2012年03月07日
ママ茶マねっと おしゃべりcafe ♪
今日は、サークル「ママ茶マねっと」の”おしゃべりcafe”の日

お茶菓子は、近所の和菓子屋 大和屋さんの
「生虎」と「みそまん」です。
本日のお茶は、春野のお茶。
水色(すいしょく→お茶の浸出液)は薄いのですが、
昔ながらのうま味渋みのあるお茶です。
参加してくれたママさんは、見た目が薄いのに
しっかりした味があるのに驚いていました。
そこで…「金色透明(きんしょくとうめい)→以前は、理想的なお茶の水色と
され、上級茶の条件の一つ」のお話を。

お盆に色々と乗っていますが
手揉みの話題が出ました。
ちょうど 「たべ茶う会!」のメンバー
杉山製茶工場さんの奥さまが揉んだお茶を
頂いたのがあったので、早速。
写真では光が入って分り辛いですが、左上のお茶です。
ママさんたち、茶殻が葉っぱの形になっているのに驚いていました。
紅茶は、春野の紅茶。
紅茶の製茶方法について、それからカフェインについての話題が出たので
ここでひとつ。
今日は、ありとあらゆる話題のおしゃべりの中に、
お茶についての話題もちりばめられて、
私としては、大満足
こんなふうに、堅苦しくない お茶話しをしたいものです

お茶菓子は、近所の和菓子屋 大和屋さんの
「生虎」と「みそまん」です。
本日のお茶は、春野のお茶。
水色(すいしょく→お茶の浸出液)は薄いのですが、
昔ながらのうま味渋みのあるお茶です。
参加してくれたママさんは、見た目が薄いのに
しっかりした味があるのに驚いていました。
そこで…「金色透明(きんしょくとうめい)→以前は、理想的なお茶の水色と
され、上級茶の条件の一つ」のお話を。

お盆に色々と乗っていますが

手揉みの話題が出ました。
ちょうど 「たべ茶う会!」のメンバー
杉山製茶工場さんの奥さまが揉んだお茶を
頂いたのがあったので、早速。
写真では光が入って分り辛いですが、左上のお茶です。
ママさんたち、茶殻が葉っぱの形になっているのに驚いていました。
紅茶は、春野の紅茶。
紅茶の製茶方法について、それからカフェインについての話題が出たので
ここでひとつ。
今日は、ありとあらゆる話題のおしゃべりの中に、
お茶についての話題もちりばめられて、
私としては、大満足

こんなふうに、堅苦しくない お茶話しをしたいものです
