月29日 30日 浜松城公園へぜひ 遊びに来て下さいね!!
”なごみ処 浜松茶屋”
で使う浜松産のお茶の飲み比べをしました。
北から 水窪・春野2・天竜・浜北・湖東・西山・神ヶ谷
どれも上級煎茶。
拝見盆に並べてみるだけでも みぃんな個性があって
面白い


茶鑑定では なく、実際にイベントで淹れる手順で
ほどよく湯冷ましして 1分~30秒浸出。

色も香りも味もどれをとっても美味しくって
どれでもオススメ

全部を飲み比べていただいてもいいし、
気になるお茶を飲んでいただいてもいいし

当日は、おいしい水の宅配便 TOKAIさんの美味しいお水で
お客様に淹れていただきます。
そうそう、TOKAIさんのお水は 富士宮市のお水なんです。
バナジウムなどのミネラル豊富な軟水です。
そして、和菓子の老舗 金寅 さんの イチオシお菓子が並びます。
金寅さんの和菓子は、どれも食べ応えたっぷり。
甘党の人は、きっと大喜びするはず。
11時~と14時~ 「美味しいお茶の入れ方ミニ講座」も開催しま~す

10月29日 30日 浜松城公園へぜひ 遊びに来て下さいね!!
2011年10月19日
お茶講座の準備 ♪
来週の木曜日、年配の方々を対象にお茶講座です。

さぁて、何ができるかな~
色々なアイテムがどんどん増えてきちゃって、大変
でも、こういうの作るの大好きなんです
わかりやすく、楽しく、一つでも印象に残るように…

さぁて、何ができるかな~

色々なアイテムがどんどん増えてきちゃって、大変

でも、こういうの作るの大好きなんです

わかりやすく、楽しく、一つでも印象に残るように…
2011年10月18日
八女茶
今日は、福岡県の八女茶をいただきました
はちおんな…と 書いて やめ。
って、ふつうは読めるか。。
地名って、思い込みとかもあって、なかなか正しく読めないものですよね。
八女と言えば、他は宇治、岡部の日本三大玉露の産地。
以前、玉露の白折を飲んで、すっごく美味しかったのを思い出しました。
玉露の白折と言えば、茎茶。
八女茶と聞いて、とっても楽しみに封を開けてみました。
香りは、被服栽培をしていると思われる覆い香が少々。
色も緑が鮮やかで、被せ茶に近い煎茶でした。
水色は、予想外に緑色が濃く、とろみのあるお茶でした。
蒸しが強いのでしょうか?
思っていたほどあと味がなく、まろやかなお茶。
八女でも、こういうお茶を作っているところがあるんだ…。
と意外


はちおんな…と 書いて やめ。
って、ふつうは読めるか。。
地名って、思い込みとかもあって、なかなか正しく読めないものですよね。
八女と言えば、他は宇治、岡部の日本三大玉露の産地。
以前、玉露の白折を飲んで、すっごく美味しかったのを思い出しました。
玉露の白折と言えば、茎茶。
八女茶と聞いて、とっても楽しみに封を開けてみました。
香りは、被服栽培をしていると思われる覆い香が少々。
色も緑が鮮やかで、被せ茶に近い煎茶でした。
水色は、予想外に緑色が濃く、とろみのあるお茶でした。
蒸しが強いのでしょうか?
思っていたほどあと味がなく、まろやかなお茶。
八女でも、こういうお茶を作っているところがあるんだ…。
と意外

タグ :八女茶
2011年10月17日
ホームベーカリー

以前、エコポイントでホームベーカリーを
購入しました。
その時、一緒に 食パンミックス粉を買ったのですが、
すぐに使ってしまったので、
最近では、強力粉やらバターやら 色々な材料を
入れて作っています。
今回は、自分で言うのもなんだけど、ものすごく美味しくできました

