2011年07月03日

浮月楼 「七夕茶会」

今日は、待ちに待った 「七夕茶会」
毎年7月に 静岡市 浮月楼 にて行われている
”黄檗弘風流”のお茶会です。

浮月楼 「七夕茶会」
これは、庭園での水煎席で 西瓜のお菓子と
水煎点前の深蒸し茶です。
歴史ある建物と風流なお庭を拝見しながら
いただくお茶は また格別ですハートたくさん
浮月楼 「七夕茶会」

浮月楼 「七夕茶会」
呈茶席では、川根紅茶をいただきました。
テーブルの上にちりばめられた星・天の川。
様々なカップでいただく 和紅茶は、和洋折衷
であり、面白く美味しくハート

暑い時期のお茶会でありますが、
実際の冷たさだけではなく、
お茶とお菓子、そしてお道具から
涼しさを感じさせる、というところが
日本の文化の素晴らしいところですね顔01

皆さんも、お茶会に参加して、たまには
優雅なひとときを過ごされてはいかがですか?




同じカテゴリー()の記事画像
はままつ東北交流館へ
若鮎
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡ 
マイブレンド茶 ♪
富士山のめぐみ茶んレシピ ♡
七夕茶会 ♡
同じカテゴリー()の記事
 はままつ東北交流館へ (2012-07-12 22:28)
 若鮎 (2012-07-07 22:49)
 富士山のめぐみ茶んレシピ ♡  (2012-07-06 15:07)
 マイブレンド茶 ♪ (2012-07-04 21:55)
 富士山のめぐみ茶んレシピ ♡ (2012-07-03 14:28)
 七夕茶会 ♡ (2012-07-02 22:58)

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 23:11│Comments(4)
この記事へのコメント
七夕茶会では遠いところ、例年の通り来ていただいて、お疲れ様でした。
暑かったですね!
私は自分の筋力の無さに今更ながら絶望した日でした。
明日からはスクワットしますっ!!

でも、お揃いの着物で非日常的な一日で、楽しい一日でもありました。
Posted by 櫻もち櫻もち at 2011年07月04日 01:20
暑い中、又遠いところをおいで頂き、ありがとうございました。
御殿場の玉露、楽しんでいただけましたか?御殿場は3代将軍家光が家康公のご遺体を久能山東照宮から日光東照宮にお運びする途中で、仮の御殿を建てて一時安置したと言うところから「御殿場」の名前がついたと聞いております。そんな御殿場の玉露を15代将軍慶喜の別邸である「浮月楼」でお出しすることにもご縁を感じました。宇治の玉露とは一味違った、静岡の特徴がある玉露であったと思います。静岡にはまだまだ私達が知らないおいしいお茶がたくさんあることでしょう。これからも色々なお茶やお菓子、又それから繋がる人との触れ合いを大切にしていきたいと思っています。
たべ茶う会の皆さんもとっても上手にお運びをしてくださいましたよ。お疲れ様でした。
Posted by おKちゃん at 2011年07月04日 12:09
櫻もち様
 昨日は、一日お疲れ様でした。
 着物でスッと立ち上がるって、意外と筋力を使いますネ。
 私は、子供をおんぶした状態で 久しぶりに立ち上がる練習をしたら、後ろへ倒れそうになってしまいました。。無理のないところで、と実感しました。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん富士山のめぐみ茶ん at 2011年07月04日 14:26
おKちゃん様
 昨日は、先生をはじめみなさんにお会いできて本当によかったです♡ (富士山献茶式のお写真をありがとうございました)
 玉露、とってもおいしかったです~(*'-'*) 皆さんに見とれてしまって、すっかり写真を撮りそびれてしまいました。
お茶の世界は、覗けば覗くほど広がり面白いですね。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん富士山のめぐみ茶ん at 2011年07月04日 14:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浮月楼 「七夕茶会」
    コメント(4)