2009年09月19日
茗友会さんの煎茶道体験
富士宮市の若手 茶生産者で作る「高原 茗友会(たかはらめいゆうかい)」
昨日は、10名のメンバーのうち8名の方が煎茶道体験をされました。
お茶…お茶の歴史はとっても古いですね。
お茶の5000年前から~とも言われている歴史の中で、煎茶が登場したのは、
ほんの270年ほど前。
でも、人間の一生からいけば、長い、、かな?
栽培、製茶、喫茶方法などが次々に考案され、「煎茶道」という
文化も誕生しました。
ぜひとも、お茶を生産されている方々にも自分達が作っているお茶の
歴史や文化を知っていただきたく、お誘いしました。
歴史や文化を知る事で、自分達の仕事に誇りを持つということと、
新しい発想が生まれてくるのではなか、とうことを期待して
私がいつも楽しみに通っている、「煎茶道 黄檗弘風流(おうばくこうふうりゅう)」の
先生方のご協力をいただき、楽しい!?ひとときを過ごさせていただきました。
参加された皆さん、慣れない正座と雰囲気で、いかがだったのでしょうか??

昨日は、10名のメンバーのうち8名の方が煎茶道体験をされました。
お茶…お茶の歴史はとっても古いですね。
お茶の5000年前から~とも言われている歴史の中で、煎茶が登場したのは、
ほんの270年ほど前。
でも、人間の一生からいけば、長い、、かな?
栽培、製茶、喫茶方法などが次々に考案され、「煎茶道」という
文化も誕生しました。
ぜひとも、お茶を生産されている方々にも自分達が作っているお茶の
歴史や文化を知っていただきたく、お誘いしました。
歴史や文化を知る事で、自分達の仕事に誇りを持つということと、
新しい発想が生まれてくるのではなか、とうことを期待して

私がいつも楽しみに通っている、「煎茶道 黄檗弘風流(おうばくこうふうりゅう)」の
先生方のご協力をいただき、楽しい!?ひとときを過ごさせていただきました。
参加された皆さん、慣れない正座と雰囲気で、いかがだったのでしょうか??
Posted by 富士山のめぐみ茶ん at 10:49│Comments(1)
│茶
この記事へのコメント
御世話になりました。
足がやっべぇ・・・と。 じっと我慢の煎茶道だったみたい。。
一時でも心静かに姿勢を正す時間は、それだけでもいい体験になったと思います。(男子は女子と違い言葉が少なくてなかなかコミュニケーションが取れない(涙))
足がやっべぇ・・・と。 じっと我慢の煎茶道だったみたい。。
一時でも心静かに姿勢を正す時間は、それだけでもいい体験になったと思います。(男子は女子と違い言葉が少なくてなかなかコミュニケーションが取れない(涙))
Posted by 櫻もち
at 2009年09月19日 22:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。