外はカリカリ、中はびっくりするくらい ふあふあ

パンの作り方に書いてある材料を用意するんだけど、
量はいつも適当に投入している。
もちろん、焼きたてパンの為に
シチューを作りました

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
22:19
│Comments(0)
2011年10月15日
加藤農園さんのいちじく
加藤農園さんの”加糖味いちじく”です。

時期的に終わりで小ぶりなものしかなかったけど、
小さくっても中は真っ赤でものすごく甘かった
多分、いちじくが苦手な人もいちじくを食べたことがない人でも
いちじくが大好きになると思います。
こんなに甘くて美味しいのなら、
もっとたくさん採ってくれば良かった。。
5月には、アスパラ狩りをするそうで、ぜひまた行ってみたいです

時期的に終わりで小ぶりなものしかなかったけど、
小さくっても中は真っ赤でものすごく甘かった

多分、いちじくが苦手な人もいちじくを食べたことがない人でも
いちじくが大好きになると思います。
こんなに甘くて美味しいのなら、
もっとたくさん採ってくれば良かった。。
5月には、アスパラ狩りをするそうで、ぜひまた行ってみたいです

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
21:54
│Comments(2)
2011年10月14日
”おしゃべりcafe” ♪
今日は、サークルの”おしゃべりcafe”の日でした。

本日の緑茶は、天竜茶 藤原園さんの品種茶「あさのか」
と
お茶菓子は、春野のお茶 栗崎園さんのお茶で作ったお茶羊羹
「あさのか」は九州生まれの品種でなかなか手に入らないお茶だそうです。
これがまた、味といい香りといい、まったりとしてとっても美味しかったんです
製茶もとってもキレイで ティースプーンからツルツル滑り落ちちゃって
なかなかすくえないんです
お茶羊羹、お茶の渋みや旨味が凝縮していて、
みんな大絶賛
そして、今日は 遠鉄百貨店の「北海道展」でゲットした
ホワイトチョコ入りレアチーズケーキがあったので、
紅茶と一緒にいただきました
紅茶は、宇津山製茶さんの 浜名紅茶 品種はべにふうきです。

ふわふわのケーキでとっても美味しかったです。
紅茶は、さすが30年も前から作られていただけあって、
仕上がりがきれいで 甘みがあって美味しかったです
今日は、たくさんの情報が飛び交って
すごく楽しいひとときでした

本日の緑茶は、天竜茶 藤原園さんの品種茶「あさのか」
と
お茶菓子は、春野のお茶 栗崎園さんのお茶で作ったお茶羊羹
「あさのか」は九州生まれの品種でなかなか手に入らないお茶だそうです。
これがまた、味といい香りといい、まったりとしてとっても美味しかったんです

製茶もとってもキレイで ティースプーンからツルツル滑り落ちちゃって
なかなかすくえないんです

お茶羊羹、お茶の渋みや旨味が凝縮していて、
みんな大絶賛

そして、今日は 遠鉄百貨店の「北海道展」でゲットした
ホワイトチョコ入りレアチーズケーキがあったので、
紅茶と一緒にいただきました

紅茶は、宇津山製茶さんの 浜名紅茶 品種はべにふうきです。

ふわふわのケーキでとっても美味しかったです。
紅茶は、さすが30年も前から作られていただけあって、
仕上がりがきれいで 甘みがあって美味しかったです

今日は、たくさんの情報が飛び交って
すごく楽しいひとときでした

2011年10月12日
いちじくのシャーベット ♡

これこれ、”いちじくのシャーベット”
ランチのデザートでいただきました。
子供の世話をしていたら、ちょっと溶けかかってしまいましたが…
とっても美味しかったんですっ

