「ご飯とお茶の講座」 その1

富士山のめぐみ茶ん

2011年08月25日 16:17

今日は、2日間に渡る 夏休み公民館講座
「ご飯とお茶の講座」の”ご飯”の日。

対象は、小学生 14名

1年生~5年生までの男女が集まってくれました

ご飯の担当は、お米屋さんの奥さま
吉田商店のよねこさん

お米を「洗って」 「といで」 ”ご飯鍋” で 「たく」。

その間、お米の種類や お米ができるまでの お話。

そのうち、ぷ~んと、ご飯が炊ける いい匂いがしてきました。

炊いたごはんを 「むらし」て、「かえし」て 「よそう」。

手に水と塩をつけて、
梅干しとおかかの おにぎり をにぎる。

おいしい おにぎり を食べるには、色々な手順がありますねぇ

意外と、三角おにぎりをにぎれない子が多かったですね。
左右それぞれの手の形がポイントですものね。







美味しくご飯を炊くって、簡単なようで 難しい。
お米って日本人のそばに いつもあって 案外 知らないこと、気付かないことが多い。

でも、日本人だから、毎日 美味しい ご飯を食べたいものですね

私自身も、とっても勉強になりました。

今日は、「玄米茶」と「ほうじ茶」をご用意しました。
案外、「ほうじ茶」が人気でした。

明日は、お茶講座です。



関連記事