2010年03月29日
イタリアなんだって!
先日、「富士山のめぐみ茶ん」のメンバー
マルスギ杉山製茶工場 杉山弘子さんが、
イタリアでお茶の手揉みの披露をしてきたんだって

外人さんも、きっとビックリしただろうね。
お茶を作るには、5時間くらいかかるってことも、
最初は柔らかい葉っぱが あんなに乾燥してお茶になるってことも。
お茶ができあがるまで。
専門用語とかがあるから、イタリアの方々にちゃんと
伝わったかな?
世界中の人たちに日本のお茶を飲んでもらえたらいいな

Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 21:03│Comments(4)
│茶
この記事へのコメント
外国人は、お茶の匂いが駄目な人が多いようです。
中国人も、緑茶を半醗酵したウーロン茶は平気なのに。
インドまで行くと、緑茶を全醗酵した紅茶は飲むのに・・・・・・・・
草の匂いが嫌なようです。
中国人も、緑茶を半醗酵したウーロン茶は平気なのに。
インドまで行くと、緑茶を全醗酵した紅茶は飲むのに・・・・・・・・
草の匂いが嫌なようです。
Posted by joken at 2010年03月29日 21:33
外国の人は緑茶の苦渋もにがてのようですね。
しかし、今朝来店のニューヨークからの老夫婦さんは、私が丁寧に淹れたお茶を、「今まで飲んだことのない味」と、ニッコリして言って下さり、とても嬉しかったです。
今朝は富士山がとてもきれいに見えていたので、大喜びでした。
しかし、今朝来店のニューヨークからの老夫婦さんは、私が丁寧に淹れたお茶を、「今まで飲んだことのない味」と、ニッコリして言って下さり、とても嬉しかったです。
今朝は富士山がとてもきれいに見えていたので、大喜びでした。
Posted by 櫻もち
at 2010年03月30日 22:51

joken様
長い生活習慣というのは、なかなか変えられないものですよね。
飛行機で短時間で世界中を行き来できる時代の到来に期待を寄せちゃいます。
長い生活習慣というのは、なかなか変えられないものですよね。
飛行機で短時間で世界中を行き来できる時代の到来に期待を寄せちゃいます。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 2010年03月31日 15:51
櫻もち様
味覚の中で”うまみ”というものを知らない外国の方々。
櫻もちさんのように、心を込めておもてなしをすれば、伝わりますよね。
これからも、日本の美味しいお茶のPR 頑張って下さい。
味覚の中で”うまみ”というものを知らない外国の方々。
櫻もちさんのように、心を込めておもてなしをすれば、伝わりますよね。
これからも、日本の美味しいお茶のPR 頑張って下さい。
Posted by 富士山のめぐみ茶ん
at 2010年04月02日 08:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。