息子Hも大喜び。
今日は、浜松市細江にある、「加藤農園」さんへ 5組のママ子を誘って
行ってきました

「加藤農園」さんは、以前 ”しそ巻き体験”をしたところです。
今日の目的は…
①花花まろんさんによる、アロマローション作り

3つの精油を混ぜ合わせて作った万能ローション。
とっても良い香り

②加藤農園さんのランチ

採れたてお野菜いっぱいのヘルシーでいて満足ランチ
③ブランド”加糖味いちじく”の いちじく狩り
量り売りなので、欲しい分だけ収穫。時期的に終わりだったけど、
おいしそ~なのをゲット。 写真は、また。いただく時に。
4ヶ月のBABYから、2歳の子まで ワイワイ ガヤガヤ
あっち行き こっち行き 楽しいひとときでした

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
21:58
│Comments(2)
2011年10月11日
”ねぇ~紅茶”が「しずおか歩記」に!!
16日(日) 朝7:45~ だいいちテレビ 「しずおか歩記」で
”ねぇ~紅茶”が放送されます
富士宮市青壮年部で作った紅茶
その名も
”ねぇ~紅茶”

「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんも
加わっているとのことで、何やら紅茶を使った手作り
お菓子も披露したとか
どんな内容なのか、オンエアが楽しみ
女性らしい可愛らしいネーミングですね
かつては、日本でも研究製造された紅茶。
その後の緑茶ブームで国産紅茶は消えかかっていましたが。。
最近では、食事の欧米化で紅茶も受け入れられやすくなりましたね。
国産紅茶の方が、私にとっては合っていて飲みやすい
これから、どのように姿かたちを変えて行き、
広がりを見せるか、とっても楽しみですね!!
”ねぇ~紅茶”が放送されます

富士宮市青壮年部で作った紅茶
その名も
”ねぇ~紅茶”

「たべ茶う会!」のメンバー ヤマサン渡辺製茶さんも
加わっているとのことで、何やら紅茶を使った手作り
お菓子も披露したとか

どんな内容なのか、オンエアが楽しみ

女性らしい可愛らしいネーミングですね

かつては、日本でも研究製造された紅茶。
その後の緑茶ブームで国産紅茶は消えかかっていましたが。。
最近では、食事の欧米化で紅茶も受け入れられやすくなりましたね。
国産紅茶の方が、私にとっては合っていて飲みやすい

これから、どのように姿かたちを変えて行き、
広がりを見せるか、とっても楽しみですね!!


2011年10月10日
”若草”
松江市にある「彩雲堂」さんの”若草”
先日、遠鉄百貨店で開催されていたお茶会の
お隣に和菓子の特設会場があり、そこで求めました。

とっても色鮮やかなお菓子です。
中は求肥。
主に、春のお茶席に用いられるとのこと。
新茶シーズンの一面に広がるお茶畑のようですね
先日、遠鉄百貨店で開催されていたお茶会の
お隣に和菓子の特設会場があり、そこで求めました。

とっても色鮮やかなお菓子です。
中は求肥。
主に、春のお茶席に用いられるとのこと。
新茶シーズンの一面に広がるお茶畑のようですね

2011年10月07日
うっかり!! 9月のお茶レシピ
いつも、月末に 「富士山のめぐみ茶んレシピ」をアップしていたんだけど…
先月はうっかりしてました

岳南朝日新聞さん掲載、お茶レシピ
「富士山マカロン」です
いつものココナッツマカロンに粉末緑茶をふりかけてみましょう!!
材料(約20個分)…
卵白 1個分
砂糖 50g
ココナッツファイン 80g
粉末緑茶 大さじ2
(粉砂糖) 大さじ2
作り方…
始めに、卵を卵黄と卵白に分ける。砂糖をふるいにかける。
オーブンの鉄板にオーブンシートを敷く。
オーブンを温めておく。
① ボウルに卵白、砂糖を入れ泡だて器で砂糖がなじむまでよくかき混ぜる。
② ココナッツを加え、ゴムべらでよく混ぜ、ラップをかけて15分ほど休ませる。
③ オーブンシートを敷いた鉄板に、生地を指先でつまんで固めながらのせる。
(三角富士山になるように)
④ 140℃の低温で焦げないように40分ほど じっくりと焼き色がつくまで焼く。
⑤ マカロンが冷めたら 粉末緑茶をふりかけて夏の富士山にする。
粉砂糖をふりかけて冬の富士山を作っても良い。
先月はうっかりしてました

