富士山本宮 浅間大社

富士山のめぐみ茶ん

2009年05月06日 20:40

5月4・5・6日 富士山本宮 浅間大社 の 「流鏑馬祭(やぶさめさい)」でした。

ところで、「富士山 本宮 浅間大社」のこと、どれだけご存知ですか?
現在の社殿は、806年 坂上田村麻呂が造営し、祭神は、
「浅間大神 木花之佐久夜毘売命 (あさまのおおかみ このはなさくやひめのみこと)」
です
全国1300余ある浅間神社の総本宮で、富士山山頂に奥宮があるんですよ。

鳥居や桜の馬場を駆け抜ける馬・楼門・拝殿もとっても良いのですが、
やはり、富士山と言ったら”水”でしょう。
「湧玉池(わくたまいけ)」からは、毎秒3.6KLもの水が湧き出ています。
どこまでも透明な池には、カモやニジマスが悠々と泳いでいます。
どこの川から流れこんでいるワケでもない池の水が、ゴウゴウと音をたてて
神田川へと流れこむ姿を眺めているのも、また感動です。
ここは、「平成の名水 百選」にも選ばれました。
是非、富士宮へお越しの際は、「富士山 本宮 浅間大社」へお立ち寄りください。
「お宮横丁」も楽しいヨ

私達のお茶「富士山のめぐみ茶ん」は、この富士山の恵みを受けて育った
お茶なんです。