岳南朝日新聞さん掲載、お茶レシピ
「富士山マカロン」です

いつものココナッツマカロンに粉末緑茶をふりかけてみましょう!!
材料(約20個分)…
卵白 1個分
砂糖 50g
ココナッツファイン 80g
粉末緑茶 大さじ2
(粉砂糖) 大さじ2
作り方…
始めに、卵を卵黄と卵白に分ける。砂糖をふるいにかける。
オーブンの鉄板にオーブンシートを敷く。
オーブンを温めておく。
① ボウルに卵白、砂糖を入れ泡だて器で砂糖がなじむまでよくかき混ぜる。
② ココナッツを加え、ゴムべらでよく混ぜ、ラップをかけて15分ほど休ませる。
③ オーブンシートを敷いた鉄板に、生地を指先でつまんで固めながらのせる。
(三角富士山になるように)
④ 140℃の低温で焦げないように40分ほど じっくりと焼き色がつくまで焼く。
⑤ マカロンが冷めたら 粉末緑茶をふりかけて夏の富士山にする。
粉砂糖をふりかけて冬の富士山を作っても良い。
2011年10月06日
鯛焼き

鯛焼きのおいしい季節になりましたね

ホッカホカの鯛焼きを食べてお茶を飲む

左を頭にすると…
なんだか あんこ がブツブツ見える。
右を頭にすると…

とってもすっきり キレイなお肌。
せっかくだから、左を頭にするとキレイなお肌に
なるように焼けたらいいのにね

なんて、独り言を言ってしまいました。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
22:42
│Comments(0)
2011年10月05日
お茶どら 試作品

今月29・30日に開催される
「浜松BAB(バブ)フェスタ」で限定販売する 「お茶どら」
このどら焼きは、共同出店する 雄踏町 喜三衛 「金寅」さんが
現在試作中。
他に 浜松茶を使った「フジヤマのトビウオどら焼き」


古橋廣之新さんは、雄踏町の出身なのです。
私が子供の頃、「フジヤマのトビウオ」という映画の製作が行われ、
クラスの男の子がふんどし姿で出演してました。
母が入っていた婦人会にも出演依頼がきて、「お化粧せずに来て下さい」
とのことで、さすがメイクをしてもらえるって思っていたら女優さんが目立つ
ように、その他大勢は素ッピンだったというエピソードがあります

話は反れましたが…
私は、「なごみ処 浜松茶屋」というお店を出します。
金寅さんのおいしい和菓子とおいしい水の宅配便TOKAIさんとの
共同出店です

2011年10月04日
水窪茶

浜松市水窪町のお茶。
ここから車で2時間はかかる。
浜松から富士宮まで高速使って2時間だから、
時間的には同じだね。
しかも、緯度も同じくらいだと思う。
香りは爽やかで渋みがある。
でも、このお茶はちょっとばかり萎凋させてあるのかな!?
どこか密やかに、花のような香りがしました。
奥深い山の空気を思いっきり吸っている感じ

旨味は少なかったけど、昔懐かしいお茶らしいお茶でした

タグ :水窪茶
2011年10月02日
お茶のバウムクーヘン
先日頂いた、「雅正庵」さんのバウムクーヘン
ちょうど、チラシか何かで見かけて、一度食べてみたいと
思っていたところに現われたお菓子

濃厚なお抹茶の味で苦渋みがなくとっても美味しい
お茶屋さんもなにかと考えますねぇ。
最近は、飲み物としてのお茶ではなく、
食べ物としてのお茶をあちらこちらでみかけます。
急須で飲むだけでなく、加工して食べる。
これも新しい文化なんでしょうね
ちょうど、チラシか何かで見かけて、一度食べてみたいと
思っていたところに現われたお菓子


濃厚なお抹茶の味で苦渋みがなくとっても美味しい

お茶屋さんもなにかと考えますねぇ。
最近は、飲み物としてのお茶ではなく、
食べ物としてのお茶をあちらこちらでみかけます。
急須で飲むだけでなく、加工して食べる。
これも新しい文化なんでしょうね

2011年09月30日
たべ茶う会!のお茶講座 ♪
今日は、芝川の柚野でママさんたち対象のお茶講座でした

参加して下さった皆さんは、ゆったりとしたひとときを
過ごしてくださったかな!?
会のメンバーの皆さんもお疲れ様でした
新しいユニフォーム姿ですねっ


参加して下さった皆さんは、ゆったりとしたひとときを
過ごしてくださったかな!?
会のメンバーの皆さんもお疲れ様でした

新しいユニフォーム姿ですねっ


2011年09月29日
お茶会♪
今日は、浜松の遠鉄百貨店で今日から行われている
お茶会へ行ってきました
浜松の10の流派が集まり、毎日違う趣で楽しめるようなっています。

黄檗弘風流 の野点のお席です。
と言っても、お点前がおしまいになってから撮りましたので
湯沸かしが下がっていますが…
もう少し準備が整った状態で撮れば良かったです。。
一番目を惹いたのが お茶碗やお急須が入っている
”提蘭”(ていらん)というお道具。
今日ご使用されていたのは 三段になっていて、上の二段はお菓子が入っていました。
(写真では、蓋が開いていてお茶碗が少し見えます)
「ピクニックのお弁当箱みた~い
」
と初めて拝見するお道具で 心がはしゃいでしまいました。
お番茶のお点前で久しぶりにとっても美味しいお番茶をいただきました
お席の向こうには、アクトタワーが見えて、それもまた
野点に一役買っているかのようで、素敵な背景でした。
私は、いつものごとく息子Hをおんぶしていきましたが、
(少々騒いでご迷惑をおかけしましたが)
このようなお茶とお菓子をいただける贅沢な幸せ時間でした
皆さんも、お茶会に足を運んでみてはいかがですか?
お茶会へ行ってきました

浜松の10の流派が集まり、毎日違う趣で楽しめるようなっています。

黄檗弘風流 の野点のお席です。
と言っても、お点前がおしまいになってから撮りましたので
湯沸かしが下がっていますが…

もう少し準備が整った状態で撮れば良かったです。。
一番目を惹いたのが お茶碗やお急須が入っている
”提蘭”(ていらん)というお道具。
今日ご使用されていたのは 三段になっていて、上の二段はお菓子が入っていました。
(写真では、蓋が開いていてお茶碗が少し見えます)
「ピクニックのお弁当箱みた~い

と初めて拝見するお道具で 心がはしゃいでしまいました。
お番茶のお点前で久しぶりにとっても美味しいお番茶をいただきました

お席の向こうには、アクトタワーが見えて、それもまた
野点に一役買っているかのようで、素敵な背景でした。
私は、いつものごとく息子Hをおんぶしていきましたが、
(少々騒いでご迷惑をおかけしましたが)
このようなお茶とお菓子をいただける贅沢な幸せ時間でした

皆さんも、お茶会に足を運んでみてはいかがですか?
2011年09月28日
浜松100茶ブレンド
浜松市制100周年記念 100夢プロジェクトの一つ
「茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト」
11月25日(金)10時~
アクトシティー浜松 楽器博物館 研修交流センター6階にて開催されます
内容は、
●基調講演
●鼎談
●展示・呈茶イベント
基調講演と鼎談参加は、無料ですが事前申し込みが必要です。
今年の浜松市は、市制100周年ということもあり、
茶業界では 皇室献上茶の記念すべき年です。
浜松市は、お茶処静岡県の中でも、茶処という
認知度は極めて低い。
富士山のある静岡県は、富士山とともに
世界へ向けて日本のお茶を発信していかなければ
いけないですねっ
東部だ、西部だなんて言ってられないでしょ。
非常に頑張っている鹿児島県が日本の茶処 と誰もが言いだす日もすぐそこだし、
その前に、お茶を飲む人が絶滅してきてるし。
私は、この機会を逃してはならない!!と思い、
今思えばとても無茶なことを思いついちゃいました。
(おかげで、多くの方のお力が必要となって
お世話をおかけしてます
)
”浜松市のお茶を100種類ブレンドする!!”
合併して政令指定都市になった浜松市。
山のお茶から里のお茶まで多種多様。
これらがブレンドされたら、どんな味になるかな。
そんなお茶、いまだかつてある!?
飲んでみたいでしょ
一消費者として、お茶好きとして、ぜひ飲んでみたいお茶ですね
それを、当日 呈茶します
セミナー参加者には、一煎パックをプレゼントします。
お時間がある方は、遊びにきてネ
「茶文化セミナー&浜松100銘茶プロジェクト」
11月25日(金)10時~
アクトシティー浜松 楽器博物館 研修交流センター6階にて開催されます

内容は、
●基調講演
●鼎談
●展示・呈茶イベント
基調講演と鼎談参加は、無料ですが事前申し込みが必要です。

茶業界では 皇室献上茶の記念すべき年です。
浜松市は、お茶処静岡県の中でも、茶処という
認知度は極めて低い。
富士山のある静岡県は、富士山とともに
世界へ向けて日本のお茶を発信していかなければ
いけないですねっ

東部だ、西部だなんて言ってられないでしょ。
非常に頑張っている鹿児島県が日本の茶処 と誰もが言いだす日もすぐそこだし、
その前に、お茶を飲む人が絶滅してきてるし。
私は、この機会を逃してはならない!!と思い、
今思えばとても無茶なことを思いついちゃいました。
(おかげで、多くの方のお力が必要となって
お世話をおかけしてます

”浜松市のお茶を100種類ブレンドする!!”
合併して政令指定都市になった浜松市。
山のお茶から里のお茶まで多種多様。
これらがブレンドされたら、どんな味になるかな。
そんなお茶、いまだかつてある!?
飲んでみたいでしょ

一消費者として、お茶好きとして、ぜひ飲んでみたいお茶ですね

それを、当日 呈茶します

セミナー参加者には、一煎パックをプレゼントします。
お時間がある方は、遊びにきてネ

タグ :浜松100茶ブレンド
2011年09月27日
ヤマタカ櫻井製茶さんの…

明日は水曜日。
水曜日と言えば、ヤマタカ櫻井製茶さんで「おひさまやさん」の
パンを販売している日ですね

先日、思いもかけず 「おひさまやさん」のグリッシーニを頂きました

いつも気になっていた「おひさまやさん」のパン。
でも、まさか浜松で食べることができるなんて!!
(水曜日だしね。)
頂き物のチョコレートが冷蔵庫で眠っていたので
牛乳を少し入れて溶かし、グリッシーニにつけて頂きました

ビックなポッキーみたい

子供たちも大喜びでした。
もちろん、Hくんもね


ごちそうさまでした~

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
23:05
│Comments(2)
2011年09月26日
果物

中秋の名月の頃が食べごろの梨「秋月」
先日、農協の直売所で購入しました

幸水と豊水のあいのこだって。
シャキシャキした歯ごたえと、すっきりとした甘さ。
初めて食べた品種でしたが、とっても美味しかったです

日本人って、果物の糖度にすごくこだわりますね。
砂糖の甘みよりも、果物の甘みの方が好きなのかな。
食事の締めに出てくる”水物” 、甘~い果物が多いですよね。
こんなにも、品種改良を行い、強くて(害虫や気候に)美味しい
果物を作っている国は、他にないのでは!?と思ってしまいます。
世界に誇れる農作物ですね

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at
21:16
│Comments(0)